巨大な古墳時代前の古代ヤマトを、私の勝手、且つ恣意的区分けで、以下としています。 宇陀地区 1〜2世紀頃 ヤマト建国争乱期 今の宇陀市、旧榛原町・大宇陀村・菟田野町 ヤマト地区 3〜4世紀頃 ヤマト王朝初期 桜井市と天理市南西部山の辺の道(南)西側 この2地区を包括する地図があり、これに頼りながらだいぶ歩きました。HPにもそれぞれ掲載してきましたのでこれらをMap的に整理配置して、 それぞれのページとリンク(ラベルリンクもあります)してみました。原則、斜字体にリンクがあります。この後、追加挿入しています。(最新追加H30.5.13) 赤字は現在の駅、施設を表しています。 桜井市教育委員会の橋本輝彦氏の資料に示された「ヤマト」の範囲を薄緑色で示しました。第1次の範囲とそれを含む第2次の範囲があります。 H24.12.15 |
第1次ヤマトの範囲
額井岳812m
(大和富士)
第2次ヤマトの範囲
宇陀市役所
道の駅大宇陀
あきのの湯…第2水木定休日
桜井埋蔵文化財センター
巻向山567m
西山岳687m
音羽山852m
熊ケ岳904m
高城山701m
大峰山山上ケ岳1719m
天の香久山152m