桜井市 茶臼山古墳、外山、忍坂H24.9.26

平成24年の夏は暑く、残暑も長く厳しく、飛鳥・ヤマト方面に出向く回数が減りましたが、9月26日とりあえず桜井駅に
降り立ちました。私にとり、飛鳥の原点が甘樫の丘なら、桜井ヤマトの原点は、茶臼山古墳です。

跡見橋手前からいつものルートで茶臼山古墳によじのぼりました。夏草ぼうぼうでさんざんやぶ蚊にさされて、ほうほうの態
で前方部に降り、道を渡り茶臼山古墳を振り返りました。
     

                                                      SakuraiMunakata
この茶臼山古墳の副葬品として、王者を示す玉杖(ぎょくじょう)や、女性をうかがわす三角縁神獣鏡等の鏡類が多い
ということを聞いて、私は神功皇后を埋葬者と想定していましたが、近くに九州につながる宗像神社があると読みました
(青垣出版 「纏向遺跡と桜井茶臼山古墳」)ので、竹内街道を少し東に歩いて、宗像神社を見つけました。
     

宗像神社社殿は新調された様です。RO写真です。     
     

宗像神社の本家 宗像大社は福岡にあるそうです。私はそこに行ったことがありませんが、神功皇后も九州征討
という接点があり、ますます私の変な説が裏付けられそうで、うれしくなりました。

も一つ、「トミ」という地名が、この周辺に目立ちます。                           Tobi
跡見橋の跡見、等彌神社の等彌、鳥見山の鳥見いずれも「トミ」に通じますし、すぐ先に外山という交差点もあります。
     

松尾文隆さんの著作に、榛原の鳥見山を含む鳥見連峰から墨坂の西峠を経て、桜井の外山までを大きく「トミ」
という説を掲載されていますので、外山(とび)も「トミ」につながるやもしれません。
尚、このあたりで、榛原の鳥見山735m(左)と桜井の鳥見山245m(右) 両方が望めます。
     

外山の交差点から右方向(=宇陀方向)に向かいますと、すぐ忍坂に入ります。忍坂街道の表示    Ossaka
     

忍坂というのは、日本書紀・古事記に頻繁に出てくる地名で、神武天皇(崇神天皇)東征の重要ポイント
であるようです。意柴沙加(オシサカ)とか押坂とか書かれたりしているようです。歩いていると
男坂というのもあります。尚、住所表示では、桜井市忍阪区と大阪の阪を使うも、歴史的表示では
忍坂として土ヘンになるようです。


上を左折してからの歴史街道表示には、 石位寺、舒明天皇陵、鏡皇女陵、大伴皇女陵の表示があります。
     


石位寺は初めてきました。H24.10.20(土)朝10:05からのNHK-TVで取り上げられると聞きましたので、掲載を急ぎました。
ishiidera
     


ここは、日本最古の石仏「薬師三尊石仏」があります。下は、パンフレットです。   Sekibutsu
これは、額田王の念持仏といわれているそうです。
     

この石仏を忍坂の住民により守られてきたということで、H24.11.4の忍坂街道祭りの中心になるようです。
     

石位寺の庭から田んぼのあぜ道に咲く彼岸花が印象的でした。電線が邪魔でしたが。
     


石位寺からの帰り舒明天皇陵、鏡皇女陵、大伴皇女陵に寄りました。
                                     JomeiOssakaRyou
舒明天皇(34)は、宝皇女(皇極・斉明天皇となる)との間に天智天皇・天武天皇をもうけています。RO写真
段の塚古墳と呼ばれているそうです。
     


鏡皇女は、万葉歌人で、中臣鎌足の正室で額田王の姉になります。RO写真
     
     
大伴皇女は、欽明天皇(29)の皇女で、推古天皇(33)・用明天皇(31)と兄妹 これもRO写真
     



     H24年の飛鳥に