H21.10.23奈良桜井市茶臼山古墳を覗きに行きました。説明会は翌24日
だつたのですが、天気が良かったので、説明会前に行っても
見られるだろうと、勝手に思い込んで、近鉄桜井駅に直行して
でかけました。
桜井駅から途中の町並みは、古風で昭和初期の落ち着いて、豊かなものでした。
古墳への道を辿りますと、駅から10分程度
古墳の後ろ(後円部の)に出ました。
途端に係りの女性リーダーに、「ダメです、すぐ出て下さい」と
叱られましたので、この写真1枚だけ撮って、前方部から素直に
下りました。
ハシゴの下が、墳墓の屋根にあたる平石で、新聞には、これの
下面に前回発掘調査(60年ほど昔)後、オープンに放置していた
時期に、落書きされたらしい と書かれていました。
(H21.3月の纒向古墳発掘説明会の際は、前日でも、ゆっくり
見せて貰えたのに)
H22.1.8茶臼山古墳の記事とそれによる私の「大胆古代ヤマト史」を別ページに書きました。
この日(H21.10.23)は、どうも欲求不満が残り、山田道を歩いて、例の通り、甘樫の丘
に向かいました。
途中 安倍文殊院によりますと、加賀の白山に繋がる「白山堂」がありました。
(RO写真、マウスで説明表示)
更に、そのすぐ先に古墳の表示がありました。 (RO写真、マウスで説明)
甘樫の丘に着いて、大和三山を撮りました。 畝傍、耳成、香具山の順
入鹿首塚と飛鳥板葺の宮方向