宇陀の八咫烏神社、宇太水分神社、墨坂神社H24.5.30

5月30日は夕方FN4の会合予定あり、その前の時間を使い、宇陀市に出かけました。
宇陀川沿いに大宇陀へは、何回も出かけてますが、芳野川(ほうのがわ)沿いは、歩いたことが無かったので、時間を
計算して、榛原〜大宇陀は、約8kmなので、その半分の距離に当たる、八咫烏神社往復とし、帰路、宇太水分神社(下社)
と墨坂神社に寄ることにしました。

榛原駅で昼食後、宇陀川に芳野川が合流する地点から、鳥見山を背にして、芳野川左岸を歩き始めました。
     


上の写真位置(12:38)から約40分で、八咫烏神社鳥居前に到着しました。ROで道標  Yatakaras
     


上の鳥居地点から鳥見山方面(鳥見山は見えず、貝ケ平山・香酔山と額井岳が見えます)
     


八咫烏神社社殿前のRO写真
     


八咫烏神社本殿は、小ぶりですが、新しい造りです。RO写真
     


八咫烏神社ということに関連して、サッカーボールを頭にした足3本の八咫烏とROで「やたがらす」というお酒
     


八咫烏神社を出て、すぐに伊那佐山637mが右手に        Inasayama
     


鳥見山を望みつつ芳野川右岸を北方向に歩きます。
     


八咫烏神社を出て、約30分で宇太水分神社(下社)前にきます。      Utamikumari
宇陀市の宇太水分神社は、上流から、上社・中社・下社とありますが、ここは、下社です。
尚、上社にあたる神社を惣社水分神社というようです。また宇陀川サイドには、平尾水分神社があります。
水分(みくまり)神社というのは、吉野水分神社が有名ですが、水の神様としか書かれていません。字面から
すると今でいう水利権を神社で分け与えたということでしようか。
     

宇太水分神社の中に入ります。RO写真で説明板
     


本殿は質素です。RO写真
     


宇太水分神社を出て約20分で墨坂神社につきます。
     


墨坂神社の祭神は、六祭神と書かれていますが、大物主命以外は、それぞれ良く聞く名前と似ているも、どこか
不確かな名前のようです。松尾文隆さんは、大物主命は、崇神天皇を迎えうった長髄彦命と断定されています。
私の説は、崇神天皇という名前は、ヤマト王朝創立期に
     ヤマトに刃向い戦い、敗れた、もしくは、恭順・協力に転じた「タタリ」を畏れねばならない人物群、長髄彦命が代表
     ヤマト王朝を打ち立てた勢力(多くは壱岐対馬からの新しい武器を持った勢力という説が大勢)で「アガメル」べき人物群
として、おそれ、あがめる人物群の総称としています。
     
     

ここの墨坂神社は、前に掲載していますので、中は端折りますが、前回見なかった石楠花が満開でした。
     


ここの神社の石積みが隙間無く、キッチリ積んでいると庭番の方が説明して頂きました。
     


     平成24年飛鳥のページに