![]() 5月30日は夕方FN4の会合予定あり、その前の時間を使い、宇陀市に出かけました。 宇陀川沿いに大宇陀へは、何回も出かけてますが、芳野川(ほうのがわ)沿いは、歩いたことが無かったので、時間を 計算して、榛原〜大宇陀は、約8kmなので、その半分の距離に当たる、八咫烏神社往復とし、帰路、宇太水分神社(下社) と墨坂神社に寄ることにしました。 榛原駅で昼食後、宇陀川に芳野川が合流する地点から、鳥見山を背にして、芳野川左岸を歩き始めました。 ![]() 上の写真位置(12:38)から約40分で、八咫烏神社鳥居前に到着しました。ROで道標 Yatakaras ![]() 上の鳥居地点から鳥見山方面(鳥見山は見えず、貝ケ平山・香酔山と額井岳が見えます) ![]() 八咫烏神社社殿前のRO写真 ![]() 八咫烏神社本殿は、小ぶりですが、新しい造りです。RO写真 ![]() 八咫烏神社ということに関連して、サッカーボールを頭にした足3本の八咫烏とROで「やたがらす」というお酒 ![]() 八咫烏神社を出て、すぐに伊那佐山637mが右手に Inasayama ![]() 鳥見山を望みつつ芳野川右岸を北方向に歩きます。 ![]() 八咫烏神社を出て、約30分で宇太水分神社(下社)前にきます。 Utamikumari 宇陀市の宇太水分神社は、上流から、上社・中社・下社とありますが、ここは、下社です。 尚、上社にあたる神社を惣社水分神社というようです。また宇陀川サイドには、平尾水分神社があります。 水分(みくまり)神社というのは、吉野水分神社が有名ですが、水の神様としか書かれていません。字面から すると今でいう水利権を神社で分け与えたということでしようか。 ![]() 宇太水分神社の中に入ります。RO写真で説明板 ![]() 本殿は質素です。RO写真 ![]() 宇太水分神社を出て約20分で墨坂神社につきます。 ![]() 墨坂神社の祭神は、六祭神と書かれていますが、大物主命以外は、それぞれ良く聞く名前と似ているも、どこか 不確かな名前のようです。松尾文隆さんは、大物主命は、崇神天皇を迎えうった長髄彦命と断定されています。 私の説は、崇神天皇という名前は、ヤマト王朝創立期に ヤマトに刃向い戦い、敗れた、もしくは、恭順・協力に転じた「タタリ」を畏れねばならない人物群、長髄彦命が代表 ヤマト王朝を打ち立てた勢力(多くは壱岐対馬からの新しい武器を持った勢力という説が大勢)で「アガメル」べき人物群 として、おそれ、あがめる人物群の総称としています。 ![]() ここの墨坂神社は、前に掲載していますので、中は端折りますが、前回見なかった石楠花が満開でした。 ![]() ここの神社の石積みが隙間無く、キッチリ積んでいると庭番の方が説明して頂きました。 ![]() 平成24年飛鳥のページに ![]() |