![]() 今年の1月大和古墳群を見てから、JR桜井線柳本駅〜長柄駅の東地区に興味を覚え、その辺りを歩きまわっています。 ここでは、5月3日に柳本駅で降りて、山の辺の道を石上神宮〜天理駅まで歩き、近鉄に乗って帰った記録 5月9日は、桜井駅から大神神社〜檜原神社〜景行陵・崇神陵〜柳本駅を主に山の辺の道を歩きました。 日程的には、逆順になりますが、9日の檜原神社を過ぎてから崇神陵まで、3日の長岳寺から天理駅の写真を掲載します。 (5月9日、檜原神社を過ぎて、から) 山の辺の道で檜原神社過ぎてから、青垣の展望説明版 ROで右手に高く見える巻向山 ![]() 桜井市の小字神籬(ヒモロギ)の説明 ![]() 上記から10分程度歩いて景行天皇陵の全容が見える地点に来ました(ROで説明版) ![]() 歩いて数分農家の軒下に、昔懐かしい籾摺り後のモミと玄米を風圧でより分ける(名前が思い出せません) 機械(木製ですが)が置いてありました。大小2台 ![]() ヤマトの集落説明版とROで現在の田畑 ![]() 10分程歩いて、東にある龍王山(586m)と崇神陵・景行陵への道標があります。 ![]() 崇神陵の環濠は、きれいな水が豊富で後円部と前方部の2段になっています。 これは上段の環濠(ROで同じ地点からの左にに向いて下段の環濠) ![]() 前方部に近づいて、鮮やかな緑の前方部と豊かな水量 ![]() 崇神陵正面を下におりてから、ROで警官が常駐している事務所の表示 ![]() (5月3日 柳本駅を降りて、東に歩いて山の辺の道に入りました) 釜口のお大師(カマノクチのオタイシ)と呼ばれる長岳寺 ![]() 柿本人麻呂の歌碑 ![]() 少し上がると、先日来た大和神社御旅所(後ろに中山大塚古墳)に突然出ました。 ROで墳頂にある竪穴式石室を模した植木の作りがあります。 ![]() 中山大塚古墳から約20分の西山塚古墳、この東にこの地区最大の西殿塚古墳があり、宮内庁はそこを 手白香(タシラカ)皇女の御陵として管理していますが、この西山塚古墳が手白香(タシラカ)皇女の真陵だと 聞きました。(ROでその説明板) ![]() 大和古墳群の説明板(ROでその古墳分布図をアップで) ![]() その後、夜都伎神社、峠の茶屋、内山永久寺を過ぎ、石上神宮手前の池は、水が減っていました ![]() 石上神宮は、久し振りです。山門から本殿 ![]() 石上神宮の鳥居 「布都御魂大神」とあります。私はかってに「フルミタマのオオミカミ」と読みましたが。 ただ、なぜか、ここは注連縄がありません。 ボランティアのオバサンに聞きましたが、注連縄の無いわけは分かりません。初めて気が付きました とのことでした。 天理市には、2000基以上の古墳があり、天理駅前は、古墳をイメージして改修されましたよとのことでした。 ![]() 石上神宮から下りて、天理駅に向かう交差点に「布留」とあります。 ![]() TenriSt.Hiroba 天理駅前広場は、確かに、古墳イメージに仕上がっていました。 ![]() そこでは、天理大メンバーでしょうか、規律のとれた吹奏楽を演じていました。 ![]() 大和古墳群に来るときは、ずっと大神神社・大和神社の対比・役割分担を考えて歩いていますので 前回掲載済みの対比をダブって下に載せます。
※注連縄の張り方 出雲大社・大神神社・大和神社 の比較 "ヤマト"は、九州ヤマト(山門)に通じ、字づら的に 和=倭 になり、大和神社は九州邪馬台国の印象 大神神社は、3国(出雲・吉備・九州-邪馬台国)共立関係を感じます。 この辺纒向遺跡も取り込んでの推理を進められたらと思います。 平成30年飛鳥・ヤマトのページに ![]() ![]() ![]() |