山の辺の道 大神神社〜天理 H26.10.29

好天が続いた秋たけなわの1日、JR京橋駅で柿の葉寿司を仕入れ、鶴橋から近鉄電車にのりました。脚の調子は、必ずしも良くは無かった
ので、大神神社の展望台で、昼食をとろうと、桜井で降りました。約1時間ほど歩いて丁度12時頃、目的地の展望台に着きました。
昨年の正月に当地の写真を山本様から頂き、当HPの表紙に使わせて頂きましたが、今回ワイド写真で、香久山〜二上山を写しました。

                        金剛山               葛城山                      岩橋山               二上山
   香久山                           畝傍山                 耳成山
                                                                 大神神社の大鳥居  (桜井市埋蔵文化財センター)

上の景色を眺めているうち、天気につられて、石上神宮方向に山の辺の道を歩きたくなりました。途中、天理から歩いて見えた私と同世代らしい、散策グループと何度も「コンニチワ」の挨拶をかわしました。玄賓庵の手前の小さい池の中に、高さ50cm位の小さな片脚灯篭がありました。
         



         すぐ元伊勢と称される 桧原神社さしかかりました。サムネイル写真4枚 これは今までも何回か掲載あり
           

元伊勢の由来署



豊鍬入姫宮



天照大神若御魂神がこの桧原神社にまつられている

鳥居は、貧相なのに左お頭右尾っぽの注連縄は立派
         大和青垣国定公園の説明と、巻向山と三輪山のサムネイル3枚

大和青垣は、国定公園との看板

巻向山


三輪山

        
        途中、、左向こうに畝傍山 耳成山  右端手前に箸墓古墳 の見えるポイント   うすく金剛山・葛城山
        
途中寸景3枚のサムネイル

日本ミツバチ発祥


ミカン山
土日にミカン狩り

鶏頭の花



        13:30頃景行天皇陵にさしかかりました

景行陵をやや
遠くから

景行陵に半分
近づいて


景行陵の後円部

景行陵の飛び
地扱いの陪塚

        13:50崇神天皇陵にさしかかりました

崇神陵お濠の左向陪塚天神山古墳

左は、陪塚櫛山古墳
14:00〜15:00の間4枚サムネイル

長岳寺山門



龍王山が美しい



竹之内環濠集落近くの絵になる家並


夜都伎神社


15:00〜16:00だいぶ歩き疲れてきました(この日2万歩になりました)3枚のサムネイル

峠の茶屋がみえます

石上神宮


天理教本部の
壮大な神殿
峠の茶屋で、皆さんソフトクリームを味わいます
峠といっても、これから上がりがあって石上神宮の横に出ます。
  

この日の歩いた範囲は、ヤマト王朝初期の地域と想定されますが、同時に物部氏の領域と重なります。
(石上神宮は、物部氏神社との伝えがあり、桜井市駅南の等彌神社も物部氏と伝えられています)
更には、桜井市埋蔵文化財センターによると、竹之内等の環濠集落には縄文時代、弥生時代からの生活跡が発掘されている
と書かれていますから、ここをメイン舞台として
「ヤマトにいた土着の縄文人を、壱岐対馬からきた弥生人が征服し、さらには九州争乱で押し出されて、東征してきた崇神天皇軍が
入り当時の豪族葛城氏、物部氏、蘇我氏と争いつつ、講和し、ヤマト王権を確立した。大神神社はそれらの"タタリ"を鎮めるための
象徴としての神社であろう」と推論します。……関裕二さんは、神=祟りであると断言されています。


  H26ヤマト・飛鳥のページに            表紙に