![]() 好天が続いた秋たけなわの1日、JR京橋駅で柿の葉寿司を仕入れ、鶴橋から近鉄電車にのりました。脚の調子は、必ずしも良くは無かった ので、大神神社の展望台で、昼食をとろうと、桜井で降りました。約1時間ほど歩いて丁度12時頃、目的地の展望台に着きました。 昨年の正月に当地の写真を山本様から頂き、当HPの表紙に使わせて頂きましたが、今回ワイド写真で、香久山〜二上山を写しました。 ![]() 金剛山 葛城山 岩橋山 二上山 香久山 畝傍山 耳成山 大神神社の大鳥居 (桜井市埋蔵文化財センター) 上の景色を眺めているうち、天気につられて、石上神宮方向に山の辺の道を歩きたくなりました。途中、天理から歩いて見えた私と同世代らしい、散策グループと何度も「コンニチワ」の挨拶をかわしました。玄賓庵の手前の小さい池の中に、高さ50cm位の小さな片脚灯篭がありました。 ![]() すぐ元伊勢と称される 桧原神社さしかかりました。サムネイル写真4枚 これは今までも何回か掲載あり
13:30頃景行天皇陵にさしかかりました 13:50崇神天皇陵にさしかかりました
この日の歩いた範囲は、ヤマト王朝初期の地域と想定されますが、同時に物部氏の領域と重なります。 (石上神宮は、物部氏神社との伝えがあり、桜井市駅南の等彌神社も物部氏と伝えられています) 更には、桜井市埋蔵文化財センターによると、竹之内等の環濠集落には縄文時代、弥生時代からの生活跡が発掘されている と書かれていますから、ここをメイン舞台として 「ヤマトにいた土着の縄文人を、壱岐対馬からきた弥生人が征服し、さらには九州争乱で押し出されて、東征してきた崇神天皇軍が 入り当時の豪族葛城氏、物部氏、蘇我氏と争いつつ、講和し、ヤマト王権を確立した。大神神社はそれらの"タタリ"を鎮めるための 象徴としての神社であろう」と推論します。……関裕二さんは、神=祟りであると断言されています。 H26ヤマト・飛鳥のページに ![]() ![]() ![]() |