![]() 一般的には、前方後円墳として、最も古いとされているのが、箸墓古墳です。 。 天皇陵でないのに、なぜか宮内庁管理になり、立ち入り禁止です。宮内庁としての被葬者は、倭迹迹日百襲姫命(ややこしく読めません)。 孝霊天皇(7)の娘で、大物主命の妻となるも、箸がささり命を落としたことから、「箸墓」と命名されたと日本書紀にあるそうですが、 、 孝霊天皇(7)は、存在の否定される天皇であり、当然、、マユツバものです。 、 邪馬台国が大和にあったとする説では、卑弥呼の墓とされています。 私の身勝手な説では、邪馬台国の卑弥呼が、九州にあって周囲の国を従え、「倭国」…ヤマトと名乗り、中国「魏」に朝貢交流していたが、 奈良大和の地に建国されていた「ヤマト」王朝の神功皇后の怒りを買い、神功皇后九州征討により、纏向宮殿に住まわされ、鬼道に専念し 死後、箸墓古墳に葬られたものと想定しています。当時の支配者と推定される人物の墓として、茶臼山古墳がありますので、私は、これを、 神功皇后を、子にあたる応神天皇が葬ったものとしています。 。 箸墓古墳をパノラマ写真で出します。この環濠は箸墓古墳の北サイドにあり、かなり広いものです。 ![]() 左にあり、写真で一番高く見える山が龍王山585m 写真中央部の山が巻向山567m 箸墓古墳の向こうに三輪山の端が見えています 。 上の写真右端部に箸墓古墳正門があります。RO写真で、宮内庁表示 ![]() 後日、H24.8.7纏向に出た帰り、箸墓古墳を左回りに前方部と後円部を外周路から写してみました。 前方部は、低いぶん感じがわかります、茶臼山古墳と似ているようですが、高さはありません。 後円部は、良く判りません。 サムネイル写真 桜井・宇陀地区マップに戻る ![]() |