H23.4.4![]() 榛原駅の観光案内書で、宇陀市の地図を頂いた後、駅から5分の墨坂神社に先ず寄りました。 もともとは、桜井市境西峠近くの墨坂にあつたのが、1449年移されたとのことです。 RO写真で、マウスをもっていくと説明板ですが、これによると崇神天皇(西暦380年頃)と出ています が、日本書紀のことですから、怪しいとみるべきです。 松尾文隆さんは、邪馬台国を滅ぼしたのが、崇神天皇ですから、であれば、3世紀半ばとなるのでは、 と思います。 ![]() ここの祭神は、写真の通り「六祭神を総称して、墨坂大神という」と記載されているが、松尾文隆さんは、「真の祭神 は、大物主神であり、崇神天皇に滅ぼされた神々を大物主神に一括して鎮めて貰う方策としたもの」とされている ![]() 境内に八幡神社以下の下社が八社並んでいます ![]() 水の神様もいます ![]() これから後ろは、松尾文隆さんの本にある手書き地図に出てくる地名をいくつか追いかけました。 814mの額井岳かと思います ![]() 734mの鳥見山かと思います ![]() 宇陀川沿いに約1時間歩くと平尾水分(みくまり)神社の赤い鳥居にさしかかります Hiraomikumari 宇陀には、このほか宇太水分神社(下社) 宇太水分神社(中社) 惣社宇太水分神社(上社)とあります ![]() 途中大平山らしき山が見えました ![]() 遠く大峯山脈らしい雪が残る山々が光っていました ![]() 大宇陀に近づくと、城山らしき小高い丘が見えます。明日香の甘樫の丘とイメージそっくりです。 RO写真で、大宇陀温泉を満喫後、道の駅大宇陀に歩く途中、約120度南方向からの写真です。 ![]() 松尾文隆さんの本に、神武天皇(崇神天皇と同一)が、長髄彦命(ナガスネヒコノミコト)と対峙した陣地 は、この城山から南西方向約3.5km小秦(小和田)岳標高533mと特定されていますが、今回は温泉に 惹かれてそこまで、更にもう1時間以上かける気になれませんでした。そのうちまたトライします。 H23飛鳥のページに ![]() |