![]() 前方後円墳の初期のものが集まっている纏向古墳群を見にいきました。 近くに、宮内庁管轄の箸墓古墳があり、北東方向にこれも宮内庁管理の 崇神天皇(10代)陵、景行天皇(12代)陵がありますが、纏向古墳群は、全て 桜井市管理で、出入り自由です。 桜井駅から、巻向に歩いて向かう途中、大神神社の大鳥居を通ります。 鳥居の向こうに大神神社のご神体「三輪山」がみえます。 ![]() 纏向古墳群は、卑弥呼が住んでいたと思われる纏向宮殿(この図の中央部JR線の西)のすぐ西に点在しています。 図の右上にある大きい古墳は、景行天皇陵 大きさから、勝手に推測すると、崇神天皇陵、景行天皇陵、箸墓古墳、茶臼山古墳、メスリ山古墳、の順で古いと推定 しますが、纏向古墳群は、もっと古い前方後円墳の原型になるのでしょうか。 RO写真 ![]() 箸墓古墳の真東にあるホケノ山古墳。RO写真 ![]() ホケノ山古墳の埋葬施設部の写真 RO写真 ![]() 纏向石塚古墳 RO写真 ![]() 纏向勝山古墳 ![]() 勝山古墳の濠は、金魚がいっぱいです。RO写真 ![]() 纏向八塚古墳 RO写真 ![]() 東田大塚古墳 奈良には、大塚古墳という名前の古墳は、いくつもあります。 ![]() 大塚古墳の全景とROで古墳の上部 ![]() 飛鳥H22のページに戻る ![]() |