![]() 5月ゴールデンウィークの後半連休初日、やや涼しいなか晴天予想につられて、ヤマト方面に向かいました。 とりあえず京橋駅で柿の葉寿司を仕入れ、近鉄電車に乗り、桜井で降りる寸前に、忍坂街道に向かうこととしました。 忍坂には、日本最古の石仏「薬師三尊石仏」のある石位寺があり、そこで弁当を食しました。 石位寺です。 ![]() 石位寺を下りて、R166に出て、すぐ下柳口のバス停を右折し、倉橋溜池に向かいましたが、途中右手に小さい古墳 天王山古墳がありました。天王山古墳全景とROで案内看板です。 ![]() 古墳の横穴式石室とRO写真で古墳上部 ![]() 歩いて、人工池の倉橋溜池にきました。池の周囲は、歩いて4kmのアップダウンの無い絶好の散歩道です。ゆっくり 歩かれる老夫婦と釣りを楽しむ若者で落ち着いた環境です。 倉橋溜池の向こうに三輪山が見えます。 ![]() ここは、人工池ですが、ヤマトには、古墳周りのお濠が、稲作のための貯水機能を果たしているものが、多くあります。 代表的には、崇神陵です。 池の周りのつつじも満開でした ![]() 取水塔の向こうが堰堤です ![]() 堰堤に来て、下方向に忍坂地区が望めます。 ![]() 上の写真集落の左端に、望遠で石位寺が見えました。このページの一番上の写真の石柱が見える所 ![]() この倉橋溜池を西方向に歩いて、桜井駅を目指す途中に、等彌神社の鳥見山をほぼ中心にしたいい地図がありました。 この日は、結果的に、鳥見山周りを一周したことになります。 ![]() 桜井駅は、左端からはみ出ています。上左よりに茶臼山古墳、中央近くに鳥見山245m、右に忍坂の集落、右上に 忍坂の山 外鎌山292mがあります。R165が右にR166宇陀方面にわかれるところが外山(トビ)の交差点です。 この日の歩数合計が21千歩でしたから、桜井駅出て戻るまで約12kmの距離かと思います。 平成25年の飛鳥・ヤマトのページに ![]() ![]() |