![]() 桜井市・宇陀市にまたがるヤマト関連マップを作成しているうちに、古代ヤマト史との関連が判りませんが 重要ポイントに長谷寺があります。この長谷寺の写真が見当たりませんので、梅雨期終盤のやや暑い1日 長谷寺にでかけました。 近鉄長谷寺駅から、長谷寺への道順をサムネイルで4枚 長谷寺に入ります ![]() 仁王門、ここで入館料500円が要ります。 ![]() 長谷寺は、花のお寺で四季の花が見られますが、登廊を歩きながらになります。3つの登廊とゴール本殿前をサムネイルで この時期の花は、紫陽花ですが、かなり終盤です。サムネイルで5枚
長谷寺の本殿は、ここで唯一の国宝です。右にご本尊十一面観世音菩薩が鎮座し、左は舞台です。 ![]() 十一面観世音菩薩は、勿論写真写せませんので、案内パンフレットからのコピーです。 ![]() 長谷寺の舞台です。京都清水寺とスケールが違いますが。RO写真で ![]() 上の舞台の脚組です。 ![]() この舞台部を下から望遠で写しますと「大悲閣」とあります。 ![]() 本長谷寺(もとはせでら)というのがあります。RO写真で ![]() これの説明書きです。長谷寺の傾斜地形、桜を含めた花の配置は、小吉野です。天武天皇は壬申の乱 に際し、なんらかの強い関係を持ったということでしょうか。 ![]() 長谷寺は、古来名所です。まず百人一首にある、紀貫之の歌で、故里(ふるさと)の梅があります。 ![]() 芭蕉の歌碑をROで ![]() 平成24年飛鳥のページに |