![]() H28.4.26好天に惹かれて、久し振りに榛原の鳥見山見晴台まで、榛原駅から歩きました。 H28.5.8 翌日から雨との予報があり、今日は、ヤマトを歩こうと思い、京橋駅で柿の葉寿司を仕入れ 取り敢えず鶴橋から近鉄電車に乗り、桜井駅に着きました。駅で柿の葉寿司の昼食後、 先日の榛原鳥見山を思い出し、等彌神社の鳥見山に向かいました。 以下、2つの鳥見山霊畤について、写真を並べ考えてみたいと思います。 H28.4.26 H28.4.26HaibaraTomiyama 近鉄榛原駅を降りると、鳥見山中霊畤阯の石標示があります。榛原駅は、たまに特急電車が止まります。 ![]() 駅から北20丁ですから、2.2km、高低差400m程度、約40分で、鳥見山公園に着くと、ここに立派な 鳥見山霊畤の石碑があります。上の写真とこの写真と、"アト"の字が「阯」と「趾」で使い分けているのは、 何か意味があるのでしょうか。私は、パソコンで早く出てくる「址」を使うことが多いのですが。 ![]() 今年は、鳥見山公園は、ツツジが満開を過ぎて、新緑のキレイな時期です。(H25.5.8は。ツツジ満開だつた と思いますが) ![]() この公園には、手前に展望台、更に進んで階段300段足らずを上がると、見晴台があり、絶好の展望が あります。この日は、大宇陀高校の生徒さんが、男女3班で約100人見えてました。 見晴台から、大宇陀高校も見える大宇陀方面です。ROで、別に写した大宇陀の城山を出します。 ![]() 上の写真で、東征してきた崇神天皇は、一番奥の山(烏の塒…カラスノトヤ…という山)と、こちらの 鳥見山から、とで、大宇陀の城山に陣を敷く長髄彦命を 挟撃したとみるのが、私の古代ヤマト史です。 ここの見晴台からは、飛鳥方面 大和三山も、良く見えます。この日は、黄砂のせいかぼんやりとしていますが、 これは、畝傍山です。 ![]() この日は、モヤっていて、遠くの、大峰山や大台ケ原は、全く見えません。 尚、鳥見山頂735mは、ここから15分高さ約100m弱上に歩きますが、木に囲まれて展望は、ありません。 H28.5.8 H28.5.8TomijinjaTomiyama 榛原駅と異なり、桜井駅前には、勿論鳥見山霊畤の表示は、ありません。桜井駅からは、大神神社、 多武峰談山神社、聖林寺、長谷寺、山の辺の道 等、更に重要ポイントがあるからでしょう。 桜井駅で昼食後、なぜか一通りの少ない桜井市の街(お店は、殆どシャッターが下りています)を抜け 10分以上歩いて、ようやく鳥見山霊畤参道の石標がありました。 ![]() 等彌神社の入り口には、新しい第1鳥居がありました。 ![]()
等彌神社に入り、本殿の注連縄は、大神神社同様"左お頭、右尾っぽ"タイプです。伊勢神宮から 鳥居を遷したとしては、反対になりますが。 ![]() 大神神社流に云えば、ご神体は、鳥見山、ここは拝殿というべきかもしれませんが、本殿の左横に鳥見山霊畤 入口があります。ROで説明書き ![]() 入ってすぐの距離表示によると、1km歩いて、頂上の霊畤です。 ![]() 途中なぜか、談山神社へ4kmとの表示が出てきます。 ![]() 霊畤手前に、白庭というのがあります。これは、榛原の鳥見山には、ありません。 朝鮮半島の白頭山を連想させます。 ![]() 鳥見山頂上の霊畤です。展望は、木立に囲まれてありませんが、木の葉のすき間から、榛原の鳥見山が 見えます。 ![]() どうも、等彌神社の鳥見山には、寄せ集め的な要素が多く、後づくりの鳥見山コピーと窺がえる。 @等彌神社は、物部氏の領域(石上神宮〜大神神社〜等彌神社〜山田寺〜石舞台)にあり、 物部氏、蘇我氏、藤原氏に主権が移ったとみられる Aなぜか談山神社(=藤原氏)を意識した表示が出ている B石庭という朝鮮系表示がある(藤原鎌足は、百済人との見方が多い) C等彌神社の容が大神神社と対をなし、大和・宇陀の間を扼す位置にあり、実質大神神社の摂社 (等彌神社の注連縄は、大神神社・出雲大社と同様)とみるべき D元伊勢の桧原神社があることから、伊勢神宮は、大神神社が原点に当たるのに、伊勢神宮から 鳥居を分けて貰うというのは、合点行かない。 H28ヤマト・飛鳥に ![]() ![]() ![]() |