![]() 今年の冬は、寒い日が続き、4月に入っても、陽春とはいきません。4月9日に大川をランチクルージング(約1時間半) で満開の桜を舟から観る機会がありましたが、例年からみると略1週間遅いタイミングかと思います。吉野もたぶん 遅れているとはいえ「下〜中〜上〜奥」のどこかが満開と期待して、京橋駅で柿の葉すしを仕入れて、でかけました。 結果は、以下の写真の通り、上まで咲いていましたが、奥は、まだのようでした(時間が心配になったので、奥までは 行かずじまいでした)。 近鉄阿部野橋発10:20の吉野行き急行は、終点吉野に11:52に着きました。平日でしたが、吉野はすごい人出でした。 12:13 七曲坂を上がります。もう桜がきれいです。まだ花吹雪にはなっていません。 ![]() 12:16 下千本をRO写真で ![]() 12:20 黒門にさしかかります。(ROで黒門説明) ![]() 12:20 黒門をくぐります。 ![]() 12:24 銅(ハガネ)の鳥居RO写真で 日本三鳥居 @この金峯山寺の銅(ハガネ)の鳥居 A大阪四天王寺の石の鳥居 B安芸厳島神社の木の鳥居 といわれているそうです。 ![]() 12:28 仁王門 ![]() 12:30 仁王門をくぐって蔵王堂には入らず、横に降りて、上の千本をROで ![]() 12:38 中千本の中央に位置する吉水神社の案内 ![]() 12:40 吉野は、逃げ隠れするための場所、壬申の乱のヒーローの名がありました。 ![]() 12:50 中千本下方向とRO写真で上方向を ![]() 12:59 後醍醐天皇の御製と楠木正行の詩 ![]() 13:17 ここで昼食後、この後方に上がって裏からの写真、 吉野は山桜が基本ですが、ここらは"そめいよしの"の様です ![]() 13:18 歩道に降りて、桜の間に蔵王堂方向 ![]() 13:20 中千本 ![]() 13:21 中千本から上千本方向2枚RO写真 ![]() 13:23 大塔宮仰徳碑 ![]() 13:23 右手方向に見える優雅な別荘、RO写真でアップ ![]() 13:30 中千本の上方 ![]() 13:44 義経も吉野に逃げました。横川覚範の首塚についての説明板 ![]() 13:44 このあたりは、車道は、蛇行して上がりますが、世界遺産としての大峯奥駈道は、直線的アップになります。 ![]() 13:51 中千本越しに蔵王堂が望めますが、この写真は、吉野水分神社の下にある展望台から写したと思います。ほぼ全容が見えますので 大きくしました。近鉄案内図によると、吉野駅・駐車場(写真では、蔵王堂の向こうに車あるところ)〜黒門あたりが下千本とし、 蔵王堂〜桜本坊・竹林院あたり(この写真の中央部)を中千本、写真手前〜吉野水分神社あたりまでを上千本としています。奥千本は更に1.5km 進みます。……今(H24/5月)のPC壁紙にしています。 ![]() 13:53 吉野水分(みくまり)神社のRO写真…大宇陀にも水分神社がいくつかあります。 ![]() 13:57 吉野水分神社に入ります、RO写真 ![]() 14:19 当日の終点、到達最高地点 高城山休憩所 高城山=標高701mですから、標高約650mと推定 吉野駅を推定300m位として、当日標高差350m程度(カシオのProtrek忘れて残念) ![]() 14:20 この休憩所からは、遠くまで望めますが、シルエットとして、二上山が確認できます。 左のシルエットは葛城山 手前に吉野CCらしきのもみえます。 ![]() 右サイドに宇陀榛原の額井岳(ぬくいだけ、大和富士ともいわれている)も見えたのですが 持参のカメラでは、ボヤケテ焦点合わず撮影できていません。 14:41 休憩所から少し降りて、望遠フルの蔵王堂方向 ![]() この後、下り開始、吉野駅15:37発急行に乗り、阿部野橋17:12着、この間立ちづめでした。 H24飛鳥のページに ![]() |