![]() 茶臼山古墳について、H21.10.23の茶臼山写真とそれに続く大胆ヤマト古代史を掲載しましたが 今回築造時期が近いとされる、メスリ山古墳を見にいきました。4日後、纏向古墳群もひとわたり見て、 飛鳥以前、神代に近い桜井市の「ヤマト」を歩きました。 茶臼山古墳とメスリ山古墳へ、サムネイル写真 茶臼山古墳から多武峰街道沿いに、40分程歩いて、メスリ山古墳が見えてきます。ROでメスリ山古墳説明板 ![]()
メスリ山古墳の後円部トップ…感じは茶臼山とそっくり ![]() 後円部には、大きな栗がおちています。なぜか「売り物につき拾うな」との掲示あり。 ![]() メスリ山古墳から歩いてすぐ、上の宮遺跡というのがありましたが。 ![]() お墓風にみえますが、邸宅の石組とのことです。RO写真 ![]() まっすぐ帰るのは勿体ないので、桜井⇔巻向をJRに乗り、纏向宮殿発掘現場に寄りました。RO写真 埋戻し作業が始まっていましたが、タオル被って資料書き込み中の女性の声が、昨年茶臼山古墳で 「入ってはいけません、すぐ出なさい」という叱り声に似ていました。 ![]() 飛鳥H22ページに戻る ![]() |