宇陀川
あきのの湯
城山
烏ノ塒屋
                  鳥見山から大宇陀城山

鳥見山という山は、桜井市と宇陀市に2つありますが、いずれも神武天皇の霊畤(レイジ…まつりの庭の意)があります。このことは、松尾文隆さんの本で知りました。それぞれの訪問は宇陀の鳥見山 と 等彌神社鳥見山に掲載していますが一応対比しておきます。 Tomiyama

標高
所在 読み方等
桜井の鳥見山 245m 桜井市 桜井駅から東南徒歩15分の等彌神社境内から10分 トミヤマ
宇陀の鳥見山 735m 宇陀市 榛原駅北北西徒歩1時間 地元の人はトリミヤマ
H23.11.1近鉄急行鶴橋発10:18に乗り、榛原下車11:05で、大宇陀に向かいました。後ろに見える鳥見山を意識しつつ、大宇陀の城山に向かいました。私の勝手な想定では、ここの鳥見山が崇神天皇の指揮所であり、城山が当時宇陀を支配していた、長髄彦命の陣地であるとみています。松尾文隆さんの本では、神武天皇が生駒方面から攻めた初戦で長髄彦命に敗れ、再度熊野回りで東から攻撃する際の陣地は、大宇陀の南東に位置する533mの小秦(オハタ)岳と断定されています。

   
     

   H23.9.9鳥見山に上がった際の南方向大宇陀方面、左上の山がえぐられた様に見えるところが、城山、右上の白いかたまりが
   当日温泉を楽しむ「あきのの湯」です。正面の薄いシルエットの山は、(※)烏の塒屋(カラスノトヤ)という山659mと推定されます。
   左手から画面を横切る川が宇陀川ですが、水の流れは、奥の大宇陀から流れて、左(東)方向に流れ、旧菟田野町からくる
   芳野川(ホウノカワ)と合流して、室生湖に入ります。この宇陀川の右岸沿いに自転車道が整備されており、そこを歩いて大宇陀
   に向かいます。
   (※)松尾文隆の本では、烏の塒屋は神武軍の別動隊を、八咫烏が誘導した神聖な山とのことです。    Karasunotoya
     


以下の写真に4桁数字があるのは、H23.11.1当日の時分(デジカメ表示の時間なので約4分進んでいますが)を示します。

1117
鳥見山


1117
鳥見山貝ケ平岳
香酔山

1122
鳥見山貝ケ平岳
香酔山

1123
額井岳



1152
鳥見山貝ケ平岳
香酔山

1154
鳥見山貝ケ平岳
香酔山

      1157平尾水分神社鳥居の向こうに城山が見え始めました。         Shiroyama
      



1204
鳥見山貝ケ平岳
香酔山

1237
鳥見山貝ケ平岳


1241
城山に接近
アニマルP越し

1245
鳥見山貝ケ平岳
香酔山

1245
城山の麓に


      南北朝時代、宇陀の秋山氏が築城したので、城山を秋山城跡と呼んでいます。その秋山氏のお墓が慶恩寺にあります。
      

      少し行くと春日神社があり、そこに秋山城からの脱出口が残っていました。(今は塞がっているとのこと)
      



      秋山氏が滅んだ後に、豊臣秀長が入り、更に1615年信長の次男織田信雄が宇陀の領主となり、宇陀松山藩
      となったので、松山城となるも、この城は廃城となり、直ぐ西に長山城を築いた。

1342
松山城への
案内

1322
城山の頂上
天守閣跡

      城山頂上にデンと座る石碑 「尾亀齋翁」と見えますが、ひょっとして旧森野薬園の創始者かも
      


      ここに上っての印象は、明日香の甘樫の丘とそっくり、で周りの大宇陀、菟田野地区が良く見えて、ここが長髄彦命
      の軍事拠点だったのではと想像します。

      以下城山からの遠景5枚と城山頂上の大きな木3景

1324
鳥見山貝ケ平岳


1324
貝ケ平岳
香酔山

1324
額井岳


1324
西山岳


1326
あきのの湯



1327

1328

1330

       
       あきのの湯近くに来てから3枚

1359
城山


1405
鳥見山貝ケ平岳
香酔山

1405
鳥見山貝ケ平岳
香酔山額井岳


この後、大宇陀温泉「あきのの湯」に入りました。今年53回目の温泉です。
帰りは、道の駅大宇陀からバスで榛原に出、15:58の急行で帰宅しました。


       H23飛鳥のページに