![]() 鳥見山という山は、桜井市と宇陀市に2つありますが、いずれも神武天皇の霊畤(レイジ…まつりの庭の意)があります。このことは、松尾文隆さんの本で知りました。それぞれの訪問は宇陀の鳥見山 と 等彌神社鳥見山に掲載していますが一応対比しておきます。 Tomiyama
![]() H23.9.9鳥見山に上がった際の南方向大宇陀方面、左上の山がえぐられた様に見えるところが、城山、右上の白いかたまりが 当日温泉を楽しむ「あきのの湯」です。正面の薄いシルエットの山は、(※)烏の塒屋(カラスノトヤ)という山659mと推定されます。 左手から画面を横切る川が宇陀川ですが、水の流れは、奥の大宇陀から流れて、左(東)方向に流れ、旧菟田野町からくる 芳野川(ホウノカワ)と合流して、室生湖に入ります。この宇陀川の右岸沿いに自転車道が整備されており、そこを歩いて大宇陀 に向かいます。 (※)松尾文隆の本では、烏の塒屋は神武軍の別動隊を、八咫烏が誘導した神聖な山とのことです。 Karasunotoya ![]() 以下の写真に4桁数字があるのは、H23.11.1当日の時分(デジカメ表示の時間なので約4分進んでいますが)を示します。 1157平尾水分神社鳥居の向こうに城山が見え始めました。 Shiroyama ![]() 南北朝時代、宇陀の秋山氏が築城したので、城山を秋山城跡と呼んでいます。その秋山氏のお墓が慶恩寺にあります。 ![]() 少し行くと春日神社があり、そこに秋山城からの脱出口が残っていました。(今は塞がっているとのこと) ![]() 秋山氏が滅んだ後に、豊臣秀長が入り、更に1615年信長の次男織田信雄が宇陀の領主となり、宇陀松山藩 となったので、松山城となるも、この城は廃城となり、直ぐ西に長山城を築いた。 城山頂上にデンと座る石碑 「尾亀齋翁」と見えますが、ひょっとして旧森野薬園の創始者かも ![]() ここに上っての印象は、明日香の甘樫の丘とそっくり、で周りの大宇陀、菟田野地区が良く見えて、ここが長髄彦命 の軍事拠点だったのではと想像します。 以下城山からの遠景5枚と城山頂上の大きな木3景 あきのの湯近くに来てから3枚 この後、大宇陀温泉「あきのの湯」に入りました。今年53回目の温泉です。 帰りは、道の駅大宇陀からバスで榛原に出、15:58の急行で帰宅しました。 H23飛鳥のページに ![]() |