H21.11.14(土)
纒向遺跡の発掘説明会を聞きに行きました。
前日13日に雨が降り、現場はかなり、ぬかるんでいましたが
巻向駅から歩いて、すぐの集合場所から、100人程度の単位
で30分間ほど、説明・見学を頂きました。(桜井市教育委員会)
前回の纒向遺跡発掘現場
前回の発掘説明会 H21.3.22の建物B(第162次調査…H20年度)を含めた
遺構配置図です。
今回の発掘説明対象は、上図面のD建物 東西12.4m×南北19.2m 約238uです。
但し、同建物跡の西2間分は、後世削られて、柱跡は、発掘できないが、東西4間
と推定されるそうです。
発掘現場写真を4枚サムネイルで並べます。
当日、阪大歴研の先輩 大神さんがご夫婦でお見えでしたが、大神さんを現場対面から
望遠撮影させて頂きました。
この後、、大神さんのレクチュアを頂きつつ、箸墓古墳まで歩き、再会を御願い
して、別れました。
纒向遺跡は、神功皇后が卑弥呼を九州邪馬台国から、連れて
来た(神功皇后の九州征伐)後、ここで、祈祷にあたらせ、卑弥呼の死後は、
箸墓古墳に葬った という空想を楽しみながら、大神神社〜山之辺の道を
桜井駅まで歩きました。
大神神社は、お酒の神様だそうです。
当日酒造組合が、升酒を振舞っていましたので、加賀のお酒
を頂きました。福光屋とは、富山の福光町からきた名前と思われます。
空きっ腹にすごく美味しく感じました。
山之辺の道を桜井(南方向)へ、途中 三輪山平等寺というお寺が
あり、きれいな宝塔?が見えます。
![]() |
![]() |
金谷の石仏の看板、石仏、石棺蓋の順です。
海柘榴市跡近くの道標 左は伊勢・長谷と読むのでしょうか
桜井は、三輪そーめんと共に、木材集積地でも有名です。
しかし、元製材工場跡が一大ショッピングセンターに(オオクワ)
その道、反対方向に三輪山がきれいでした。桜井駅まで約1km。