桜井市の等彌神社
H23.5.4  
       いつもは甘樫の丘に上がってから飛鳥を歩くのですが、この日は、最初桜井市埋蔵文化財センターに行ってから
       松尾文隆さんの本に惹かれ、やや腰が重かったのですが、桜井市を南方向に歩き始めました。
       先ず大神神社の注連縄(シメナワ)の方向を確認しました。大神神社の注連縄の方向は、普通の神社と左右反対
       となっているそうです。(今まで全く意識していませんでしたが、この逆張りは、出雲大社、 大分の宇佐神宮、
       愛媛の大山積神社、先日行きました宇陀の墨坂神社 と、ここ大神神社だけだそうです…この意味は、松尾文隆さん
       の本に詳しく書かれています)
     


     その後、朝鮮渡来人物部氏の神社とされる等彌神社に向かいました。
     近鉄電車をまたぎ、多武峰街道に近づくと、早い時期に等彌神社の旛が見え始めました。
     


     等彌神社参道が入口の狭さに比べ意外と奥行が立派です。この方は、翌日の春祭の準備に忙しい
     ここの神主さんです。
     


     本殿寸前左方向に鳥見山散策路の看板がありました。この周りは、翌日の春祭に備え、オバサン方
     が清掃されています。尚、宇陀の鳥見山(トミヤマ)は、墨坂から仰ぐ734mの山ですが、ここの鳥見山は
     247mと30分程度で、往復できました。  H23.9.9宇陀の鳥見山に行きました。 Sakuraitomiyama
     (松尾文隆さんの本では、この2つの鳥見山の関係を明記されていない様に思います)
     


     途中白庭というところがあります。朝鮮の白頭山に通じ、朝鮮からの渡来人とつながるようです。
     


     鳥見山の頂上に霊畤(レイジ)という「まつりのには」があります。
     この場所は、神武天皇(実際は崇神天皇とみるのが今は通説)が、大嘗会を開いたとのことです。
     ここで毎年5月13日 「鳥見山中霊畤大祭」が10時半から開催されるそうです。
     


     春祭が面白そうなので、翌5日も等彌神社に出向きました。これからは、翌5日の写真です。

     鳥見山・等彌神社といのは、それなりに有名な感じです。棟方志功の版画が石碑になっています。
     


     皇族もお見えになっています。
     


     祀りが始まりました。ここは、上社かと推定します。上社の祭神は、天照皇大神とあります。
     


     雅楽隊が先導、神主さんが続き、下社に向かいます。下社の祭神は春日大神 八幡大神とあります。
     松尾文隆さんの見方では、八幡大神=応神天皇となるのでしょうか。
     


     下社でのお祀り
     


     今から、本殿での祭りが始まりますが、法被か印袢纏か判断できませんが、背中に立派な菊の御紋
     があります。
     


     神主さんの詔の中に、東日本大震災を見舞い、福島原発の鎮静を祈願する表現も入っていました。
     本殿では、2人の巫女さんが神楽を舞ってますが、写真はうまく撮れません。
     

     ヤマト王朝の始まりにつながる重要地点としての、等彌神社に強い関心を持ちました。

     この後、直会に入り、午後餅まきを含めたイベントがあるとのことでしたが、私はここで引き揚げ、近くの
     図書館の広場で、柿の葉寿司の昼食後、明日香へ山田道を歩いて、甘樫の丘経由橿原神宮前駅に着き
     近鉄電車に乗りました。できれば、翌週13日の霊畤での鳥見山中霊畤大祭を見たかったのですが、黄砂
     に喉がやられ、断念しました。


     H23年の飛鳥のページに