崇神天皇陵・景行天皇陵H23.6.8

邪馬台国、ヤマト王朝、飛鳥時代にかかわる書物では、日本書紀の神武天皇から9代の開化天皇までは
天皇家・藤原家、の都合で架空神話としてつくり上げたもので、崇神天皇こそ、ヤマト王朝の創始者である
というのが、常識化している…とされています。何故、祟る神と書く、崇神天皇という名が実質初代天皇に
諡されたのか、大変興味を誘いますので、取りあえず崇神天皇陵を歩いてみようと思いました。
江戸時代には、現景行陵が崇神天皇陵に比定されていたとのことで、現在の宮内庁の陵墓比定を鵜呑みに
できませんが、崇神天皇という諡についてのヒントは、全然出てきません。

当日のコースです 柳本駅、崇神天皇陵、景行天皇陵、珠城山古墳、桧原神社、大神神社、JR桜井と歩きました。


H23.6.8 最初は、桜井から歩いての往復を想定していましたが、1時間に1本のJR桜井線がすぐ接続して
      いましたので、柳本駅までJRに乗りました。
      
      駅から東方向に歩くとすぐに「黒塚古墳」がありました。(RO写真)    Kurotsuka
      

      黒塚古墳の隣に「天理市立黒塚古墳展示館」があり、写真OKで展示が見れました。
      ここは三角縁神獣鏡33面発掘されたことと竪穴式石室が後円部で見つかったのが、ポイントです。
      
      三角縁神獣鏡は、茶臼山古墳からも発掘されていますが、三角縁神獣鏡は、全国で約400面発見されており、
      ここの黒塚古墳からは、33面発見され、数では、岡山の古墳に次ぐ2番目に多いとのことです。
      私の大胆古代ヤマト史による見方では、卑弥呼が240年に魏から100面貰ったものの複製品がヤマト政権に
      より、広範囲に数十面単位で配られたものかと思います。


      竪穴式石室の実寸模型の展示もあります。
      

      黒塚古墳の後円部トップの写真をサムネイルで      

中央部

石室の位置表示

前方部への段


      崇神陵に向かうと龍王山586mがすぐそこ(約5km)で2時間で往復できるかと思いますが、後日の楽しみ
      とします。
      


      崇神天皇陵表示(RO写真) 宮内庁表示:山邊道勾岡上陵  地元呼称:柳本行燈山古墳  Sujinryou
      

      崇神天皇陵正面
      

      崇神陵のお濠の水が実に澄んでいてキレイです。どこかからの湧水があるのでしようか。
      

      宮内庁管理の古墳は、詰所を含めキレイにメンテされていますが、この崇神陵で初めて警官の姿
      を見ました。(画面左のポール際にバイクが止まっています)
      

      崇神陵には、陪塚(バイチョウと読むのでしょうか)が多い様です。陵の回りで4つの陪塚をサムネイルで

      上左端のは、伊射奈岐神社として独立表示されています
      


      崇神陵から山の辺の道に入り、昼食後景行陵に向かいました。 Keikoryou
      山の辺の道からの景行陵とRO写真で現地説明板
      

      景行陵正面とRO写真で真新しい宮内庁表示…ここも山邊道表示がついています
      地元呼称は、渋谷向山古墳
      


      次に行った珠城山古墳から見た横からの景行陵、長さは、崇神陵より2割かた長く300mあるそうです。
      


      景行陵のすぐ近くに珠城山古墳群があります。その説明板
      


      珠城山古墳
      

      珠城山古墳の石室
      

      石室の上にある祠
      


      その後、山の辺の道を通り、桧原神社の前にでます。
      桧原神社は天照大御神を祀っています。(大神神社は大物主命)
      伊勢神宮も天照大御神を祀りますが、ここは伊勢神宮より古いので、「元伊勢」といわれます。
      本殿左に豊鍬入姫宮(崇神天皇の皇女)が祀られています。RO写真でその由来説明
      


      この後、大神神社を通り、近鉄桜井駅に出ました。推定12km歩いたかと思います。


      平成23年の飛鳥に