古代ヤマト政権発祥の地ー大和古墳群を歩く   H30.1.18

全国邪馬台国連絡協議会 近畿支部副支部長の飯田真理様の紹介で、表記大和(オオヤマト)古墳群巡り
に、軽い気持ちでハイキングの歩数稼ぎの積りで、六甲山コースのおにぎり昼食持参で参加しました。
(案内連絡には、資料無しと書かれていましたので)
当日は、温かくいい天気でありましたが、貴重な資料も頂けた上、リーダー木原正昭様のご案内内容に
感激致しました。   このページでは、大和=オオヤマトと呼びます。
 ・大和地区には、天理市資料では、前方後円墳、前方後方墳、円墳合わせ25古墳にのぼること
 ・230mの西殿塚古墳のみ宮内庁管理の陵墓であるが、その他多くはは、一部の国史跡以外は
  民有地として、畑地等に改変されている。
 ・特別にご案内頂いた天理市岸田町の淳名城入姫神社にある安政大地震の供養碑(安政5年建立)
  では大和地区の住人が日本国家を考え、供養碑を建てるまでしている
 ・戦艦大和(これはヤマト)には、大和神社が守護神として祀られていた
等々非常に有益な大和古墳めぐりでありました。

今回の大和地区古墳巡りで、私としては
 "大和神社は、当初の地から移転しているとのことであるが、大神神社との関係をどうみるべきか"
を考えたいと思いました。

先ずは、ヒエ塚古墳に掲示されていた大和(萱生…カノウ)地区の古墳群分布図です。
但し、この範囲内には、この倍以上の古墳があります。
参考に現在地表示から、西500m位でJR長柄駅(桜井市)があります。
        
        中山大塚古墳の西沿いが山の辺の道で、南方向には、崇神天皇陵/景行天皇陵
        の大型古墳があります。


木原さんの資料では、大和古墳群として、25古墳があり、私のメモでは、そのうち17古墳を廻った
と思われますが、写真と古墳名がしっかり対応できていませんので、一応対応していそうな古墳の
写真を原則ROで掲載します。古墳の多くは改変され荒れていますのが、少し高いところから見回すと
少し小高い丘が殆ど古墳で、名前がついています。

一番最初が馬口山古墳ROで(10:28)     (   )内は当日のデジカメの時間
        


ヒエ塚古墳(前方後円墳)とノムギ塚古墳(前方後方墳)とは隣接しています。RO写真(10:44)
        


マバカ古墳は、道路で分断されています。写真は、熱心に説明されている木原さんです。(10:49)
        


波多子塚古墳(前方後方墳)もRO写真(11:06)
        


東殿塚古墳に到着(11:31)
        


東殿塚古墳と西殿塚古墳の説明看板
        


西殿塚古墳(別名衾田陵)は、宮内庁管理で継体天皇(26)…6世紀…の皇后手白香皇女とされているが、
この大和古墳群の中にある西山塚古墳が手白香皇女真陵という説が有力
宮内庁掲示とROで陵正面
        


大和神社御旅所で昼食休憩を取りました。ROで説明書(13:05)
        


上の御旅所は、中山大塚古墳に接しています、古墳説明とROで後円部の上での写真石棺部が示されて
います。(後円部13:16)
        


フサギ塚古墳(前方後方墳)にきました。ROで前方部が削平され果樹園となっています。(15:00)
        


大和古墳群巡りの〆は、大和神社です。ここの第一鳥居と第二鳥居の参道長さ273mが戦艦大和の
全長になり、艦長室に大和神社が守護神として祀られていたそうです。(15:17)
ここには、H20.6.15に来ていますので、その時の写真を主に使います。
第一鳥居とROで説明書き(いずれもH20.6.15の写真)
        

第二鳥居とROで説明書き(説明書きは、当日H30.1.1.24のものですが、若干表現がH20.6.15のものと異なります)
        


第二鳥居から第一鳥居を望遠一杯で(たしかこの2本の鳥居間が273m)
        



天理市岸田町の渟名城入姫(ヌナキイリヒメ)神社(天理市観光ガイドに神社名記載あり、上ツ道沿い、中山大塚古墳
の南西方向、柳本駅近くに位置する)で、今回の大和古墳巡り趣旨からやや外れますが、下の衝撃的に感銘する供養碑
にご案内頂きました。(14:38)

下の左写真は、当日写したデジカメ写真ですが、木原さんの説明では、この碑を二上山博物館友の会の"裏幸子さん"が
拓本されそれを木原さんが、パソコンで書き直されたもが右です。
その記載内容を木原さんがH24.10.24ふたかみ史遊#58に掲載されたものから抜粋します。
(天理大学谷山正道さんの読み下しによるものとのことです。地震の大きさ等現代の調査による)

「安政大地震の供養碑」ー裏面刻印により安政5年(1858)冬の建立と見られる
1.嘉永7年(1854)6月14日 伊賀上野を震源地とするM7.25の大地震伊賀・大和・山城・近江に震害あり
2.同年11月4日東海・東南海地震M8.4の巨大地震、房総半島から土佐湾に大津波
3.〃翌日11月5日M8.4の南海地震房総半島から九州東岸に大津波
4.安政2年(1855)江戸でM6.9の直下型大地震、地震と火災で甚大な被害
5.安政5年コレラが江戸に蔓延1ケ月余で20数万人死者

江戸時代の(現天理市)福知堂村という大和の一小村において、かかる惨状に地蔵石像を造り、供養碑を建立されたことに
驚くと共に、かなり詳細、かつ迅速に情報を知り得たことにも驚く。

   

  私も、この供養碑に感銘すると共に、この地区(現天理市の大和…オオヤマト地区)の江戸時代の人々が、日本国家の
  惨状を憂い、将来を考えていることに、深い感動をおぼえます。いかにもヤマト王権を創った、始めたのは、自分たちの
  祖先であったという自負と、国家の行く末を心配する気概を感じます。

  そして、大和神社と大神神社の類似性・違い・機能分担が気になります。
  大神神社  大和神社 
読み方  オオミワ  オオヤマト 
輪  三輪(3つの輪)…出雲・吉備・九州ヤマト? 大きな一つの輪? 
 お祈りの詩 幸魂 奇魂 守給 幸給  祓給 清給 守給 幸給  
※注連縄の張り方  出雲大社型  出雲大社と逆張り 
古墳  前方後円墳(茶臼山古墳と箸墓古墳 ) 前方後円墳・前方後方墳・円墳 
後背  三輪山467m  龍王山586m 
水利  (巻向地区に2.6km超の運河 ) 萱生と竹之内環濠集落
  
       ※注連縄の張り方 出雲大社・大神神社・大和神社 の比較


  "ヤマト"は、九州ヤマト(山門)に通じ、字づら的に 和=倭 になり、大和神社は九州邪馬台国の印象
  大神神社は、3国(出雲・吉備・九州-邪馬台国)共立関係を感じます。
  この辺纒向遺跡も取り込んでの推理を進められたらと思います。



 平成30年飛鳥・ヤマトのページに       表紙に