古代ヤマト史掲載履歴 (時点は、下から上へ新しい表示) |
HP掲載日 |
Linkページ名 |
大要 |
R3.11.1 |
魏志の邪馬台国へのルート |
末蘆国〜不弥国まで中田力氏の著作に基づき、不弥国からは有明海の東岸を水行十日陸行一月 |
R3.3.2 |
神功皇后〜とヤマト王権系譜 |
R2.10.27全国邪馬台国連絡協議会近畿支部例会での報告書4枚備忘的に掲載 |
R2.5.4 |
神功皇后〜継体天皇在位期間 |
神功皇后〜在位期間が略確実な継体天皇の約20代の天皇在位を推定、下記のページに追記 |
R2.3.31 |
空白の4世紀について |
4世紀のヤマトは、王権抗争が激しく、多数の渡来人が中国・朝鮮から来た |
R2.1.12 |
邪馬台国名と神功皇后実在 |
魏志倭人伝では、邪馬台国を女王国と呼ぶ、神功皇后の実在時期推定 |
2019.5.12 |
磯城の里の古代ヤマト史位置付 |
ヤマト王権が豪族支配になって、今のヤマト地区を統括する場になったのでは |
2019.4.1 |
磯城の里3町の位置付け |
磯城の里(田原本町・三宅町・川西町)はヤマト建国時出雲勢力の畿内基地でないか |
H30.8.8 |
崇神天皇のヤマト入り時期 |
崇神天皇のヤマト入り時期を卑弥呼の後(通説)か、前(本古代ヤマト史)か を対比 |
H30.7.25 |
大神神社と大和神社対比 |
古代ヤマト地区にあるよく似た大神神社と大和神社の由来・意義を比較しました |
H28.11.2 |
邪馬台国の比定 |
中国の歴史、邪馬台国・吉備王国・出雲王国・畿内ヤマト→ヤマト王朝、時の天皇と対比しつつ |
|
|
通説となっている史実を、私の大胆な古代ヤマト史発想でつなげました。 |
|
|
私の邪馬台国比定は、女山神籠石、高良山神籠石、日田、耶馬渓、宇佐 のラインとしています。 |
H28.8.23 |
渡部雅史著「大和朝廷成立の謎」 |
渡部雅史著「大和朝廷成立の謎 出雲王国から邪馬台国へ」を簡略に紹介し、 |
|
…出雲から邪馬台国 を集約 |
魏志倭人伝記載の伊都国〜邪馬台国の記載を宮崎康平著、原田常治著の見方と対比 |
H28.7.9 |
古代ヤマト史総括(2)追加記入 |
ここまでの実績を加え、総括(2)を上に書き込みました。 |
H28.6.22 |
下記による倭国30国配置 |
下記の倭国30国を九州略図に配置してみました |
H28.6.22 |
「まぼろしの邪馬台国」集約 |
宮崎康平著のまぼろしの邪馬台国で倭の30国を表に集約しました(邪馬台国連絡協議会で必要とみて) |
H28.6.8 |
「吉備王国の謎」ツァー |
ジパングの「吉備王国の謎」ツァーにでかけ、鬼ノ城など見ました |
H28.2.7 |
九州邪馬台国ツァー |
H26.6.18放映NHK-TV「女王卑弥呼はどこから」の主役高島忠平さんにガイドして頂ける |
|
|
九州邪馬台国ジパンク゜ツァーにでかけました。女山神籠石が邪馬台国の有力候補と思いました。 |
H25.9.4 |
古代ヤマト史の天皇系譜 |
初代天皇〜推古天皇(33)までの天皇系譜に古代ヤマト史の事象を対比しています |
H25.8.12 |
古代ヤマト史総括(1) |
ここまでの、古代ヤマト史を10項目にまとめています。 |
H24.7.6 |
ヤマトの訪問実績をMAPに |
ヤマト地区の訪問実績写真をMAPで掲載(その後の実績も挿入継続中) |
H23.1.29 |
大胆古代ヤマト史(2) |
H22.9.19纏向宮殿発掘説明、H23.1.23NHK-TV「邪馬台国を掘る」を加えました。 |
|
|
NHK-TVは、「纏向宮殿に卑弥呼の影はみえるが、邪馬台国の容は、見えない」とのニュアンス |
H22.1.11 |
大胆古代ヤマト史(1) |
H22.1.8付、日経朝刊記事の桜井市茶臼山発掘記事を踏まえ、大胆古代ヤマト史を掲載 |
|
|
(神功皇后が九州征討に行き、卑弥呼を纏向宮殿に連れ帰り、呪術をさせた) |