古代ヤマト史掲載履歴 (時点は、下から上へ新しい表示)
HP掲載日 Linkページ名 大要
 R3.11.1  魏志の邪馬台国へのルート  末蘆国〜不弥国まで中田力氏の著作に基づき、不弥国からは有明海の東岸を水行十日陸行一月
 R3.3.2  神功皇后〜とヤマト王権系譜  R2.10.27全国邪馬台国連絡協議会近畿支部例会での報告書4枚備忘的に掲載
 R2.5.4  神功皇后〜継体天皇在位期間  神功皇后〜在位期間が略確実な継体天皇の約20代の天皇在位を推定、下記のページに追記
 R2.3.31  空白の4世紀について  4世紀のヤマトは、王権抗争が激しく、多数の渡来人が中国・朝鮮から来た
 R2.1.12  邪馬台国名と神功皇后実在  魏志倭人伝では、邪馬台国を女王国と呼ぶ、神功皇后の実在時期推定
 2019.5.12  磯城の里の古代ヤマト史位置付  ヤマト王権が豪族支配になって、今のヤマト地区を統括する場になったのでは
 2019.4.1  磯城の里3町の位置付け  磯城の里(田原本町・三宅町・川西町)はヤマト建国時出雲勢力の畿内基地でないか
H30.8.8  崇神天皇のヤマト入り時期  崇神天皇のヤマト入り時期を卑弥呼の後(通説)か、前(本古代ヤマト史)か を対比
H30.7.25  大神神社と大和神社対比  古代ヤマト地区にあるよく似た大神神社と大和神社の由来・意義を比較しました
H28.11.2 邪馬台国の比定 中国の歴史、邪馬台国・吉備王国・出雲王国・畿内ヤマト→ヤマト王朝、時の天皇と対比しつつ
     通説となっている史実を、私の大胆な古代ヤマト史発想でつなげました。
私の邪馬台国比定は、女山神籠石、高良山神籠石、日田、耶馬渓、宇佐 のラインとしています。
H28.8.23 渡部雅史著「大和朝廷成立の謎」 渡部雅史著「大和朝廷成立の謎 出雲王国から邪馬台国へ」を簡略に紹介し、
…出雲から邪馬台国 を集約 魏志倭人伝記載の伊都国〜邪馬台国の記載を宮崎康平著、原田常治著の見方と対比
H28.7.9 古代ヤマト史総括(2)追加記入 ここまでの実績を加え、総括(2)を上に書き込みました。
H28.6.22 下記による倭国30国配置 下記の倭国30国を九州略図に配置してみました
H28.6.22 「まぼろしの邪馬台国」集約 宮崎康平著のまぼろしの邪馬台国で倭の30国を表に集約しました(邪馬台国連絡協議会で必要とみて)
H28.6.8 「吉備王国の謎」ツァー ジパングの「吉備王国の謎」ツァーにでかけ、鬼ノ城など見ました
H28.2.7 九州邪馬台国ツァー H26.6.18放映NHK-TV「女王卑弥呼はどこから」の主役高島忠平さんにガイドして頂ける
九州邪馬台国ジパンク゜ツァーにでかけました。女山神籠石が邪馬台国の有力候補と思いました。
H25.9.4 古代ヤマト史の天皇系譜 初代天皇〜推古天皇(33)までの天皇系譜に古代ヤマト史の事象を対比しています
H25.8.12 古代ヤマト史総括(1) ここまでの、古代ヤマト史を10項目にまとめています。
H24.7.6 ヤマトの訪問実績をMAPに ヤマト地区の訪問実績写真をMAPで掲載(その後の実績も挿入継続中)
H23.1.29 大胆古代ヤマト史(2) H22.9.19纏向宮殿発掘説明、H23.1.23NHK-TV「邪馬台国を掘る」を加えました。
NHK-TVは、「纏向宮殿に卑弥呼の影はみえるが、邪馬台国の容は、見えない」とのニュアンス
H22.1.11 大胆古代ヤマト史(1) H22.1.8付、日経朝刊記事の桜井市茶臼山発掘記事を踏まえ、大胆古代ヤマト史を掲載
(神功皇后が九州征討に行き、卑弥呼を纏向宮殿に連れ帰り、呪術をさせた)

   
表紙に戻る

主として、参考にさせていただいている書籍(勿論、過去に読んだ本はこれ以外にもありますが、現在廃棄し、手元に残っていません)
[著者(敬称略)] [本の題名] [出版社] [電子本発行日] [原本発行日]
(Kindleに取込み何度も参照している書籍)
宮崎 康平 まぼろしの邪馬台国 第1部 白い杖の視点 (株)講談社 平成20年10月10日 昭和42年
宮崎 康平 まぼろしの邪馬台国 第2部 伊都から邪馬台への道 (株)講談社 平成20年10月10日 昭和55年
関 裕二 ヤマト建国の真相を解き明かす…「出雲抹殺」の謎 (株)PHP研究所 平成25年4月5日 平成24年11月19日
関 裕二 「ヤマト王権と十大豪族の正体」 物部、蘇我、大伴、出雲国造家… (株)PHP研究所 平成26年5月21日 平成25年8月19日
渡部 雅史 大和朝廷成立り謎…古代出雲王国から邪馬台国へ (株)幻冬舎ルネッサンス 平成25年6月30日
(購入し現在も手元にあり、参照している書籍)
原田 常治 記紀以前の資料による 古代日本正史 (株)婦人生活社 初版 昭和51年9月27日
松尾文隆 古代大和は 宇陀から始まった (株)奈良新聞社 平成23年1月21日
帚木 蓬生 日御子(ひみこ) (株)講談社 平成24年6月1日
吉川弘文館 世界史年表 吉川弘文館