古代ヤマト史重要ポイント1 邪馬台国と神功皇后について

私の古代ヤマト史の興味は、10年前のH22.1.8日経新聞 「茶臼山古墳 発掘記事」からスタートしました。        R2.1.12掲載
私が勝手に古代ヤマト史と名乗ったのは、邪馬台国~ヤマト王朝が創建され、日本国を統治することになる過程が面白そうに思いました。
私は、ヤマト王朝の成立過程に殆ど、知見がないので、H25年に、ある程度の歴史的事実を勉強整理したのが天皇系譜です。
それらを踏まえ、非常に大胆過ぎるヤマト王朝が形成される流れと邪馬台国の場所を比定したのがH28年です。

今も、略この線に沿って、現地見聞記録を当HPに掲載してきました。しかしながら文献資料、特に魏志倭人伝や、日本書紀の基本的な資料なぞ
全く読む能力が無いので、いくつもの"モヤモヤしたものがあります。傘寿に突入したのを機に下の邪馬台国の呼称と神功皇后の実在時期
を一旦まとめてみました。というより、備忘録的に書き並べたというところです。
大胆過ぎて、間違いだらけかも知れません。(太文字にLinkをかけると不都合が出ますのでLinkをはずしました)
【宮崎康平氏の見方】
「まぼろしの邪馬台国」は、私の古代ヤマト史で邪馬台国関係の入門書であり、Kindleに取り込み、
倭の30ケ国について本HPに要約し、場所を当てはめてみた。
邪馬台国に至る水行10日にこだわり博多湾~有明海に水運ありとか、最後に邪馬台国を島原半島に
比定されたことに、釈然としない部分あるも、非常に肝銘する著作であった。
特に、1世紀には、奴国が(今の福岡北部に)奴国小連合を形成、後漢に遣使、光武帝から金印
「漢委奴国王」を授かり、その後、邪馬台国台頭、邪馬台国小連合形成、更に奴国小連合を吸収し、
邪馬台国連合を形成したという見方を強く支持したい
魏志倭人伝は、邪馬台国とか、卑弥呼とか、日本を蔑んで、そういう字(私流に蔑字と表現)を使って
いるが伊都国・好古都国は、各王がいるので、蔑字を使っていない、と宮崎氏は指摘されている。
欠史の4世紀に、阿蘇に想像を絶した、大異変が起き、莫大な量の火山灰が一時にどっと流入し、
地形が大きく変わった(特に筑後川、菊池川、白川、緑川、球磨川などの流れ方)ので歴史が空白に
なっている。背振山地は、畿内が及びもつかない一大大古墳ベルト地帯であり、それに沿い外海
(伊万里湾)と内海(有明海)をつなぐ水運もあった。これに関しては、続編に書きたいたい という
お考えをされていたようであるが、昭和55年に下巻を刊行された後、62歳で他界された。
【魏志倭人伝による"邪馬台国"の呼称】
私の読む限り、魏志倭人伝には、"邪馬台国"の表現は、一度しか出てこない(台は、昔の字の壹
とか臺とか諸説あり)。しかも邪馬台国は、女王(卑弥呼)の都する所であり、卑弥呼は邪馬台国の
女王ではなく、倭国の女王とみている。しかるに女王卑弥呼がいるはずの邪馬台国には、蔑字が
使われているのは、おかしい。
ひょっとして、魏の使いの問い「ヒメミコはいずこに」と問うたのに対し、農民は
「あゝ、あの山たい」と応えたので、取り敢えず邪馬台国と名付けたのではないか。
その場所としては、南後背に熊本との県境の控える福岡県みやま市の神籠石のある「女山」(ゾヤマ)
がその場にふさわしい。地元では、「女山」を卑弥呼の山と昔から伝えられている…と
H28年1月末に高島忠平氏にガイド頂いた"九州邪馬台国ツァー"の現地でバスガイドから耳にした。

 史跡 女山神籠石
更には、小澤 毅氏によると、2019.8.3考古学研究会東海例会にて、"魏志倭人伝を読む中で、文脈
として「女王国」=倭国女王卑弥呼が都する処(邪馬台国)に当たる とすべき箇所が2ケ所ある"
と指摘されている。すなわち、当初は、「邪馬台国」と蔑字を充てて呼んだが、倭国女王が居るので、
「邪馬台国」を「女王国」と呼ぶことにしたのでは、ないか。日本書紀では、ただ"倭女王"
としか書かれているのみで、邪馬台国とか卑弥呼とかは出てこない様である。
九州で、"倭" "ワ" 、"ヤマト" と呼ばれたが、畿内ヤマトに来て "倭" "ワ"→"和"、"ヤマト"
と読み替えられていく
【神功皇后の存在】
ヤマト王朝成立の通説では、邪馬台国・卑弥呼の後に、崇神天皇の(東征か否かに拘わらず)ヤマト
王権創設として3世紀末頃が想定されている。それによると、神功皇后は架空の存在として扱われ
ることになるが、私の古代ヤマト史では、神功皇后と卑弥呼は、略同時期の実在とみているので、
約150年程度のギャップがある。
神功皇后摂政紀年代表示に、39年、49年、69年とか半分にしやすい数字が多いので、
摂政期間を半分35年と読みたい
神功皇后は、日本書紀記載では、100歳まで生き、仲哀天皇死後、
摂政就任(明治までは、15代天皇と扱われていたが)期間が69年とされている。
しかるに、日本書紀に以下の記載があり、魏志倭人伝に言及している。
「日本書紀」神功皇后摂政三十九年条の分注」
『魏志云、明帝景初三年六月、倭女王遣大夫
難升米等、詣郡、求詣天子朝献。』 親魏倭王の封泥
(注)  神功皇后摂政三十九年・明帝景初三年
共に西暦239年
三角縁神獣鏡100面もこの時と推定
新羅征伐が摂政49年
そこで、亡くなった年齢=100-35(69年/2)=65歳と読むと
西暦239年当時、神功皇后は、摂政20年/50歳と想定できる。
日本書紀 摂政1/2として (西暦年)
記載摂政年 摂政年/年齢
生年 190
摂政就任 1/30 220
景初3年 39年 20/50 239 この年をキーにして、前後展開した
新羅征伐 49年 25/55 245 卑弥呼 没248年
没年 69年 35/65 255
当然卑弥呼に近いことになる
古代ヤマト史での大胆発想…以前からの根拠薄弱な発想ですが…として
神功皇后は、九州倭国の抗争(邪馬台国VS.狗奴国)を収めた後、卑弥呼をヤマトに招聘し
纒向遺跡(宮殿)を、卑弥呼の呪術の場として、ヤマト王権が準備したものを与えた。
(備考 : 明治まで神功皇后は、15代天皇と扱われていたが、大正初の詔書にて摂政と扱い、
応神天皇が15代天皇と扱われることになつた。)
茶臼山古墳は、女性権力者の埋葬とみられること、近くに九州宗像神社の分社があることから
神功皇后を埋葬したものとしたい。(神功皇后は、九州地区に存在感が大きい)
2019.1.15付にて、安彦建夫様から頂いたメール添付資料に
歴代天皇の在位年期間について、
「(17)履中天皇のところが屈折点で、それ以前は、架空で、以後は現実的数値になっている」
との見方が出来る…とありますので、上記摂政神功皇后の在任を含め、架空と見做される
最後の時期に私の修整を入れて在位期間を対比してみたい。
神功皇后 (15)応神天皇 (16)仁徳天皇 (17)履中天皇
日本書紀 在位/没年齢 69/100 41/110 87/110
私の修整 在位1/2に 220生として 在位1/2に
在位/没年齢 35/65 40/80 40/65
これによる
在位期間
在位西暦年 220~255 260~300 300~340
宮内庁HP
在位期間
在位西暦年 (200~270) 270~310 313~399 400~405
令和元年5月2日日経新聞掲載 ☆仁徳天皇一人を4世紀に当て
5世紀に9人の天皇を配置している



       古代ヤマト史のポイント2…空白の4世紀に

       2019からのヤマト・飛鳥に       表紙に