![]()
小森注:赤字は、現地名、海、川です 対象区域は、福岡県・佐賀県、長崎県、熊本県になります。但し、狗奴国のみ鹿児島県 @伊都国から邪馬台国に水行10日で到達するために、筑紫野経由の水道を想定されています。大型前方後円墳を造る土木力があれば、 可能かとも思いますが、かなり大胆な想定です。但し、本には、それの根拠をしっかり書かれています。 A邪馬台国以外の29国を探って、最後に長崎県の南部しか、邪馬台国を嵌め込む場所が残らず、心ならずも、邪馬台国を生まれ故郷の島原 に比定することになった、しかも、北から伊都国・郡支国・邪馬台国・投馬国が、東経130度15分線上に並ぶことになっています。 小森参考意見 H28.1.29〜のジパング倶楽部主催九州邪馬台国ツァーで、大きな遺跡として、吉野ケ里遺跡、平塚川添遺跡、平原遺跡を見ましたが、それぞれ 以下の様に、上の国に当てはまるのではと思います 尚3一大国の原の辻遺跡にも、H25年7月壱岐・対馬旅行で行っています。
H28.6.26 邪馬台国の場所について、私小森の見方を書き込みます。(上の位置図を書き込み乍ら考えたことです) (1)宮崎康平氏の25邪馬国についての解説には、具体的場所についての言及が少ない様に思います。 (2)この場所は、上記九州邪馬台国ツァーで訪ねた、神籠石のある"女山"に近い様に見えます。 (3)邪馬台国小国連合或いは、倭国小連合を含めた大連合を束ねるにふさわしく、その連合の中心に位置する 逆に、島原半島という、海を挟んでの邪馬台国連合統率は、難しいのでないか (4)邪馬台国と邪馬国という一字違い表示に何か意味があるのではないか。 (5)ツァーでも、女山神籠石は、地元では、卑弥呼の城として伝えられている と聞きました。 (6)上記@の想定は、水行10日には、必要になるが、A東経130度15分に並ぶことの意味合いが、わからない。 ……ということから25邪馬国は、邪馬台国そのものか、その一部ではないか、とみたいのですが。 まぼろしの邪馬台国集約表に ![]() ![]() ![]() ![]() |