|
|
国名解釈のアプローチ |
|
|
現在の地名想定 |
巻 |
ページ |
|
|
|
読み方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢音 |
呉音 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1) |
狗邪韓国 |
コゥヤカン |
クヤガン |
|
狗邪=鎮海湾 に面した韓の国 |
朝鮮半島に在住した倭人の拠点 |
韓国慶尚南道の巨済島 |
1 |
2339 |
1狗邪韓国 |
2) |
対馬国 |
タツ島 |
|
一海を渡る千余里 |
1日の行程 陸路五十里 海路百五十里として、千余里 |
|
対馬 |
1 |
2492 |
2対馬国 |
3) |
一大国 |
イッキ |
イキ |
当然、今の壱岐 |
(小森の疑問:なぜ「壹支」と書かずに、「一大」と書いたのか) |
|
壱岐 |
1 |
2557 |
3一大国 |
4) |
末盧国 |
バツ |
マチ |
|
バラのくに |
|
|
松浦 |
2 |
52 |
4末盧国 |
5) |
伊都国 |
イト |
イト |
(末盧国から)東南陸行五百里、到伊都国 |
至=単なる方向を示す 到=長旅の区切り、一段落を示す |
当時は、島 |
糸島半島 |
2 |
117 |
5伊都国 |
|
|
|
|
(大陸からの)郡使の駐まる所、(邪馬台国の)一大率を置く…邪馬台国への出発点として大きな意義がある |
福岡県旧怡土郡 |
2 |
424 |
|
6) |
奴国 |
ド |
ヌ |
邪馬台国に属していなかった国、不弥国と隣接 |
(伊都国から)東南は奴国に至る、百里 |
奈良・平安期の早良(サハラ)郡 |
(小森注…福岡市に早良区がある) |
2 |
491 |
6奴国 |
|
|
|
|
那珂川沿いの台地、須玖遺跡は、単なる墓場 |
金印「漢委奴国王」の委奴国王は、委=イと読むべし イネのクニの王と読むべき |
奴国の水田耕作法が全国に、イネ(伊奴)作り |
|
|
|
7) |
不弥国 |
フゥビ |
フミ |
邪馬台国に属していなかった国、奴国と隣接 |
(伊都国から)東行すれば不弥国に至る、百里 |
宇美付近という見方もあるが多々良川河口と推定 |
|
2 |
612 |
7不弥国 |
8) |
投馬国 |
トウバ |
ヅメ |
邪馬台連合の南限と比定 |
伊都から南へ水行二十日に投馬 |
|
天草市 |
2 |
1788 |
8投馬国 |
9) |
邪馬台国 |
(シャ)ヤバタイ |
(ジャ)ヤメダイ |
斯馬国の南に位置し、長崎県の南半分になる、 |
水行十日、陸行一月の解釈は、水行または陸行と解釈する |
邪馬台国時代博多湾と有明海南部に水道 |
2 |
3124 |
9邪馬台国 |
|
|
作者:ヤマタの国と呼びたい |
邪馬臺か邪馬壹かの議論 |
中国正史は臺、12世紀の木版では壹で、どちらを認めるかの問題、著者は、臺とする |
|
|
|
|
|
|
|
|
邪=入り江 馬=原 台=田 の意味として、入り江又は湾に臨んだ畑の国 |
|
|
|
|
|
10) |
斯馬国 |
シバ |
シメ |
北に郡支国、西北は有田町で伊邪国、西は武雄・嬉野で已百支国に接する |
|
|
佐賀県杵島藤津 |
2 |
2831 |
10斯馬国 |
11) |
已百支国 |
イハクキ(シ) |
イヒャクキ(シ) |
伊邪国と斯馬国に接し、郡支国にも近い |
大村湾と佐世保湾は、天然真珠の往古からの産地、天照大神の首飾り=五百個=已百支 |
現佐世保市 |
2 |
2746 |
11已百支国 |
12) |
伊邪国 |
イヤ(シャ) |
イヤ(ジャ) |
郡支国に接した岩石の多い海岸 |
末盧国との境界があいまいではある |
|
現佐賀県伊万里市を中心に伊万里湾沿岸 |
2 |
2685 |
12伊邪国 |
13) |
郡支国 |
クンキ |
グンギ |
東端は、帯隈山付近で弥奴国に接する |
|
|
現多久市、小城市、佐賀市 |
2 |
2599 |
13郡支国 |
14) |
弥奴国 |
ビド |
ミヌ |
背振山南麓から平地にかけて拡がっていた国 |
|
|
|
|
2 |
2552 |
14弥奴国 |
15) |
好古都国 |
カウコト |
コウクツ |
不呼国の南に隣接 |
球磨川、氷川の流域 |
八代市の北部地区か |
八代海に注ぐ河口付近 |
|
2 |
1711 |
15好古都国 |
16) |
不呼国 |
フウコ |
フク |
好古都に隣接 |
宇土半島一帯、宇土市地名の由来か |
不=丸い地形か入り江 |
呼=河 |
|
2 |
1633 |
16不呼国 |
17) |
姐奴国 |
シャ(ショ)ド |
セ(ソ)ヌ |
呼邑国の南、対蘇の西に隣接 |
緑川流域、熊本県益城郡 |
2 |
1497 |
17姐奴国 |
18) |
対蘇国 |
タィソ |
ツィソ |
蘇奴国の南、姐奴国の東に隣接 |
阿蘇~高千穂一帯 |
阿蘇全体を対蘇(南)蘇奴(北)に二分 |
|
2 |
1447 |
18対蘇国 |
19) |
蘇奴国 |
ソド |
ソヌ |
対蘇国の北、呼邑国・華奴蘇奴の東に隣接 |
一宮町から阿蘇町付近 |
|
2 |
1409 |
19蘇奴国 |
20) |
呼邑国 |
コイ |
コオフ |
鬼国の東、華奴蘇奴国の南、蘇奴国の西、姐奴の北に隣接 |
現大津町、菊陽町、熊本市の白川以東の白川流域に拡がる |
|
2 |
1380 |
20呼邑国 |
21) |
華奴蘇奴国 |
クワドソド |
ゲヌソヌ |
鬼国の北東、為吾国の東部に隣接する国 |
|
現菊池市、菊池川を挟んで本流支流に拡がる |
|
2 |
1350 |
21華奴蘇奴国 |
22) |
鬼国 |
クィ |
クィ |
為吾国の南、鬼奴国の南東部に隣接し、北東の華奴蘇奴に接する |
熊本市有明海沿岸にひろがっていた国 |
|
2 |
1328 |
22鬼国 |
23) |
為吾国 |
ヰゴ |
ヰゴ |
鬼奴国の東北部に隣接し、華奴蘇奴国との間に挟まれた国、山鹿温泉は、最古の温泉場 |
熊本県山鹿市中心に菊池川右岸の小国 |
|
2 |
1302 |
23為吾国 |
24) |
鬼奴国 |
クィド |
クィヌ |
邪馬国の南に位置し、為吾国と鬼国に隣接する有明海沿岸の国 |
現玉名市中心に菊池川流域に拡がっていた国 |
|
2 |
1220 |
24鬼奴国 |
25) |
邪馬国 |
ヤバ |
ヤメ |
邪馬台国時代は、点々と島洲であったか |
躬臣国の南に隣接した有明海沿岸国と比定 |
筑後南半に拡がっていた国 |
|
2 |
1159 |
25邪馬国 |
|
|
|
|
この邪馬国の一部が山門県、矢部川以北を八女県としたと推定 |
|
|
|
|
|
|
26) |
躬臣国 |
キュウシン |
クジン |
筑後川左岸、対岸に巴利国、支惟国の東南に接する |
現久留米市周辺 |
久留米に高良大社の祭神玉垂命 |
2 |
1105 |
26躬臣国 |
27) |
巴利国 |
ハリ |
ヘリ |
鳥奴国の東南、支惟国の東に相接 |
大和地方の重要な地名がそっくりここにある |
旧筑後川右岸 |
|
朝倉市、小郡市 |
2 |
1071 |
27巴利国 |
28) |
支惟国 |
キヰ |
キヰ |
鳥奴国の南に隣接した国と比定 |
背振山系の東南麓鳥栖市周辺(小森意見…𠮷野ケ里あたりに相当か) |
姫神を祀る |
|
2 |
1063 |
28支惟国 |
29) |
鳥奴国 |
ヲド |
ウヌ |
次に鳥奴国あり、次に奴国あり、これ女王の境界の尽くる所なり、の意味は、これで女王の国を一回りしたという意味 |
|
|
2 |
1048 |
29鳥奴国 |
|
|
|
|
奴国の南に隣接 |
|
|
大野城市、春日市、筑紫野市一帯 |
|
|
|
30) |
奴国 |
|
|
(奴国から奴国まで一周するとの意味で、国名が2度出てくる) |
|
|
|
|
|
30奴国 |
31) |
狗奴国 |
コゥド |
クヌ |
邪馬台連合の南に位置し、敵対する国 |
薩摩の川内か、薩摩国=狗奴国とみるか |
男王 卑弥弓呼 |
現鹿児島県出水平野 |
2 |
1942 |
31狗奴国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
邪馬台国を中心とする小国家連合 |
狗奴国王に対抗するための連合したとみる |
|
|
|
|
|
|
|
|
奴国を中心とする小国家連合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この31国は、隣り合っている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奴国が2回出てくるのは、環状に回って奴国に帰ると見られる、使譯通ずる所三十国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葦原の中ツ国 |
奴、鳥奴、支惟、巴利、躬臣など実在した福岡県の中心部 |
|
|
|
|
|
|
|
豊葦原瑞穂国 |
有明海南部のいくつかの川の流域にまたがる熊本県の水田地帯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
倭人伝記載順 |
邪馬台国、斯馬、已百支、伊邪国、郡支国、弥奴国、好古都国、不呼国、邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊都・好古都 |
都=王のいる町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸=入口に戸がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家=屋根がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
著者略歴 |
|
T6.5.7 |
島原生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
宮崎康平氏 |
|
S12 |
早稲田大学文学部入学 同期に森繁久彌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(戸籍名 |
一章) |
S17 |
結婚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S23 |
妻出奔2人の子残し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S24 |
完全失明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S32 |
前年入社の長濱和子と生活、以後、著作と現地調査のパートナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S42 |
講談社から「まぼろしの邪馬台国」刊行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S43 |
島原鉄道社長、復帰するが12月辞任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S55.3.16 |
(「新版まぼろしの邪馬台国」1月出版後)脳出血死 62歳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考 |
S61年 |
吉野ケ里発掘開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H3年 |
雲仙岳噴火火砕流発生、島原鉄道寸断 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本著はH20.10.10講談社文庫本を電子本化された |
|
|
|
|
|
|
|