「まぼろしの邪馬台国」 宮崎康平著の30国を表にまとめました

縁あって、全国邪馬台国連絡協議会に入会し、近畿地区の会員に登録させて頂きました。
そこは、魏志倭人伝を読み、邪馬台国とは、どんな国か、何処にあったのか、を楽しくで話し合えそうな場です。
ただ私は、直にその議論に仲間入り出来る、識見はありませんので、50年ほど前に、見たことのある、「まぼろしの邪馬台国」を再度読んで
みて、それを足掛かりに、議論に加わりたいと思いました。
幸い、電子本Kindleに、その1&2巻を取り込めましたので、1週間持ち歩いて、流し読みました。その中の過半は、魏志倭人伝に国名のある
30国の比定で、最後に邪馬台国は長崎県の南に位置し、島原半島と、結論づけされています。特に伊都国・郡支国・邪馬台国・投馬国
が、東経135度15分に並ぶというのが特異です。

それから、約2週間かけて、30ケ国を著者が、どう読み分け、具体的に何処に比定されているか、簡略にまとめてみました。
以下理解不足が多々ありますが、私なりにEXCELに集約したものです。ただ約50年前の著作であり、市名が変わっているものは、私が
知っているものに限り、今平成28年時点のものに変えています。例えば甘木市→朝倉市、本渡市→天草市です。

これによる倭国31国(奴国が2回カウントするので実質30国)を九州西に、別紙に比定してみました。…倭国30国位置想定

著者宮崎康平氏は、全盲の身で、奥様との二人三脚で、30国の比定地を踏破されたことに、改めて驚き敬服する次第です。
宮崎氏は、全盲であることで、"一般の人に見えないものが、見え、聞こえないものが、聞こえ、自分だけが、稗田阿礼と対話が出来る"
とされています。


国名解釈のアプローチ 現在の地名想定 ページ
読み方
漢音 呉音
1) 狗邪韓国 コゥヤカン クヤガン 狗邪=鎮海湾 に面した韓の国 朝鮮半島に在住した倭人の拠点 韓国慶尚南道の巨済島 1 2339 1狗邪韓国
2) 対馬国 タツ島 一海を渡る千余里 1日の行程 陸路五十里 海路百五十里として、千余里 対馬 1 2492 2対馬国
3) 一大国 イッキ イキ 当然、今の壱岐 (小森の疑問:なぜ「壹支」と書かずに、「一大」と書いたのか) 壱岐 1 2557 3一大国
4) 末盧国 バツ マチ バラのくに 松浦 2 52 4末盧国
5) 伊都国 イト イト (末盧国から)東南陸行五百里、到伊都国 至=単なる方向を示す 到=長旅の区切り、一段落を示す 当時は、島 糸島半島 2 117 5伊都国
(大陸からの)郡使の駐まる所、(邪馬台国の)一大率を置く…邪馬台国への出発点として大きな意義がある 福岡県旧怡土郡 2 424
6) 奴国 邪馬台国に属していなかった国、不弥国と隣接 (伊都国から)東南は奴国に至る、百里 奈良・平安期の早良(サハラ)郡 (小森注…福岡市に早良区がある) 2 491 6奴国
那珂川沿いの台地、須玖遺跡は、単なる墓場 金印「漢委奴国王」の委奴国王は、委=イと読むべし イネのクニの王と読むべき 奴国の水田耕作法が全国に、イネ(伊奴)作り
7) 不弥国 フゥビ フミ 邪馬台国に属していなかった国、奴国と隣接 (伊都国から)東行すれば不弥国に至る、百里 宇美付近という見方もあるが多々良川河口と推定 2 612 7不弥国
8) 投馬国 トウバ ヅメ 邪馬台連合の南限と比定 伊都から南へ水行二十日に投馬 天草市 2 1788 8投馬国
9) 邪馬台国 (シャ)ヤバタイ (ジャ)ヤメダイ 斯馬国の南に位置し、長崎県の南半分になる、 水行十日、陸行一月の解釈は、水行または陸行と解釈する 邪馬台国時代博多湾と有明海南部に水道 2 3124 9邪馬台国
作者:ヤマタの国と呼びたい 邪馬臺か邪馬壹かの議論 中国正史は臺、12世紀の木版では壹で、どちらを認めるかの問題、著者は、臺とする
邪=入り江 馬=原 台=田 の意味として、入り江又は湾に臨んだ畑の国
10) 斯馬国 シバ シメ 北に郡支国、西北は有田町で伊邪国、西は武雄・嬉野で已百支国に接する 佐賀県杵島藤津 2 2831 10斯馬国
11) 已百支国 イハクキ(シ) イヒャクキ(シ) 伊邪国と斯馬国に接し、郡支国にも近い 大村湾と佐世保湾は、天然真珠の往古からの産地、天照大神の首飾り=五百個=已百支 現佐世保市 2 2746 11已百支国
12) 伊邪国 イヤ(シャ) イヤ(ジャ) 郡支国に接した岩石の多い海岸 末盧国との境界があいまいではある 現佐賀県伊万里市を中心に伊万里湾沿岸 2 2685 12伊邪国
13) 郡支国 クンキ グンギ 東端は、帯隈山付近で弥奴国に接する 現多久市、小城市、佐賀市 2 2599 13郡支国
14) 弥奴国 ビド ミヌ 背振山南麓から平地にかけて拡がっていた国 2 2552 14弥奴国
15) 好古都国 カウコト コウクツ 不呼国の南に隣接 球磨川、氷川の流域 八代市の北部地区か 八代海に注ぐ河口付近 2 1711 15好古都国
16) 不呼国 フウコ フク 好古都に隣接 宇土半島一帯、宇土市地名の由来か 不=丸い地形か入り江 呼=河 2 1633 16不呼国
17) 姐奴国 シャ(ショ)ド セ(ソ)ヌ 呼邑国の南、対蘇の西に隣接 緑川流域、熊本県益城郡 2 1497 17姐奴国
18) 対蘇国 タィソ ツィソ 蘇奴国の南、姐奴国の東に隣接 阿蘇~高千穂一帯 阿蘇全体を対蘇(南)蘇奴(北)に二分 2 1447 18対蘇国
19) 蘇奴国 ソド ソヌ 対蘇国の北、呼邑国・華奴蘇奴の東に隣接 一宮町から阿蘇町付近 2 1409 19蘇奴国
20) 呼邑国 コイ コオフ 鬼国の東、華奴蘇奴国の南、蘇奴国の西、姐奴の北に隣接 現大津町、菊陽町、熊本市の白川以東の白川流域に拡がる 2 1380 20呼邑国
21) 華奴蘇奴国 クワドソド ゲヌソヌ 鬼国の北東、為吾国の東部に隣接する国 現菊池市、菊池川を挟んで本流支流に拡がる 2 1350 21華奴蘇奴国
22) 鬼国 クィ クィ 為吾国の南、鬼奴国の南東部に隣接し、北東の華奴蘇奴に接する 熊本市有明海沿岸にひろがっていた国 2 1328 22鬼国
23) 為吾国 ヰゴ ヰゴ 鬼奴国の東北部に隣接し、華奴蘇奴国との間に挟まれた国、山鹿温泉は、最古の温泉場 熊本県山鹿市中心に菊池川右岸の小国 2 1302 23為吾国
24) 鬼奴国 クィド クィヌ 邪馬国の南に位置し、為吾国と鬼国に隣接する有明海沿岸の国 現玉名市中心に菊池川流域に拡がっていた国 2 1220 24鬼奴国
25) 邪馬国 ヤバ ヤメ 邪馬台国時代は、点々と島洲であったか 躬臣国の南に隣接した有明海沿岸国と比定 筑後南半に拡がっていた国 2 1159 25邪馬国
この邪馬国の一部が山門県、矢部川以北を八女県としたと推定
26) 躬臣国 キュウシン クジン 筑後川左岸、対岸に巴利国、支惟国の東南に接する 現久留米市周辺 久留米に高良大社の祭神玉垂命 2 1105 26躬臣国
27) 巴利国 ハリ ヘリ 鳥奴国の東南、支惟国の東に相接 大和地方の重要な地名がそっくりここにある 旧筑後川右岸 朝倉市、小郡市 2 1071 27巴利国
28) 支惟国 キヰ キヰ 鳥奴国の南に隣接した国と比定 背振山系の東南麓鳥栖市周辺(小森意見…𠮷野ケ里あたりに相当か) 姫神を祀る 2 1063 28支惟国
29) 鳥奴国 ヲド ウヌ 次に鳥奴国あり、次に奴国あり、これ女王の境界の尽くる所なり、の意味は、これで女王の国を一回りしたという意味 2 1048 29鳥奴国
奴国の南に隣接 大野城市、春日市、筑紫野市一帯
30) 奴国 (奴国から奴国まで一周するとの意味で、国名が2度出てくる) 30奴国
31) 狗奴国 コゥド クヌ 邪馬台連合の南に位置し、敵対する国 薩摩の川内か、薩摩国=狗奴国とみるか 男王 卑弥弓呼 現鹿児島県出水平野 2 1942 31狗奴国
邪馬台国を中心とする小国家連合 狗奴国王に対抗するための連合したとみる
奴国を中心とする小国家連合
この31国は、隣り合っている
奴国が2回出てくるのは、環状に回って奴国に帰ると見られる、使譯通ずる所三十国
葦原の中ツ国 奴、鳥奴、支惟、巴利、躬臣など実在した福岡県の中心部
豊葦原瑞穂国 有明海南部のいくつかの川の流域にまたがる熊本県の水田地帯
倭人伝記載順 邪馬台国、斯馬、已百支、伊邪国、郡支国、弥奴国、好古都国、不呼国、邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国
伊都・好古都 都=王のいる町
戸=入口に戸がある
家=屋根がある
著者略歴 T6.5.7 島原生
宮崎康平氏 S12 早稲田大学文学部入学 同期に森繁久彌
(戸籍名 一章) S17 結婚
S23 妻出奔2人の子残し
S24 完全失明
S32 前年入社の長濱和子と生活、以後、著作と現地調査のパートナー
S42 講談社から「まぼろしの邪馬台国」刊行
S43 島原鉄道社長、復帰するが12月辞任
S55.3.16  (「新版まぼろしの邪馬台国」1月出版後)脳出血死 62歳
参考 S61年 吉野ケ里発掘開始
H3年 雲仙岳噴火火砕流発生、島原鉄道寸断
本著はH20.10.10講談社文庫本を電子本化された



   H28年ヤマト・飛鳥のページに         表紙に