大胆古代ヤマト史


                                         Chausyamakofun
H22.1.8 奈良・桜井茶臼山古墳について、興味深い記事が出ていました。        
      (記事は、同日付 日経新聞朝刊によるものです)

箇条書きでポイントを記します。
  1.「卑弥呼の鏡」との見方がある三角縁神獣鏡の破片が大量に出土した。
  2.今回三角縁神獣鏡が26面の鏡片が確認された。
  3.そのうち1つの鏡片に「是」の字が刻まれていた。
  4.この字体が、蟹沢古墳で出土した魏の年号「正始元年(240年)」の銘鏡と字体・凹凸
    が一致し、同じ鋳型で制作された兄弟鏡とわかった。
  5.この字「是」は、「氏」に相当し、作者とみられる「陳」…魏志倭人伝の筆者陳寿…
    の次に刻まれていた。
  6.正始元年は、卑弥呼の遣使が魏から銅鏡100面を持ち帰った年
  7.この銘を持つ鏡が初期ヤマト政権の中心地で出土したのは、初めて。
  8.鏡の破片は、331点出土し、他の古墳から出土した700面の鏡をレーザー光線
    で細密に3次元計測したデータベースと照合し、厚み鋳造状態を分析して、
    個体数と鏡の種類を判別した。
  9.復元した、鏡の半数は、20cmを超え、最大は、40cm前後の?製内行花文鏡
    は平原1号墓の?製内行花文鏡46.5cmに匹敵する大きさ( 注 : ?製=国内製)
10.鏡が細片であったのは、埋葬時破砕したのではなく、盗掘者が割ったとみられる。
  注 : 茶臼山古墳は、200mの大型前方後円墳で、1949年石室の発掘で、鏡片53点
      など出土していた。昨年60年ぶりに、橿原考古学研究所が再発掘した。

茶臼山古墳の被葬者は以前から、大王級とみられていたとのことですが、
この出土結果に伴い、白石太一郎氏(大阪府立 近つ飛鳥博物館館長)は
「被葬者は、文物の入手や分配の機能を一手に握っていた人物では」
と話されています。(日経新聞)

H23.1.22 各紙に纏向遺跡(纏向宮殿跡)から、食べた形跡の無い、祭祀の供物とみられる
タイなどの海水魚、こめ、麻などの種子等等9,800点をみつけたとの発表(桜井市教育委員会)
があったとの、記事掲載あり。(NHK-TVでも前日21日晩のニュースあり)
更に土壌の花粉を分析するとモモの花粉が大量検出されたので、「祭祀用のモモを周辺で栽培
する畑が広がっていたのでは」とのこと

以下、私の大胆古代ヤマト史追加です。…H23.1.22
'1.卑弥呼は、祈祷師として、邪馬台国の女王であったことが、通説であり、纏向に来た(神功皇后
 が九州征討の後、つれ帰った)卑弥呼は、纏向宮殿で、祈祷に専念した。
'2.祈祷に際し、ヤマト朝廷に与した(服した)全国の氏族から供物が届けられた。
'3.神功皇后・卑弥呼死去後、それぞれ茶臼山古墳と箸墓古墳に葬られ、この宮殿は、打ち捨て
 られたと思われる(応神天皇…15代…の時代)


これから、私のイマジネーションが飛躍します。以下「大胆古代ヤマト史」です。 H22.1.11
…勿論根拠薄弱な想像ですから、違う方向の出土・論証が出ますと、すぐ方向転換
  しますが。( )内は、天皇の代

@邪馬台国は、九州にあった。(日向あたり)
A卑弥呼は、天照大神と同一人物の可能性あり
B卑弥呼は、「ヤマト」を名乗り、魏に遣使したところ、三国時代後半の魏の斉王は、
  同盟国にすべく、銅鏡100面を贈った(240年頃)
Cその頃、出雲、吉備の勢力と和解・協力して、ヤマト政権が三輪山近くにできた。
  崇神天皇(10)〜日本武尊(天皇家第10代〜13代)にわたる時期
D大和地区の大和川は、飛鳥川流域を含めて、その頃「大和湖」状態に近かった。
E卑弥呼が日本国の王の如く振舞うことに、怒った神功皇后は、夫仲哀天皇(14)と共に
  神功皇后は、瀬戸内海から、仲哀天皇(14)は山陰海岸回りで九州征討に向った。
  これが、邪馬台国が乱れ、台与(トヨ)が継いで治まったとする記載にあたる。
F仲哀天皇(14)は、非業の死を遂げるも、神功皇后は、魏からの銅鏡の大部分と
  卑弥呼を伴いヤマトに凱旋し、その後、 卑弥呼を客人として、纒向に住まわせた。
G神功皇后の子 応神天皇(16)が、卑弥呼と神功皇后の無き後、それぞれを葬ったのが
  箸墓古墳と茶臼山古墳である。
Hその後、ヤマトの国力アップに伴いそれに見合う巨大墳を築造するには、大和地域は
  場所が狭く、応神天皇(15)は=今の羽曳野市誉田、仁徳天皇(16)=今の堺市鳳と
  河内方面に移り、推古天皇(33)、聖徳太子頃まで続いたとみられる。
I藤原氏が天下を握ると、天皇陵は、平城京周辺にいくつかあり、その中に神功皇后陵と
  成務天皇(13)陵があるが、藤原氏の築造による数世紀後作りのものと思われる。

  尚、これに関連して、H23年1月纏向遺跡出土遺物とそれに伴う追加記載を別ページに掲載しました


平城京北にある神功皇后陵と成務天皇(13)陵を見てきましたが、茶臼山古墳より、
小さくみえます。(H22.1.10)

神功皇后陵…「神功皇后狭域盾列池上陵」と書かれています。 RO写真



成務天皇(13日本武尊と兄弟)陵 RO写真



神功皇后陵に行く手前に称徳天皇(48)陵がありました。RO写真
称徳天皇は、聖武天皇の子で、孝謙天皇(46)・称徳天皇(48)と「重祚」の女帝(道鏡の時代)




茶臼山古墳のページに戻る      古代ヤマト史総括ページ