魏志倭人伝記載の邪馬台国への道

以下の資料説明は、当初のものから、R4.6.28の資料に置き換えました。   R4.7.16

魏志倭人伝記載の「邪馬台国への経路」 小森 努 R4.6.28 1/3
私は、邪馬台国は当然九州にあったとみて、魏志倭人伝の経路記載と所在については、あまり深く考えていませんでしたが、
H28年の"九州邪馬台国ツァーでその所在有力候補地として福岡県みやま市の女山神籠石が一番ふさわしいと確信しました。
ただ魏志倭人伝に記載された対馬・壱岐から邪馬台国に到る経路については、諸説を漫然とみていました。それが、昨年来、
下記の中田 力氏のユニークな見方に出会い、何とか私の"古代ヤマト史"としての見方に今一度まとめてみたいと思いました。
「魏志倭人伝の記載」
方向
その北岸、「狗邪韓国」に到る、 帯方郡 狗邪韓国 諸説この見方に異論殆ど無し
七千余里
はじめて一海を度る、千余里、 狗邪韓国 対馬国
「対馬国」に至る
又、南して一海を渡る、千余里、 対馬国 一大国
「一大国」に至る
又、南して一海を渡る、千余里、 一大国 末盧国 末盧国も、松浦国…現唐津市(松浦半島の東)
「末盧国」に至る (壱岐) =唐津 とみることに問題は無い
東南、陸行五百里、 末盧国 東南 伊都国 (この項は全面 中田 力氏の説による)
「伊都国」に到る 方向は、魏志倭人伝記載に従い、現唐津街道(R203)に
そって、東南方向に伊都国、奴国を経て、不弥国に到る。
通説は、伊都国から不弥国を、金印記載の奴国に捉われ、且つ
伊都国をいまの糸島市に充てるため、東方向に陸行すると
東南、「奴国」に至る、百里 伊都国 東南 奴国 しているが、この時代の方向認識力はかなり高いし、海岸線
を行くなら乗ってきた船で玄界灘を水行した方がよい。
1世紀に金印を授かった奴国が2世紀も続いている筈がない。
東行、「不弥国」に至る、百里 奴国 不弥国 (31ケ国の中に奴国が2回あるし、国名に"奴"の文字が10回も
出てくる)伊都国は、今の東多久駅あたり、奴国は久保田付近
不弥国は、船着き場、この3国は、現佐賀市の中核として発展
南、投馬国に至る、水行二十日 不弥国 投馬国 (魏志は、不弥国から先の表現が急に曖昧になるので、中田氏は
島原辺り 不弥国・投馬国・邪馬台国を直列にみて宮崎県海岸に誘導)
いわゆる放射説は、伊都国からの3方向をさしているが、
私は、舟に乗る不弥国から南方向へ水行するとしたい。
有明海の西岸を水行20日で投馬国…島原近辺、
有明海の東岸を水行10日で筑後川河口柳川市近辺を経て、更に
陸行1ケ月かかって邪馬台国に至る(不弥国以降は、下級官吏
だけの行動なのであいまいな日数報告になっている)
中田氏は、高級官吏は、小さい倭国の舟に.乗ることを拒み、
下級官吏のみ邪馬台国へ向かったが女王卑弥呼に
面会できていないとされている
南、邪馬臺国に至る、 不弥国 邪馬臺国 私は、卑弥呼が都する邪馬台国=女山神籠石と見ているが、
女王の都する所、 YouTube「邪馬台国はここにある」長浜浩明 氏も女山神籠石
水行十日陸行一月 と主張されている、但し経路は宝満川/筑後川とされている
「日本古代史を科学する」 PHP研究所発行 著者 中田 力 S25 東京生まれ S51年東大医学部卒業
H24.4.17 発行 日米の臨床医研修後、複雑系脳科学の世界的権威に 日本学術会議・会員 日本文藝家協会・会員
1里=60m と概算


上記を簡略図で描いてみました                                                  

邪馬台国への経路図                                                      2/3



付属説明 R4.6.28 3/3
R6.2.25 追記あり
魏志倭人伝記載 原田常治氏
1) 中田 力 氏 著 記載30国 の読み方
「日本古代史を科学する」 32頁 1狗邪韓国 くやかん
紀元前に成立した漢王朝の「漢」が「天の川」を意味することから、 2対馬国 つしまこく
古代中国における天文学的知識には、あなどれないものがある。 3一大国 いきこく
…… 4末盧国 まつらこく
その時代すでに、中国の数理天文学は、かなり高度な学問体系 5伊都国 いとこく
を築いていたと考えられるからである。 6奴国 なこく
また、陸地における距離の実測は常識ととされていた。 7不弥国 ふみこく
言い換えれば、方角に関する記載と陸地に置ける測量の記載には、 8投馬国 つまこく
かなりの信頼性がおけるのである。 9邪馬台国 やまたいこく
10斯馬国 しまこく
2) 魏志倭人伝は 11已百支国 じはきこく
邪馬台国には、 「居処」 王の住まい 12伊邪国 いやこく
「宮室」 政治を行うところ 13郡支国 たきこく
「楼観」 物見やぐら 14弥奴国 みなこく
「城柵」 守りの柵 15好古都国 こかたこく
があるとするが、右の31(狗邪韓国は別)の「クニ」は原則 16不呼国 ほここく
この体制を取っているのでは 17姐奴国 つなこく
女山での神籠石は、この城柵の名残ではないか。 18対蘇国 つさこく
原の辻遺跡、平塚川添遺跡、吉野ヶ里遺跡の三姉妹遺跡は、ともに 19蘇奴国 さなこく
微高地に上の4点セット+穀倉を持った古代遺跡が再現されているが 20呼邑国 こおこく
邪馬台国遺跡に擬し難い 21華奴蘇奴国 かなさなこく
22鬼国 きこく
3) 宮崎康平さんは一日当たり里速度を以下と見られている 23為吾国 いがこく
水行 150里/日 1里=60mとして 9km/day 24鬼奴国 きなこく
陸行 50里/日 1里=60mとして 3km/day 25邪馬国 やまこく
但し、不弥国からは、そのまま距離計算には適さない 26躬臣国 こじこく
27巴利国 はりこく
4) 不弥国からの旅程は、極めて曖昧で距離計算は無意味と思われる 28支惟国 きいこく
1.水行十日、陸行一月……と超概算表現である 29鳥奴国 あなこく
2.中田氏説では、不弥国から下級官吏のみの行動になるので 30奴国 なこく
 そんなに遠い距離は行かない 31狗奴国 くなこく
3.邪馬台国以南は、敵対する狗奴国支配下にあり、そこへは
 足を踏み入れたくない
4.途中邪馬台国あげての饗応もあり、日程は曖昧になると見る
5.上級官吏は、伊都国に滞留して、下級官吏が帰るのを待つ間
 倭国事情を調査していたと思われる。
5) 「郡より女王国に至る万二千余里」 =ソウル近辺から邪馬台国約720kmは、略↓となるが、余里表現に?
「魏志倭人伝の記載」 里=60mとしてkm数 現在位置 中田氏推定による 中田氏概算km
7,000 余里 420 km ソウル近辺 釜山港 海岸線沿420km?
1,000 余里 60 km 釜山港 対馬厳原 104km
1,000 余里 60 km 対馬厳原 壱岐内浦 64km
1,000 余里 60 km 壱岐内浦 唐津 41km
500 30 km 唐津 多久駅あたり (30km)
100 6 km 多久駅あたり 久保田付近 (6km)
100 6 km 久保田付近 当時の船着き場 (6km)
水行二十日 別の下級官吏の行動か
水行十日+陸行一月 私の超概算で舟20km+山道50kmで女山神籠石
6) 不弥国から卑弥呼のいる邪馬台国まで、水行十日と陸行1ケ月とややかかりすぎかと思われことと
「自女王国以北其戸数道里可得略載」と以北について、触れたくない表現があるが
魏からの使者が倭国に向かった時期(3世紀初、卑弥呼の末期)既に、倭国の統制が緩み始めており、
有明海の沿岸を陸づたいに行くにも、矢部川左岸を陸行するにも、各ポイントで、現地人と
折り合いを着けながら行くことになり、それなりの日数と手間がかかったと思われる。


       2019からのヤマト・飛鳥に       表紙に