魏志倭人伝記載の「邪馬台国への経路」 |
|
|
小森 努 |
R4.6.28 |
1/3 |
私は、邪馬台国は当然九州にあったとみて、魏志倭人伝の経路記載と所在については、あまり深く考えていませんでしたが、 |
H28年の"九州邪馬台国ツァーでその所在有力候補地として福岡県みやま市の女山神籠石が一番ふさわしいと確信しました。 |
ただ魏志倭人伝に記載された対馬・壱岐から邪馬台国に到る経路については、諸説を漫然とみていました。それが、昨年来、 |
下記※の中田 力氏のユニークな見方に出会い、何とか私の"古代ヤマト史"としての見方に今一度まとめてみたいと思いました。 |
「魏志倭人伝の記載」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発 |
方向 |
至 |
|
|
|
|
|
|
① |
その北岸、「狗邪韓国」に到る、 |
帯方郡 |
|
狗邪韓国 |
諸説この見方に異論殆ど無し |
|
七千余里 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
② |
はじめて一海を度る、千余里、 |
狗邪韓国 |
|
対馬国 |
|
|
|
|
|
|
|
「対馬国」に至る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
③ |
又、南して一海を渡る、千余里、 |
対馬国 |
南 |
一大国 |
|
|
|
|
|
|
|
「一大国」に至る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
④ |
又、南して一海を渡る、千余里、 |
一大国 |
南 |
末盧国 |
末盧国も、松浦国…現唐津市(松浦半島の東) |
|
「末盧国」に至る |
(壱岐) |
|
=唐津 |
とみることに問題は無い |
⑤ |
東南、陸行五百里、 |
末盧国 |
東南 |
伊都国 |
(この項は全面 中田 力氏の説による) |
|
「伊都国」に到る |
|
|
|
方向は、魏志倭人伝記載に従い、現唐津街道(R203)に |
|
|
|
|
|
|
|
そって、東南方向に伊都国、奴国を経て、不弥国に到る。 |
|
|
|
|
|
|
|
通説は、伊都国から不弥国を、金印記載の奴国に捉われ、且つ |
|
|
|
|
|
|
|
伊都国をいまの糸島市に充てるため、東方向に陸行すると |
⑥ |
東南、「奴国」に至る、百里 |
伊都国 |
東南 |
奴国 |
しているが、この時代の方向認識力はかなり高いし、海岸線 |
|
|
|
|
|
|
|
を行くなら乗ってきた船で玄界灘を水行した方がよい。 |
|
|
|
|
|
|
|
1世紀に金印を授かった奴国が2世紀も続いている筈がない。 |
⑦ |
東行、「不弥国」に至る、百里 |
奴国 |
東 |
不弥国 |
(31ケ国の中に奴国が2回あるし、国名に"奴"の文字が10回も |
|
|
|
|
|
|
|
出てくる)伊都国は、今の東多久駅あたり、奴国は久保田付近 |
|
|
|
|
|
|
|
不弥国は、船着き場、この3国は、現佐賀市の中核として発展 |
⑧ |
南、投馬国に至る、水行二十日 |
不弥国 |
南 |
投馬国 |
(魏志は、不弥国から先の表現が急に曖昧になるので、中田氏は |
|
|
|
|
|
|
島原辺り |
不弥国・投馬国・邪馬台国を直列にみて宮崎県海岸に誘導) |
|
|
|
|
|
|
|
いわゆる放射説は、伊都国からの3方向をさしているが、 |
|
|
|
|
|
|
|
私は、舟に乗る不弥国から南方向へ水行するとしたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
有明海の西岸を水行20日で投馬国…島原近辺、 |
|
|
|
|
|
|
|
有明海の東岸を水行10日で筑後川河口柳川市近辺を経て、更に |
|
|
|
|
|
|
|
陸行1ケ月かかって邪馬台国に至る(不弥国以降は、下級官吏 |
|
|
|
|
|
|
|
だけの行動なのであいまいな日数報告になっている) |
|
|
|
|
|
|
|
中田氏は、高級官吏は、小さい倭国の舟に.乗ることを拒み、 |
|
|
|
|
|
|
|
下級官吏のみ邪馬台国へ向かったが女王卑弥呼に |
|
|
|
|
|
|
|
面会できていないとされている |
⑨ |
南、邪馬臺国に至る、 |
不弥国 |
南 |
邪馬臺国 |
私は、卑弥呼が都する邪馬台国=女山神籠石と見ているが、 |
|
女王の都する所、 |
|
|
|
YouTube「邪馬台国はここにある」長浜浩明 氏も女山神籠石 |
|
水行十日陸行一月 |
|
|
|
と主張されている、但し経路は宝満川/筑後川とされている |
※ |
「日本古代史を科学する」 |
PHP研究所発行 |
著者 |
中田 力 |
S25 東京生まれ |
S51年東大医学部卒業 |
|
H24.4.17 |
発行 |
日米の臨床医研修後、複雑系脳科学の世界的権威に |
日本学術会議・会員 日本文藝家協会・会員 |
|
|
|
1里=60m と概算 |
|
|
|
|
|
|
|