H28ヤマト・飛鳥に 表紙に
これまで、宮崎康平著「まぼろしの邪馬台国」、渡部雅史著「大和朝廷成立の謎 古代出雲王国から邪馬台国へ」の著作の概要をまとめ掲載してきましたが、
これらを踏まえ、改めて、私なりに、邪馬台国の所在を比定してみたいと思いました。
下に、ヤマト王権確立に至る、主要ポイントを、九州・吉備・出雲・畿内各地区に書き込み、中国国家の変遷と対応させてみました。(H28.12.27表示変更)
私の大胆古代ヤマト史の大要は、以下になります。
「邪馬台国は、崇神軍(邪馬台国の一部)が畿内ヤマトに入り(2世紀後半)、ヤマト王権の基礎となり、邪馬台国と狗奴国との対立が厳しくなった頃(3世紀中)、
神功皇后が、本家筋の女王卑弥呼の救援に行き、九州征討を果たし、畿内に帰還時、卑弥呼を纏向宮殿に招聘した。」
(通説は、卑弥呼以降に崇神天皇が、畿内に入ったとし、神功皇后の存在を実質否定していますので、時期想定で約1世紀近いギャップがあります)
結論として、魏志倭人伝の邪馬台国は、宮崎康平著の「邪馬台国小連合」の一部を指しているのではないかと考えます。
その適地候補は、
①女山神籠石(みやま市)高良山神籠石(久留米市)…筑後川流域を監視でき、邪馬台国小連合を統轄する適所
②日田…江戸時代の天領であり、北九州を抑える適地
③耶馬渓…呼び方が邪馬台国に近似している(頼山陽の命名によるもので、邪馬台国とは別ということになっているも)
④宇佐神宮(宇佐市)…神功皇后・応神天皇が、祀られている、瀬戸内海へも通じ易く、畿内ヤマトとの交流適地になる。
この宇佐の東に位置する国東半島という名前も邪馬台「国」の"先"または"東"と読める
の九州を横断するライン=魏志倭人伝の邪馬台国に相当するのでは、と考えます。
魏志倭人伝も所詮は、伝聞をまとめたもので、壱岐から上陸後「南東方向」あると認識した上、対「呉」対策として、トカラ列島に誘導する表現になったのではと思います。
尚、三国志には、「西晋が孫呉を滅ぼしたとき、孫呉は、海上に逃れられなかった。それは、司馬懿が朝貢させた邪馬台国が、その背後に存在するためであった。」
ということが書かれているそうですが、渡部雅史著の見方が効果をあげていたことになります。
紙幅確保し、挿入EXCEL表のセル幅が正常になる様、女山神籠石(左)と高良山神籠石(右)からの遠景写真の一部を挿入しました。(H29.4.11)
邪馬台国の比定図 (附 中国年譜との対比) | |||||||||||||
(本表は、時代を下から上への表示) | |||||||||||||
黒色 | 魏志倭人伝記載を含め、 歴史的な通説となっている |
邪馬台国比定 ↓ | |||||||||||
H30.2.5 | |||||||||||||
中国・朝鮮での記録と | 茶色 | 宮崎康平著「まぼろしの邪馬台国」 | 島原半島に「邪馬台国」を比定 | ||||||||||
中国国家の盛衰 | |||||||||||||
青色 | 渡部雅史著「大和朝廷成立の謎 | 宇佐を「邪馬台国」に比定 | |||||||||||
古代出雲王国から邪馬台国へ」 | |||||||||||||
赤色 | 小森「大胆古代ヤマト史」の見方 | みやま市(女山神籠石)~久留米市(高良山神籠石) | |||||||||||
~日田~耶馬渓~宇佐のラインが邪馬台国小連合 | 天皇 | ||||||||||||
記載挿入 | H30.2.5 | ⇓ | |||||||||||
589 | 隋 統一 | 北九州地区 | 阿蘇・中/東 九州地区 | 南九州 | 吉備 | 出雲 | 畿内ヤマト➡ヤマト王朝 | ⇓ | |||||
⇓ | |||||||||||||
528 九州磐井の乱起こり、物部氏が鎮圧 | (26) | ||||||||||||
(中国 南朝・北朝時代) | 物部氏は、ヤマト王朝の王としての行動か | 藤原不比等が藤原氏にとり、不都合な真実(特に藤原氏は、天皇家の外戚になれる地位ではなかった)を隠すために | 継体 | ||||||||||
全国的な焚書を行い、歴史を抹殺したので、この時期のまともな記録が残されていない | |||||||||||||
438 | 「讃」死す、弟「珍」立つ | 吉備は、不比等にとり | 出雲は、ヤマト王朝の | (倭の五王の時期) | |||||||||
不都合な物部氏の | 裏コピー的存在として | ||||||||||||
420 | 晋滅び宋成立 | 出身地につき、日本 | 残るも、ヤマト王朝の | ||||||||||
書紀から抹殺された | 勢力拡大と共に衰退 | ||||||||||||
391 | 好太王碑で日本軍出兵、 | 邪馬台国・畿内ヤマトの共同統治か | |||||||||||
百済・新羅を服属 | (巨大前方後円墳時代) | ||||||||||||
欠史の4世紀に、阿蘇に想像を絶した、大異変が起き、莫大な量の火山灰が一時にどっと流入し、地形が大きく変わった | |||||||||||||
吉備王朝として続くも、 | 出雲王朝として栄え、 | (16) | |||||||||||
ヤマト王朝を出雲と共立 | 出雲出身思われる | 313 | 仁徳天皇が高津宮に都を | 仁徳 | |||||||||
物部氏は、天皇家の | 蘇我氏は物部氏と | おき、墨江の津を制定 | |||||||||||
※陳寿(233~297) | 外戚として蘇我氏と双璧 | 天皇家外戚 | (15) | ||||||||||
3世紀 | 晋の※陳寿が「三国志」 | 応神天皇(15)強固なヤマト王朝に | 応神 | ||||||||||
末 | の中の東夷伝の一部に | 吉川弘文館の年表による↓ | |||||||||||
「魏志倭人伝」を挿入 | 臺興(台与)が女王に以後晋と国交続く(以後147年間) | ||||||||||||
265 | 晋の中国統一 | 卑弥呼の死後(卑弥呼が去ったあと)、弟立つも収まらず | 神功皇后に制圧される | ⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐ | 神功皇后が、卑弥呼を救援に | 神功皇后 | |||||||
248 | 卑弥呼亡 | 邪馬台国が魏に朝貢(天子は、曹操の孫 曹叡) | 行き纏向宮殿に招聘 | ||||||||||
239 | 女王卑弥呼に親魏倭王 | ※日本書紀 | 邪馬台国➡対立 | ⇐狗奴国(非邪馬台国連合) | 211 | 神功皇后が武内宿禰と住吉 | |||||||
但しこの封泥は | 魏は、対立する呉の東方に、魏と同盟関係にある邪馬台国があるとして、倭人伝で、距離・方角を操作 | 出雲は、呉と同盟して | 大社神鎮祭を取り行う | ||||||||||
発見されていない | 邪馬台国小連合と奴国小連合が邪馬台国連合 | いたが、呉の衰退に伴い | |||||||||||
220~265(三国時代) | ↓ 北九州に比定されている国 | 崇神軍東上の際、 | ヤマト(邪馬台国+畿内 | ||||||||||
220 | 後漢滅ぶ | 末盧国 | 支援し吸収される↓ | ヤマト)に接近 | 土着の長髄彦命勢と宇陀で戦い勝 | (10) | |||||||
伊都国 | 崇神軍(邪馬台国小連合の一部)強い | ➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡ | 崇神天皇畿内ヤマトで、ヤマト王権 | 崇神 | |||||||||
2世紀 | 倭国で内乱 | 奴国 | 武器で東上 | の基礎を確立(2世紀末) | |||||||||
中頃 | 不弥国 | 邪馬台国が力をつけ邪馬台国小連合 | 出雲には、当時トップ | ||||||||||
鉄生産力は出雲からか | クラスの王国があった | ||||||||||||
奴国が倭国(九州ヤマト)を制覇⇒奴国小連合 | |||||||||||||
鉄生産力あり、武器への活用も進む | 鉄生産力は、早くから | ||||||||||||
壱岐対馬族畿内に入植、秋津洲 | |||||||||||||
57 | 後漢光武帝が奴国に | →葛城氏 | |||||||||||
金印「漢委奴国王」 | |||||||||||||
1784年 | 志賀島で農民発見) | ||||||||||||
BC25 | 後漢成立 | ※ | 塚口義信先生 H30.1.27 纒向学セミナー講演資料の記載 | ||||||||||
ー「日本書紀」神功皇后摂政三十九年条の分注ー | |||||||||||||
『魏志云、明帝景初三年六月、倭女王遣大夫難升米等、 | |||||||||||||
詣郡、求詣天子朝献。』 | |||||||||||||
注記 : 神功皇后摂政三十九年(景初三年も)=西暦239年 | |||||||||||||
BC206 | 秦滅ぶ | 秦からの逃亡難民→秦氏が全国に | |||||||||||
BC202 | 前漢成立 | ||||||||||||
BC221 | 秦の中国統一 | B | C |