邪馬台国の比定

                                                            H28ヤマト・飛鳥に       表紙に

これまで、宮崎康平著「まぼろしの邪馬台国」、渡部雅史著「大和朝廷成立の謎 古代出雲王国から邪馬台国へ」の著作の概要をまとめ掲載してきましたが、
これらを踏まえ、改めて、私なりに、邪馬台国の所在を比定してみたいと思いました。
下に、ヤマト王権確立に至る、主要ポイントを、九州・吉備・出雲・畿内各地区に書き込み、中国国家の変遷と対応させてみました。(H28.12.27表示変更)

私の大胆古代ヤマト史の大要は、以下になります。
「邪馬台国は、崇神軍(邪馬台国の一部)が畿内ヤマトに入り(2世紀後半)、ヤマト王権の基礎となり、邪馬台国と狗奴国との対立が厳しくなった頃(3世紀中)、
神功皇后が、本家筋の女王卑弥呼の救援に行き、九州征討を果たし、畿内に帰還時、卑弥呼を纏向宮殿に招聘した。」
(通説は、卑弥呼以降に崇神天皇が、畿内に入ったとし、神功皇后の存在を実質否定していますので、時期想定で約1世紀近いギャップがあります)

結論として、魏志倭人伝の邪馬台国は、宮崎康平著の「邪馬台国小連合」の一部を指しているのではないかと考えます。
その適地候補は、
女山神籠石(みやま市)高良山神籠石(久留米市)…筑後川流域を監視でき、邪馬台国小連合を統轄する適所
②日田…江戸時代の天領であり、北九州を抑える適地
③耶馬渓…呼び方が邪馬台国に近似している(頼山陽の命名によるもので、邪馬台国とは別ということになっているも)
④宇佐神宮(宇佐市)…神功皇后・応神天皇が、祀られている、瀬戸内海へも通じ易く、畿内ヤマトとの交流適地になる。
               この宇佐の東に位置する国東半島という名前も邪馬台「国」の"先"または"東"と読める
の九州を横断するライン=魏志倭人伝の邪馬台国に相当するのでは、と考えます。

魏志倭人伝も所詮は、伝聞をまとめたもので、壱岐から上陸後「南東方向」あると認識した上、対「呉」対策として、トカラ列島に誘導する表現になったのではと思います。
尚、三国志には、「西晋が孫呉を滅ぼしたとき、孫呉は、海上に逃れられなかった。それは、司馬懿が朝貢させた邪馬台国が、その背後に存在するためであった。」
ということが書かれているそうですが、渡部雅史著の見方が効果をあげていたことになります。

  紙幅確保し、挿入EXCEL表のセル幅が正常になる様、女山神籠石(左)と高良山神籠石(右)からの遠景写真の一部を挿入しました。(H29.4.11)

邪馬台国の比定図 (附 中国年譜との対比)
(本表は、時代を下から上への表示)
黒色 魏志倭人伝記載を含め、
歴史的な通説となっている
邪馬台国比定  ↓
H30.2.5
中国・朝鮮での記録と 茶色 宮崎康平著「まぼろしの邪馬台国」 島原半島に「邪馬台国」を比定
中国国家の盛衰
青色 渡部雅史著「大和朝廷成立の謎  宇佐を「邪馬台国」に比定
古代出雲王国から邪馬台国へ」
赤色 小森「大胆古代ヤマト史」の見方 みやま市(女山神籠石)~久留米市(高良山神籠石)
~日田~耶馬渓~宇佐のラインが邪馬台国小連合 天皇
記載挿入 H30.2.5
589 隋 統一 北九州地区 阿蘇・中/東 九州地区 南九州 吉備 出雲 畿内ヤマト➡ヤマト王朝
528 九州磐井の乱起こり、物部氏が鎮圧 (26)
(中国 南朝・北朝時代) 物部氏は、ヤマト王朝の王としての行動か 藤原不比等が藤原氏にとり、不都合な真実(特に藤原氏は、天皇家の外戚になれる地位ではなかった)を隠すために 継体
全国的な焚書を行い、歴史を抹殺したので、この時期のまともな記録が残されていない
438 「讃」死す、弟「珍」立つ 吉備は、不比等にとり 出雲は、ヤマト王朝の (倭の五王の時期)
不都合な物部氏の 裏コピー的存在として
420 晋滅び宋成立 出身地につき、日本 残るも、ヤマト王朝の
書紀から抹殺された 勢力拡大と共に衰退
391 好太王碑で日本軍出兵、 邪馬台国・畿内ヤマトの共同統治か
百済・新羅を服属 (巨大前方後円墳時代)
欠史の4世紀に、阿蘇に想像を絶した、大異変が起き、莫大な量の火山灰が一時にどっと流入し、地形が大きく変わった
吉備王朝として続くも、 出雲王朝として栄え、 (16)
ヤマト王朝を出雲と共立 出雲出身思われる 313 仁徳天皇が高津宮に都を 仁徳
物部氏は、天皇家の 蘇我氏は物部氏と おき、墨江の津を制定
※陳寿(233~297) 外戚として蘇我氏と双璧 天皇家外戚 (15)
3世紀 晋の※陳寿が「三国志」 応神天皇(15)強固なヤマト王朝に 応神
の中の東夷伝の一部に 吉川弘文館の年表による↓
「魏志倭人伝」を挿入 臺興(台与)が女王に以後晋と国交続く(以後147年間)
265 晋の中国統一 卑弥呼の死後(卑弥呼が去ったあと)、弟立つも収まらず 神功皇后に制圧される ⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐⇐ 神功皇后が、卑弥呼を救援に 神功皇后
248 卑弥呼亡 邪馬台国が魏に朝貢(天子は、曹操の孫 曹叡)   行き纏向宮殿に招聘
239 女王卑弥呼に親魏倭王 ※日本書紀 邪馬台国➡対立 狗奴国(非邪馬台国連合) 211 神功皇后が武内宿禰と住吉
但しこの封泥は 魏は、対立する呉の東方に、魏と同盟関係にある邪馬台国があるとして、倭人伝で、距離・方角を操作 出雲は、呉と同盟して 大社神鎮祭を取り行う
発見されていない 邪馬台国小連合と奴国小連合が邪馬台国連合 いたが、呉の衰退に伴い
220~265(三国時代) ↓ 北九州に比定されている国 崇神軍東上の際、 ヤマト(邪馬台国+畿内
220 後漢滅ぶ 末盧国 支援し吸収される↓ ヤマト)に接近 土着の長髄彦命勢と宇陀で戦い勝 (10)
伊都国 崇神軍(邪馬台国小連合の一部)強い ➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡ 崇神天皇畿内ヤマトで、ヤマト王権 崇神
2世紀 倭国で内乱 奴国 武器で東上 の基礎を確立(2世紀末)
中頃 不弥国 邪馬台国が力をつけ邪馬台国小連合 出雲には、当時トップ
鉄生産力は出雲からか クラスの王国があった
奴国が倭国(九州ヤマト)を制覇⇒奴国小連合
鉄生産力あり、武器への活用も進む 鉄生産力は、早くから
壱岐対馬族畿内に入植、秋津洲
57 後漢光武帝が奴国に →葛城氏
金印「漢委奴国王」
1784年 志賀島で農民発見)
BC25 後漢成立 塚口義信先生 H30.1.27 纒向学セミナー講演資料の記載
ー「日本書紀」神功皇后摂政三十九年条の分注ー
『魏志云、明帝景初三年六月、倭女王遣大夫難升米等、
詣郡、求詣天子朝献。』
注記 : 神功皇后摂政三十九年(景初三年も)=西暦239年
BC206 秦滅ぶ 秦からの逃亡難民→秦氏が全国に
BC202 前漢成立
BC221 秦の中国統一 B C



 H28ヤマト・飛鳥に       表紙に