「大和朝廷成立の謎 古代出雲王国から邪馬台国へ」 |
渡部雅史 |
|
|
H25.6.30 |
電子第一版 |
|
S36生まれ |
鳥取県 |
|
発行者 |
株式会社幻冬舎ルネッサンス |
S60 |
北里大学医学部卒 |
|
著者 |
渡部雅史 |
|
|
同年 |
鳥取大学医学部第一内科 |
|
|
|
|
|
|
H4年 |
医学博士 |
|
|
|
|
|
|
H12年 |
鳥取県にて内科診療所開院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
発想の原点 |
「日本書紀」を編纂した藤原不比等が、藤原氏には、大和朝廷の実権を握るための外戚家となる |
|
資格が無かったということ、ひいては皇后家となる資格が無かったということを覆い隠すために、 |
|
それ以前に存在していた歴史的資料をすべて廃棄してしまったことから、日本の歴史を歪めてしまつた。 |
|
そのために、弥生時代の日本列島最大の国家、古代出雲王国が歴史から抹殺されてしまった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
渡部雅史氏の着想ポイント |
|
|
|
|
|
(1) |
三国時代(呉の存在期間=222〜280年) |
|
|
|
|
古代出雲王国は、日本の大部分を占める強大な国家であり、呉と交流していた。呉服と呉音がその証左 |
|
対して |
邪馬台国=倭国は、魏と柵封・同盟関係にあった |
|
その結果、邪馬台国は、魏と、出雲王国は、呉と、それぞれ命運をともにすることになる。 |
(2) |
中国は、晋(実質は魏の後身)に統一(280年)され、晋の脅威から逃れるために、神武天皇が古代出雲王国に婿入りし、 |
|
大和朝廷が誕生した |
|
1. |
天皇は、政治に関与せず、皇后を出した外戚家が政治を執り行う |
|
2. |
よって、天皇は、男子に限る |
|
3. |
外戚となる皇后家は、古代出雲王国の家系に限る |
(3) |
魏は、呉を牽制するために、魏と柵封・同盟関係にある邪馬台国が、呉の東方海上(トカラ列島〜沖縄付近)に位置 |
|
するように調整・改竄された |
|
距離を |
約5倍に誇大表記 |
|
方角を |
時計回りに22.5度〜67.5度ずらした表示にした |