渡部雅史著 「大和朝廷成立の謎 古代出雲王国から邪馬台国へ」

上記著作をKindle電子本にて購入しました。
浅学な私には、及びもつかぬ独特な見方ですので、「まぼろしの邪馬台国」と対比致したく、EXCEL表でまとめました。
私の解釈ミスもかなりあるかとも、思いますが、以下2枚の表を掲載します。2枚目には、私が読んだ他の2著作との対比を書き込みました。
    
「大和朝廷成立の謎 古代出雲王国から邪馬台国へ」 渡部雅史
H25.6.30 電子第一版 S36生まれ 鳥取県
発行者 株式会社幻冬舎ルネッサンス S60 北里大学医学部卒
著者 渡部雅史 同年 鳥取大学医学部第一内科
H4年 医学博士
H12年 鳥取県にて内科診療所開院
発想の原点 「日本書紀」を編纂した藤原不比等が、藤原氏には、大和朝廷の実権を握るための外戚家となる
資格が無かったということ、ひいては皇后家となる資格が無かったということを覆い隠すために、
それ以前に存在していた歴史的資料をすべて廃棄してしまったことから、日本の歴史を歪めてしまつた。
そのために、弥生時代の日本列島最大の国家、古代出雲王国が歴史から抹殺されてしまった。
渡部雅史氏の着想ポイント
(1) 三国時代(呉の存在期間=222〜280年)
古代出雲王国は、日本の大部分を占める強大な国家であり、呉と交流していた。呉服と呉音がその証左
対して 邪馬台国=倭国は、魏と柵封・同盟関係にあった
その結果、邪馬台国は、魏と、出雲王国は、呉と、それぞれ命運をともにすることになる。
(2) 中国は、晋(実質は魏の後身)に統一(280年)され、晋の脅威から逃れるために、神武天皇が古代出雲王国に婿入りし、
大和朝廷が誕生した
1. 天皇は、政治に関与せず、皇后を出した外戚家が政治を執り行う
2. よって、天皇は、男子に限る
3. 外戚となる皇后家は、古代出雲王国の家系に限る
(3) 魏は、呉を牽制するために、魏と柵封・同盟関係にある邪馬台国が、呉の東方海上(トカラ列島〜沖縄付近)に位置
するように調整・改竄された
距離を 約5倍に誇大表記
方角を 時計回りに22.5度〜67.5度ずらした表示にした


帯方郡から邪馬台国への方位・道程の 渡部雅史氏の見方を集約 (参考1) (参考2)
魏志倭人伝の記載 宮崎康平著 「まぼろしの邪馬台国」 原田常治著 「古代日本正史」
方向 距離 所要日数 方向
@ その北岸、「狗邪韓国」に到る、七千余里 帯方郡 (南) 狗邪韓国 七千余里
⇒東南 ⇒581km
A はじめて一海を度る、千余里、「対馬国」に至る 狗邪韓国 (南) 対馬国 千余里
⇒東南 ⇒83km
B 又、南して一海を渡る、千余里、「一大国」に至る 対馬国 一大国 千余里
⇒東南 ⇒83km
C 又、南して一海を渡る、千余里、「末盧国」に至る 一大国 末盧国 千余里
⇒東南 ⇒83km
D 東南、陸行五百里、「伊都国」に到る 末盧国 東南 伊都国 陸行五百里 末盧国 東南 伊都国 末盧国 伊都国
⇒東北東 ⇒41.5km
E 東南、「奴国」に至る、百里 伊都国 東南 奴国 百里 伊都国 東南 奴国 伊都国 奴国
⇒東 ⇒8.3km
F 東行、「不弥国」に至る、百里 奴国 不弥国 百里 伊都国 不弥国 奴国 不弥国
⇒東北 ⇒8.3km
G 南、投馬国に至る、水行二十日 不弥国 投馬国 ⇒水行400km 水行二十日 伊都国 投馬国 水行二十日 不弥国 投馬国 水行二十日
⇒東南
H 南、邪馬臺国に至る、女王の都する所、 投馬国 邪馬臺国 ⇒水行112km 水行なら十日 伊都国 邪馬臺国 水行十日 投馬国 邪馬臺国 水行十日
水行十日陸行一月 ⇒東南 陸行なら一月 or陸行一月 &陸行一月
⇒陸行130km ⇒陸行は、不弥国から この時代博多湾と有明海
(投馬国通らずに) に水道があった
I 郡より女王国に至る、万二千余里 帯方郡 邪馬臺国 一万二千余里 狗奴国 邪馬臺国 一万二千余里
5225km⇒1,000km
J その道里を計るに、当に会稽東冶の東にあるべし 魏志倭人伝では、呉を牽制するために、呉の東方海上(沖縄・トカラ列島)に
邪馬台国を配置した
渡部雅史氏 渡部雅史氏結論 31国表示は、奴国〜奴国で一周する
魏晋時代の一里= 435m ⇒83mとみる 邪馬台国 宇佐市 海路一日 150里
水行一日 45里 ⇒20km 陸行経路 不弥国〜甘木〜日田〜宇佐 陸路一日 50里
陸行一日 50里 邪馬台国 島原半島 邪馬台国 宮崎県西都市
投馬国 行橋市周辺 投馬国 天草市 投馬国 宇佐市/中津市



  H28ヤマト・飛鳥に       表紙に