|
神功皇后の在位と継体天皇までの系譜 |
R2.10.27 |
小森 努 |
【前書き1 宮崎康平氏の見方] |
|
|
|
|
|
「まぼろしの邪馬台国」は、私の古代ヤマト史で邪馬台国関係の入門書であり、Kindleに取り込み、 |
|
倭の30ケ国についてHPに要約し、場所を当てはめてみた。 |
|
邪馬台国に至る水行10日にこだわり博多湾~有明海に水運ありとか、最後に邪馬台国を島原半島に |
|
比定されたことに、釈然としない部分あるも、非常に肝銘する著作であった。 |
① |
特に、1世紀には、奴国が(今の福岡北部に)奴国小連合を形成、後漢に遣使、光武帝から金印 |
|
「漢委奴国王」を授かり、その後、邪馬台国台頭、邪馬台国小連合形成、更に奴国小連合を吸収し、 |
|
邪馬台国連合を形成したという見方を強く支持したい |
② |
魏志倭人伝は、邪馬台国とか、卑弥呼とか、日本を蔑んで、そういう字(私流に蔑字と表現)を使って |
|
いるが伊都国・好古都国は、各王がいるので、蔑字を使っていない、と宮崎氏は指摘されている。 |
➂ |
欠史の4世紀に、阿蘇に想像を絶した、大異変が起き、莫大な量の火山灰が一時にどっと流入し、 |
|
地形が大きく変わった(特に筑後川、菊池川、白川、緑川、球磨川などの流れ方)ので歴史が空白に |
|
なっている。背振山地は、畿内が及びもつかない一大大古墳ベルト地帯であり、それに沿い外海 |
|
(伊万里湾)と内海(有明海)をつなぐ水運もあった。これに関しては、続編に書きたいたい という |
|
お考えをされていたようであるが、昭和55年に下巻を刊行された後、62歳で他界された。 |
【前書き2 魏志倭人伝による"邪馬台国"の呼称】 |
|
① |
私の読む限り、魏志倭人伝には、"邪馬台国"の表現は、一度しか出てこない(台は、昔の字の壹 |
|
とか臺とか諸説あり)。しかも邪馬台国は、女王(卑弥呼)の都する所であり、卑弥呼は邪馬台国の |
|
女王ではなく、倭国の女王とみている。しかるに女王卑弥呼がいるはずの邪馬台国には、蔑字が |
|
使われているのは、おかしい。 |
② |
ひょっとして、魏の使いの問い「ヒメミコはいずこに」と問うたのに対し、農民は |
|
「あゝ、あの山たい」と応えたので、取り敢えず邪馬台国と名付けたのではないか。 |
|
その場所としては、南後背に熊本との県境の控える福岡県みやま市の神籠石のある「女山」(ゾヤマ) |
|
がその場にふさわしい。地元では、「女山」を卑弥呼の山と昔から伝えられている…と |
|
H28年1月末に高島忠平氏にガイド頂いた"九州邪馬台国ツァー"の現地でバスガイドから耳にした。 |
|
|
![](H28Zoyama.jpg) |
|
|
史
跡
・
女
山
神
籠
石 |
Youtube記載の古代史探索の旅Ⅱ第4話 |
|
.…投稿者?…「卑弥呼はココにいた」の中で |
|
.長浜浩明氏の「邪馬台国はここにある」で |
|
.女山神籠石のある「女山」こそ卑弥呼の居た |
|
邪馬台国であると断言、と紹介されている。 |
|
不弥国から水行は、御笠川を遡上し、宝満川 |
|
に渡り、筑後川を下り有明海から少し入った |
|
(もと山門郡)現みやま市の女山こそが |
|
邪馬台国とされる。 |
|
|
➂ |
更には、小澤 毅氏によると、2019.8.3考古学研究会東海例会にて、"魏志倭人伝を読む中で、文脈 |
|
として「女王国」=倭国女王卑弥呼が都する処(邪馬台国)に当たる とすべき箇所が2ケ所ある" |
|
と指摘されている。すなわち、当初は、「邪馬台国」と蔑字を充てて呼んだが、倭国女王が居るので、 |
|
「邪馬台国」を「女王国」と呼ぶことにしたのでは、ないか。日本書紀には、ただ"倭女王" |
|
としか書かれているのみで、邪馬台国とか卑弥呼とかは出てこない様である。 |
|
九州で、"倭" "ワ" 、"ヤマト" と呼ばれたが、畿内ヤマトに来て "倭" "ワ"→"和"、"ヤマト" |
|
と読み替えられていく |
|
|
|
|
(1/4) |
|
|