神功皇后の摂政在位とヤマト王権の天皇系譜
                                                                                                                    掲載R3.3.2

R2.10.27(火) 全国邪馬台国連絡協議会近畿支部例会にて、短時間でしたが以下4枚の発表を行いました。半年前のものです、だいぶ
日数が経っていますが、備忘的に掲載します。内容は、本HPで掲載済みの R1.1.12邪馬台国呼称と神功皇后在位 R2.3.31空白の4世紀
R2.5.4神功皇后~継体天皇在位期間 によります。                                      

神功皇后の在位と継体天皇までの系譜 R2.10.27 小森 努
【前書き1 宮崎康平氏の見方]
「まぼろしの邪馬台国」は、私の古代ヤマト史で邪馬台国関係の入門書であり、Kindleに取り込み、
倭の30ケ国についてHPに要約し、場所を当てはめてみた。
邪馬台国に至る水行10日にこだわり博多湾~有明海に水運ありとか、最後に邪馬台国を島原半島に
比定されたことに、釈然としない部分あるも、非常に肝銘する著作であった。
特に、1世紀には、奴国が(今の福岡北部に)奴国小連合を形成、後漢に遣使、光武帝から金印
「漢委奴国王」を授かり、その後、邪馬台国台頭、邪馬台国小連合形成、更に奴国小連合を吸収し、
邪馬台国連合を形成したという見方を強く支持したい
魏志倭人伝は、邪馬台国とか、卑弥呼とか、日本を蔑んで、そういう字(私流に蔑字と表現)を使って
いるが伊都国・好古都国は、各王がいるので、蔑字を使っていない、と宮崎氏は指摘されている。
欠史の4世紀に、阿蘇に想像を絶した、大異変が起き、莫大な量の火山灰が一時にどっと流入し、
地形が大きく変わった(特に筑後川、菊池川、白川、緑川、球磨川などの流れ方)ので歴史が空白に
なっている。背振山地は、畿内が及びもつかない一大大古墳ベルト地帯であり、それに沿い外海
(伊万里湾)と内海(有明海)をつなぐ水運もあった。これに関しては、続編に書きたいたい という
お考えをされていたようであるが、昭和55年に下巻を刊行された後、62歳で他界された。
【前書き2 魏志倭人伝による"邪馬台国"の呼称】
私の読む限り、魏志倭人伝には、"邪馬台国"の表現は、一度しか出てこない(台は、昔の字の壹
とか臺とか諸説あり)。しかも邪馬台国は、女王(卑弥呼)の都する所であり、卑弥呼は邪馬台国の
女王ではなく、倭国の女王とみている。しかるに女王卑弥呼がいるはずの邪馬台国には、蔑字が
使われているのは、おかしい。
ひょっとして、魏の使いの問い「ヒメミコはいずこに」と問うたのに対し、農民は
「あゝ、あの山たい」と応えたので、取り敢えず邪馬台国と名付けたのではないか。
その場所としては、南後背に熊本との県境の控える福岡県みやま市の神籠石のある「女山」(ゾヤマ)
がその場にふさわしい。地元では、「女山」を卑弥呼の山と昔から伝えられている…と
H28年1月末に高島忠平氏にガイド頂いた"九州邪馬台国ツァー"の現地でバスガイドから耳にした。







Youtube記載の古代史探索の旅Ⅱ第4話
.…投稿者?…「卑弥呼はココにいた」の中で
.長浜浩明氏の「邪馬台国はここにある」で
.女山神籠石のある「女山」こそ卑弥呼の居た
邪馬台国であると断言、と紹介されている。
不弥国から水行は、御笠川を遡上し、宝満川
に渡り、筑後川を下り有明海から少し入った
(もと山門郡)現みやま市の女山こそが
邪馬台国とされる。
更には、小澤 毅氏によると、2019.8.3考古学研究会東海例会にて、"魏志倭人伝を読む中で、文脈
として「女王国」=倭国女王卑弥呼が都する処(邪馬台国)に当たる とすべき箇所が2ケ所ある"
と指摘されている。すなわち、当初は、「邪馬台国」と蔑字を充てて呼んだが、倭国女王が居るので、
「邪馬台国」を「女王国」と呼ぶことにしたのでは、ないか。日本書紀には、ただ"倭女王"
としか書かれているのみで、邪馬台国とか卑弥呼とかは出てこない様である。
九州で、"倭" "ワ" 、"ヤマト" と呼ばれたが、畿内ヤマトに来て "倭" "ワ"→"和"、"ヤマト"
と読み替えられていく
(1/4)


【神功皇后の存在】
ヤマト王朝成立の通説では、邪馬台国・卑弥呼の後に、崇神天皇の(東征か否かに拘わらず)ヤマト
王権創設として3世紀末頃が想定されている。それによると、神功皇后は架空の存在として扱われ
ることになるが、私の古代ヤマト史では、神功皇后と卑弥呼は、略同時期の実在とみているので、
約150年程度のギャップがある。
神功皇后摂政紀年代表示に、39年、49年、69年とか半分にしやすい数字が多いので、
摂政期間を半分35年と読みたい
神功皇后は、日本書紀記載では、100歳まで生き、仲哀天皇死後、
摂政就任(明治までは、15代天皇と扱われていたが)期間が69年とされている。
しかるに、日本書紀に以下の記載があり、魏志倭人伝に言及している。
「日本書紀」神功皇后摂政三十九年条の分注」
『魏志云、明帝景初三年六月、倭女王遣大夫難升米等、詣郡、求詣天子朝献。』
親魏倭王の封泥 三角縁神獣鏡100面もこの時と推定
(注)  神功皇后摂政三十九年・明帝景初三年 共に西暦239年
そこで、亡くなった年齢=100-35(69年/2)=65歳と読むと
西暦239年当時、神功皇后は、摂政20年/50歳と想定できる。
日本書紀 摂政1/2として (西暦年)
記載摂政年 摂政年/年齢
生年 190
摂政就任 1/30 220
景初3年 39年 20/50 239 この年をキーにして、前後展開した
新羅征伐 49年 25/55 245 卑弥呼 没248年
没年 69年 35/65 255
古代ヤマト史での大胆発想…以前からの根拠薄弱な発想ですが…として
神功皇后は、九州倭国の抗争(邪馬台国VS.狗奴国)を収めた後、卑弥呼をヤマトに招聘し
纒向遺跡(宮殿)を、卑弥呼の呪術の場として、ヤマト王権が準備したものを与えた。
(備考 : 明治まで神功皇后は、15代天皇と扱われていたが、大正初の詔書にて摂政と扱い、
応神天皇が15代天皇と扱われることになつた。)
2019.1.15付にて、安彦建夫様から頂いたメール添付資料に
歴代天皇の在位年期間について、
「(17)履中天皇のところが屈折点で、それ以前は、架空で、以後は現実的数値になっている」
との見方が出来る…とありますので、上記摂政神功皇后の在任を含め、架空と見做される
最後の時期に私の修整を入れて在位期間を対比してみたい。
神功皇后 (15)応神天皇 (16)仁徳天皇 (17)履中天皇
日本書紀 在位/没年齢 69/100 41/110 87/110
私の修整 在位1/2に 220生として 在位1/2に
在位/没年齢 35/65 40/80 40/65
これによる
在位期間
在位西暦年 220~255 260~300 300~340
宮内庁HP※
在位期間
在位西暦年 (200~270) 270~310 313~399 400~405
※令和元年5月2日日経新聞掲載 ☆仁徳天皇を4世紀に当て、5世紀に9人の天皇を配置
             
(2/4)


3
[空白の4世紀と倭の五王時代の見方]
4~5世紀の倭国は
王権抗争の激しい時期
中国から多数の渡来人が来て
在来日本人との融合が進み
ヤマト政権の中枢機能に相当関与するようになった。
巨大前方後円墳時代は、近畿ヤマト王権は、いまだ全国制覇を果たしたといえず、
地方豪族と競って権威誇示と水利目的があって、巨大な前方後円墳の築造を競い合った。
4~5世紀の中国
東晋、前燕、前秦等々、興亡続く間、中国難民が大量に発生し、高句麗に逃げ込み
このうちかなりの人数が、半島経由朝鮮人と共に渡来人として、倭国に入ったとみられる。
かくして、半島から、文字、製鉄、古墳造営ノウハウをもった、中国渡来人が
朝鮮人に先導されて、先ずは豪族配下に入り、抗争戦力として活動したのではないか。
渡来人の貢献
例えば 東漢氏=軍事、秦氏=殖産、西文氏=行政、難波吉士氏=外交 それぞれに長け、
豪族の軍事、国の殖産、ヤマト政権の中枢機能(行政・外交)に渡来人が関与貢献してきた。
空白の4世紀
日本書紀による宮内庁公表在位表では、仁徳天皇在位が、4世紀を埋め尽くしているが、
長期にわたる抗争の実情や多数の渡来人の倭人と同化していく過程  
をヤマト政権/豪族/ 渡来人 共に歴史に残したくなかったので、空白の4世紀となったのではないか
倭の五王への天皇在位の当て嵌めは、邪馬台国比定同様、統一されていないと見るが
多くの見方は、以下と思われる…年代表示は、下から上にした。 これに対する
宋書からの推定在位期間 宮内庁 私の見方 宮内庁
河内春人氏著作掲載 公表在位 公表在位
478 ~502 雄略天皇(21) 456~479 武烈天皇(25) 498~506
462 ~477 済の子 安康天皇(20) 453~456 仁賢天皇(24) 488~498
443 ~461 允恭天皇(19) 412~453 顕宗天皇(23) 485~487
438 ~440 讃の弟 反正天皇(18) 406~410 雄略天皇(21) 456~479
421 ~435 仁徳天皇(16) 313~399 安康天皇(20) 453~456
河内春人氏著「倭の五王ー王位継承と5世紀の東アジア」中央公論発行
宮内庁の公表在位表は、仁徳天皇(16)の非現実的長期在位は、論外として、允恭天皇(19)
にも、40年間在位があり、五王の在位期間は、宋書からの推定在位期間が妥当かと思われる。
その場合、武の在位期間は、継体天皇(26)の直前在位者武烈天皇(25)とせざるを得ないのでないか。
但し、それでは「興」が「済」の子とすること、雄略天皇(21)の在位期間が短すぎるに問題がある。
王権継承
5世紀の倭の五王時代は、大陸文明を伴っての多くの中国人が渡来し、文字文明、農業、殖産、
行政外交ノウハウをもたらすと共に、倭国人と融合が進み、地方豪族の力になり、ヤマト王権の
覇権抗争に関与した。
雄略天皇がヤマト王権をパワーゲームで九州から関東まで覇権を広げ、「大王」を名乗り、最も
存在感があるが、その後は、済・興・武の履中系列王権(葛城氏が主導したのではないか)となり、
更には広範囲に倭人との融合を進め勢力基盤を築いた秦氏勢力が担ぐ継体天皇(26)が王権を継承した。
(3/4)


「神功皇后~空白の4世紀~倭の五王時代~継体天皇」の在位期間推定まとめ]
敏達(30) 用明(31) 崇峻(32)・推古(33)
安閑(27) 宣化(28) 欽明(29)
(宮内庁) 507-531 528 九州磐井の乱起
継体(26) 応神天皇の子孫が越の國から皇位に
[武] 478-502 吉川弘文館年表…倭五王記載年表
武烈(25) 502 武「鎮東大将軍」梁武帝
[済] 443-461 [興] 462-477 [倭の五王]の在位は、 479 武「安東大将軍」斉高帝
顕宗(23) 仁賢(24) 河内春人氏の宋書からの 478 武 宋に遣使
在位推定を適用した 462 興 宋に遣使 倭王済死 子興
460 興 宋に遣使
清寧(22) 443 済 宋に遣使
438 珍 宋に朝貢 倭王讃死 弟珍
[讃] 421-435 [珍] 438-440 421 讃 宋武帝より除授
安康(20) 雄略(21) 413 倭国、晋に朝貢
埼玉稲荷山、熊本江田船山古墳で
履中(17) 反正(18) 允恭(19) 「ワカタケル大王」銘文入り鉄剣
300-340 発見 年号[辛亥] =471
仁徳(16) 河内/和泉の巨大前方後円墳
260-300 長期政権で長い工期と副次的に水利目的あり、地方豪族も競って築造 宮内庁年表雄略(21)在任456-479
応神(15)
220-255 248 卑弥呼亡
仲哀(14) 神功皇后 239 女王卑弥呼に
「親魏倭王」
以下私の古代ヤマト史的、追注
継体(26)は、王位に就く前10年程度の抗争があったという見方があり、
[武]=雄略(21)と見るより、[武]=武烈(25)と見た方が自然でないか
雄略(21)の功績からみて、この在位期間の当て嵌めは、不自然
宋書の記載にも取違いがあるのでは
年号[辛亥]とあるが、一般的な雄略(21)在位期間456~479年中の471年とされているが
一回り前の411年と見た方が良い
この時期、大和政権の威力は、全国的なものでなく、九州、吉備、東海でも、豪族支配で
巨大前方後円墳築造を競った。後の雄略(21)が九州~関東まで大和政権の威力を拡大させた。
(4/4)


        2019からのヤマト・飛鳥のページに


       表紙に       アクセスカウンター