![]() 今年の1月末ジパング倶楽部主催にて、「邪馬台国が見える!! 〜九州邪馬台国の旅〜」と銘打った2泊3日のツァーに 行きましたが、それの続編的ツァーとして、表記1泊ツアーがあり、参加しました。 1泊の手軽な旅行で、36名参加でしたが、うち7名は、九州邪馬台国ツァー参加者であり、再会を喜びました。 大阪に居ながら、吉備国の範囲を今回初めて確認できました。 岡山県は、北部に"美作"があり、南瀬戸内側の東半分が"備前"、西半分が"備中"となり、"備後"は、広島県になる ということです。今回は備中の岡山市と総社市を巡るツァーになりました。2日共梅雨入り前の暑いといえ、好天に恵まれました。 但し、中国からのPM2.5が、かなり視界を悪くしていました。 今回も2枚に分けて掲載します。 初日は、こだま指定席で岡山に着き、バスで、津島遺跡、吉備津神社、岡山古代吉備文化財センターを見学 その晩は、倉敷アイビースクエアに泊まりました。 2日目は、大きさ全国4位の造山古墳と古代山城「鬼ノ城…キノジョウ」をゆっくり見ました。 帰りは、やはりこだまで1時間半掛けてゆっくり帰阪しました。 九州の場合は、九州倭国を統括した邪馬台国は、何処かというテーマを意識しつつの旅行でしたが、今回の吉備旅行は、 特異な遺跡が多い吉備王国という大きな存在が、なぜ歴史から消されたのか、というテーマに充分迫れなかったという 印象が残りました。出雲も消されたに関わらず、出雲には、「出雲大社」という生きた遺跡があるのに、なぜ吉備には、 それが無い…と思います。 H28ヤマト・飛鳥に ![]() ![]() ![]() |