古代ヤマト史総括  

H28.7.9 追記挿入の 古代ヤマト史総括-Uです。                    

H22.1.8日経新聞茶臼山古墳の記事を読んだ後、H22.1.11「大胆古代ヤマト史」を掲載しました。
その後、NHK-TVで「邪馬台国を掘る」が放映されたりしましたので、古代ヤマト史総括-Tをまとめました。仕切り線の下になります。

並行的に、H25.9.4 「古代ヤマト史天皇系譜」において、
   崇神天皇(10)〜継体天皇(26)の系譜
と  中国の諸史書(後漢書、魏志倭人伝、宋書)での九州倭国についての記載
とを 私の勝手な古代ヤマト史により、ジョイントしてみました。

その後も、古代ヤマト史に掲載を重ねてきましたが、他方 九州地区への旅行機会にも恵まれました。
   H25.2.25    宇佐神宮
   H25.7.2〜4   壱岐・対馬旅行 で、壱岐の原の辻遺跡
   H28.1.29〜31 九州邪馬台国ツァー(ジパング倶楽部主催)
   H28.5.31     吉備王国の謎ツァー(ジパング倶楽部主催)
特に、H28年1月末九州邪馬台国ツァーは、邪馬台国は、九州にあったことを確認させる画期的旅行になりました。
更に、H28年5月に全国邪馬台国連絡協議会にお誘いあり、その近畿地区会合で魏志倭人伝を読むことになり、その基礎勉強の1つ
として、50年前の著作 宮崎康平著「まぼろしの邪馬台国」を改めて読み直し、それの集約と倭国30国配置を私の解釈でまとめ、掲載
しました。

宮崎康平著「まぼろしの邪馬台国」の見方、上記ツァーでの見聞、更に粗い古代ヤマト史追加想定を付加して、古代ヤマト史総括-U
としたいと思います。

@倭国という表現は、中国からみた、弥生時代の九州ヤマトを指す表現で、日本はその頃国家意識は無く、クニ=小国家 でないか。

A九州では、1〜2世紀に多くのクニが離合集散を繰り返していた、この中、壱岐に近く、やや優勢にあった奴国が後漢に遣使を出し
  「漢委奴国王」の金印 を確保するまでになった。
  この倭国の内乱過程で押し出された崇神軍が、東征し、出雲・吉備勢力と争い、講和した上、ヤマトに入り長髄彦命と争い勝利した。

B弥生中期(1〜2世紀)、九州ヤマト・出雲・吉備・畿内ヤマト・尾張 各地に鉄生産能力が行きわたり、それぞれ争い、融和を繰り返し
  稲作技術向上もあり、独自の文化圏を形成したと思われる。
  中でも畿内では出雲勢力・吉備勢力の共立で力をつけヤマト王権が、文化・武力の吸い上げ効果と地政学上の優勢 を生かし、
  近畿一円〜東海を制覇し、各出身地をベースとした豪族共立の王権となった。

C九州では、奴国小国家連合と邪馬台国小国家連合の2グループに集約され、次いで卑弥呼率いる邪馬台国が、邪馬台国大連合
  (魏志倭人伝の倭国30国のうち、狗奴国を除く)を形成した。この連合に入らない狗奴国が南にあり、邪馬台国大連合との対立が
  顕著になってきた。卑弥呼は、これに対抗すべく、魏帝に朝貢し、「親魏倭王」の称号 を得て、魏を後ろ盾にしようとした。
  …これは、主として宮崎康平著「まぼろしの邪馬台国」に準拠します。尚、邪馬台国の所在については、諸説ありますが、
  九州地区であることは、大勢になっています。私も九州邪馬台国ツァーに参加して確信しました。

Dしかるに、3世紀に入って、力を付けてきた 畿内ヤマトが、九州ヤマト=邪馬台国大連合 と 熊襲=狗奴国を抑えようとして
  神功皇后が九州征討に向かい、一応勝利した。そこで邪馬台国連合は、崩壊し、卑弥呼は、纏向宮殿に移った。

Eその後、ヤマト王権は、ヤマト・河内に拠点を置き、九州〜東海の一応全国制覇した。
  この過程に興味があるが、日本書紀、古事記は、まともな記述を避け、中国サイドにも、倭の五王以外の記録が無い様ですが、
  各地に巨大古墳を作れるまでに、国力がついてきたことは、間違いない。ただ、巨大な前方後円墳の目的は、威力顕示よりも、
  環濠の稲作用 水利用途がメインではないかと思う。畿内の宮内庁管轄前方後円墳は殆ど、天皇陵として、天皇名がついて
  いますが、いずれも天皇名との対応は、確認されていない。

E継体天皇の528年に筑紫磐井の乱があり、物部氏がこれを鎮圧したと聞くが、この時期、天皇と物部氏を含めた豪族の関係はどう
  であったのか、つぎの機会に考えたいと思います。


 

以下当初書きました (H25.8.12〜H26.6.19掲載) 古代ヤマト史総括-Tです。           mtd付

本HP掲載当初は、飛鳥地区(明日香村とその周辺地区)に重点を置き、なんとなく天智・天武天皇関連が中心で、系図を作成
したり、飛鳥時代の年表を自作して、歩いた記録写真を掲載していました。

しかし、飛鳥・ヤマトを歩きまわっているうちに、藤原氏に牛耳られてゆく、飛鳥の歴史よりも、その前のヤマト王朝成立過程が、
実に面白そうで、興味がもてるということがわかってきました。これを私は、古代ヤマト史と表現しています。
教科書で学んだ日本書紀・古事記は、藤原氏の都合で歪められたもので、実際は、ロマンあふれる想像と創造一杯の世界が
そこにあるということがわかりました。

ヤマトを歩いて、そこで写した写真をその都度掲載している過程で、実に断片的な、勝手・恣意的な「古代ヤマト史」を掲載して
きましたので、ここでちょっとだけ整理してみたいと思います。 (H25.8.12第1次掲載)

従い、このページでは、今まで掲載してきた「古代ヤマト史」の関連ページをラベルリンクで結び、整理してみます。
ラベルリンクは、該当箇所に直接行きますので、戻る場合は、インターネット画面左上隅の左矢印 で戻って下さい。
(他のページに迷いこんで、戻れなくなったら、「表紙に戻る」で表紙indexに戻り、このページ「古代ヤマト史総括」に入って下さい)

私の大胆古代ヤマト史は、原則、現地に行って想像をたくましく創造したもので、いずれもどこにも無いユニークなものですが、
特に、下記の (2) (6) (7) が自分でも面白いと考えています。

(1) 私が古代ヤマト史関係を考える場合、お三方の著作を良く引っ張り出します。
(2) ヤマト王朝の創建英雄初代天皇は、神武天皇とされているも、実際は、(10)崇神天皇だとする見方が普遍的になっています。
この崇神天皇という意味づけは、"崇めるアガメル神"か"祟るタタル神"か、考える時、私は、両方の意味を持たせた、ヤマト創建時英雄達の総称でないかと思います。
(3) 神武天皇(実は崇神天皇)が九州から東征すること2回、初回は、西から生駒越えで大宇陀に陣取る長髄彦命の反撃に会い敗戦するが、2回目は、熊野から、熊野の助勢と八咫烏の道案内を得て、大宇陀の城山の長髄彦命を鳥見山烏の塒屋の南北から挟撃して勝利し、ヤマト王権の基盤を創った。時期を2世紀半ばと想定、古代ヤマト史天皇系譜を参照
長髄彦命ナガスネヒコノミコトとは、大宇陀土着勢力のリーダーで名前からすると"脛の長い男=いわゆる「こびと」"と推定されている。
崇神軍は、強力な鉄製武器で、弥生時代にあった土着勢力を征服したと思われる。
(4) 鳥見山は、2つあるが、宇陀市榛原の鳥見山は、神武天皇(実は崇神天皇)勝利の基地として、霊畤において作戦を立て、後に戦勝を祝い、まつりごと「政」を行う場となり、後のコピーが桜井等彌神社の鳥見山である。
(5) ヤマトには、トミに通じる地名が多く、八咫烏=鳶として、神武天皇(実は崇神天皇)とのつながりを感じる。
対馬では、空に舞っていた一羽の鳶が、手に持っていたソフトクリームを一瞬にして、コーンごと持去り、トンビの離れ業を見せた。鳶の飛ぶ姿が勝利を呼ぶ鳥と見えたのではないか。
(6) 等彌神社の鳥見山の霊畤は、神武天皇(実は崇神天皇)の故事に倣い、まつりごと「政」を行う場となり、前方後円墳の後円部になり、前方に閲兵を揃え、命令を出す場となった。天皇の威厳を示すために、それを大きなものにすべく、周りの土を前方後円状に大きく盛りあげ、掘り下げた部分を稲作のための巨大な貯水機能を持つ掘割とし、外敵防御機能も備えることになった。従って、時の天皇が権力誇示のために、造ったもので、その天皇が薨去の後、北枕で葬られて、前方後円墳となった。
(7) 魏志倭人伝に卑弥呼・邪馬台国の記載がある3世紀半ば、「神功皇后が九州征討に赴き、九州にあつた邪馬台国にいた卑弥呼をヤマトに連れ帰り、纏向宮殿に住まわせた」とする大胆古代ヤマト史をH22.1.11本HPに掲載しました。
H23.1.23NHK-TVで「邪馬台国を掘る」という番組が放映されました。それでは「纏向宮殿遺跡に卑弥呼の影が見えるが、邪馬台国の形跡は見えない」といっている様に受け取れます。
H26.6.4NHK-TVで、上の続編的な歴史ヒストリアル「女王・卑弥呼は、どこから来た?」という番組放映がありました。これは、卑弥呼は九州から近畿に移動した、との見方で展開しています。伊都国遺跡⇒纏向宮殿遺跡がポイントです。(H26.6.19挿入)
(8) 邪馬台国大和説でも、九州説も、卑弥呼時代(3世紀)の後に、崇神天皇東征、ヤマト王権創設となっているようですが、私の勝手な想像では、卑弥呼と神功皇后(仲哀天皇天皇Mのお妃ですから、崇神天皇Iの4世代後になる)とは、同時代と見ますので天皇の時代が略1世紀ギャップがあります。松尾文隆氏は、崇神王朝成立を275年頃とみられています。古代ヤマト史天皇系譜 参照
住吉大社のHPに、211年に神功皇后が住吉大神の鎮祭をとりおこなったとありますが、これに近いかと思います。
(9) 桜井市の茶臼山古墳は、なぜか宮内庁管理ではなく、桜井市管理になっていますが、私の見方は、これが神功皇后の遺跡ではないかとみています。発掘説明では、大王級の古墳で、三角縁神獣鏡など女性を連想させる発掘物が多いとされていますので、これこそ神功皇后が該当すると思います。
(10) ヤマトのMAPに私の歩いた所をMAPとして表示し、それぞれの記録とリンクさせています。
私は、文献は読めませんし、実証能力もありませんが、興味が湧くまま古代ヤマト史に繋がる場所を歩き回って、そこで想像をたくましくした結果であり、全く底の浅いシロモノですが、"古代ヤマト史"という範疇はいままで無かったのか、インターネットで「古代ヤマト史」と打ち込むと、なぜか私のHPが上位に出てきます。(H25.12.26追記)


  H25飛鳥・ヤマトのページに     古代ヤマト史天皇系譜に    表紙に    

 アクセスカウンター