九州邪馬台国の旅〜佐賀・福岡H28.1.29〜31

ジパング倶楽部主催にて、「邪馬台国が見える!! 〜九州邪馬台国の旅〜」と銘打った2泊3日のツァーがあり、単身
参加しました。旅程の全部に"ミスター吉野ヶ里"高島忠平先生にご同行頂き、参加者は、5組のご夫婦+単身12名
(なぜか男女半々)計22名でした。
初日29日だけが、雨にたたられました。新大阪8:24発のぞみ1号で、博多でさくら407号に乗り換え、新鳥栖11:13着
バスで、吉野ケ里に着き、赤米雑炊の昼食後、1日目(雨の吉野ケ里と平塚川添遺跡)を見学しました。

2日目、30日は打って変わった晴天になり、2日目(高良山、祇園山古墳、権現塚古墳、岩戸山古墳、女山神籠石)
を気持ち良く回りました。

最終3日目も好天に恵まれ、3日目(久里双水古墳、菜畑遺跡、平原遺跡、須玖岡本遺跡、九州国立博物館)
を回り、博多17:48発ののぞみ58号で帰阪しました。

3日間の旅行記録写真は、上記3ファイルに掲載しますが、九州西北部(佐賀県東部と福岡西部の筑紫平野)には、至る所
邪馬台国があることを認識しました。
高島先生のレジメの中に、邪馬台国所在については、大きく分けて
※九州邪馬台国山門郡説   (新井白石〜松本清張、高島先生ほか、一番多い)
※近畿邪馬台国説及び九州説反論者 (本居宣長〜石野博信、寺沢薫 近畿の人)
※九州邪馬台国東遷  (和辻哲郎、津田左右吉、柳田康雄ほか)
とに分類できるそうです。

私は、いままで、漫然と九州日向あたりかと、日本書紀に引っ張られた考えでいましたが、今回のツァーで
九州山門と明解に確信できました。
特に、女山神籠石(ゾヤマコウゴイシ)辺りが邪馬台国と特定できるのでは、と思います。
@女山を"ぞやま"と読むのは、女(=卑弥呼)は、"ジョ"と読めますから、やがて"ゾ"と読むようになったのでは、
A女山神籠石は、昔から卑弥呼の城の石との伝えがある とのことです
B筑紫平野を一望でき、九州倭国30国を抑えた邪馬台国に相応しい地形に見える
卑弥呼については、今まで通り、伊都国に生まれ、神功皇后が九州征討に来て、卑弥呼を纏向宮殿に招聘し、
箸墓古墳に葬られたとの見方を変えずに、いきたいと思います。(邪馬台国九州山門説+卑弥呼東遷説とでも)

今回の旅行では、高島先生には、邪馬台国のプロとしての、平易な解説を頂き、加えて2晩連続ご講演も頂きました。
"ミスター邪馬台国"の称号が相応しいのでは、と思います。誠に、ありがとうございました。
参考に付記しますと、高島忠平先生は、私の入社同期 秀村重暉さんと 福岡の嘉穂高校で同級生であり、先生も
良く覚えています とのことでした。

(以下H28.2.9追記)
近畿のヤマトに「大和」の字が当てはめられたのは、字としての「倭国」の「倭」→「和」となり上に「大」を付け「大和」に
(倭という字は、当時の中国で使われた蔑字であり、日本サイドは、当然これを嫌ったとおもわれる。漢委奴国王の金印
も、"奴"国の王が、この"委奴"の2字に怒り、志賀島に捨ておかれたのではないか)
読みとして九州「山門」=ヤマト→近畿の地名・王権名称に適用され 「大和」が「ヤマト」と呼ぶことになったと勝手に
推定します。

九州の地名に疎いものにとり、県・市町村名を明記しおく必要あり、H28.2.9各遺跡に追記しました。

H28.2.29 本ツァーの掲載後、邪馬台国所在について、雑ですが、まとめてみました。

   H28ヤマト・飛鳥に             表紙に     

アクセスカウンター