古代ヤマト史の天皇系譜

神武天皇(1)~推古天皇(33)の間の、古代ヤマト史の天皇系譜を書きました。
それに対応する年代も、概要書き込んでありますが、私の見方で書いてあります。
この先は、別ページ 飛鳥時代年表につながります。

平成25年ヤマト・飛鳥のページに   古代ヤマト史総括に   表紙に        
アクセスカウンター
古代ヤマト史 天皇系譜  ( )内は、天皇代 年代は、下から上への表示、これから先は、飛鳥時代年表に
兄弟関係 敏達(30) 用明(31) 崇峻(32) 推古(33) 推古即位 592
安閑(27) 宣化(28) 欽明(29) 西暦年 西暦年
私説 大胆古代ヤマト史での見方 中国、朝鮮での記録
継体(26) 応神天皇の子孫が越の國から皇位に 九州磐井の乱起こり、物部氏が鎮圧 継体天皇の代 528
宋書に倭の五王の記述
武烈(25) ここで、皇位は一旦断絶  梁の武帝「武」を征東大将軍に 502
顕宗(23) 仁賢(24) 倭の五王の時期
(大陸方面にかなり進出した時期)  宋孝武帝、「興」を安東将軍倭国王に 462
清寧(22)  「済」宋の文帝に朝献 460
安康(20) 雄略(21)  「讃」死す、弟「珍」立つ 438
巨大前方後円墳時代
履中(17) 反正(18) 允恭(19) 天皇が自身の権威を誇示するため「政」の場として 好太王碑では、日本軍出兵、百済・新羅を服属 391
貯水と外敵防御を兼ね築造し、薨去後、北枕で埋葬
仁徳(16) 仁徳天皇が高津宮に都をおき、墨江の津を制定 313 (空白の4世紀 または、謎の4世紀といわれる)
応神(15) 河内王朝始祖といわれるが、ヤマト王朝をゆるぎないものにした
仲哀(14) (神功皇后) 神功皇后が九州征討、卑弥呼を纏向宮殿に 魏志倭人伝で 卑弥呼 亡 248
神功皇后が田裳見野見宿禰と、住吉大神の鎮祭 211 卑弥呼に「親魏倭王」の称号 239
(日本武尊) 成務(13) 九州では、九州ヤマト=倭国を、邪馬台国が制し、魏に朝貢 但し、この封泥は、発見されていない
日本武尊、東征を命じられ、東国をヤマトに服属させる
景行(12)
  吉備・出雲勢力との戦いと講和の時期
垂仁(11)
崇神天皇とは、ヤマト王朝創設時の英雄たちの総称であろう 倭国で内戦 2世紀中
崇神(10) ハツクニシラススメラミコト 崇神軍が大宇陀の長髄彦命と戦い、勝利し、ヤマト王権  (ここでいう倭国とは、九州地区のヤマト諸国のこと
通説では、3世紀末と見るのが多いが の基盤を確立。浪速、ヤマト地区で勢力拡大 180頃  奴国、伊都国、投馬国、狗奴国、邪馬台国 等々あり)
開化(9) (邪馬台国崩壊後) 倭国での内戦で、押し出された崇神軍が、強力な鉄製武器
で、弥生時代にあった近畿ヤマトに攻め入ったとみられる
孝元(8) 後漢の光武帝が奴国に金印「漢委奴国王 57
(1784年志賀島で農民が発見) A
孝霊(7)
欠史八代 「神」のつく、四人の天皇の意味
孝安(6) 一説には葛城王朝か
応神(15) ヤマト王朝を確たるものにし、巨大前方後円墳を河内に、その偉大さ故、継体天皇(26)は応神の子孫とされる
孝昭(5) 全国に7,817社(全国1位)ある八幡神社の主祭神は、応神天皇とされる…松尾文隆著に記載あり
懿徳(4) 神功皇后 九州ヤマト国を征討し、卑弥呼を纏向に招いた女傑、応神天皇の母。夫 仲哀天皇亡き後の皇位空白を埋めるが、
天皇の称号は無い。(明治までは、第15代天皇の扱いであったが、大正15年の詔書で歴代天皇から外された…木谷恭介著)
安寧(3)
崇神(10) 九州方面から東上した勢力で、ヤマト王朝創立時の英雄達の総称(含む抵抗勢力も)
綏靖(2)
神武(1) 神話の世界でのヤマト王朝の創始者(日本書紀の創作で、存在が疑問視)
神武(1) ハツクニシラススメラミコト