古代ヤマト史 天皇系譜 |
( )内は、天皇代 |
|
年代は、下から上への表示、これから先は、飛鳥時代年表に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
━ |
兄弟関係 |
|
|
敏達(30) |
━ |
用明(31) |
━ |
崇峻(32) |
━ |
推古(33) |
|
推古即位 |
592 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安閑(27) |
━ |
宣化(28) |
━ |
欽明(29) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西暦年 |
|
|
|
|
|
|
西暦年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私説 大胆古代ヤマト史での見方 |
|
中国、朝鮮での記録 |
|
|
|
継体(26) |
|
応神天皇の子孫が越の國から皇位に |
|
九州磐井の乱起こり、物部氏が鎮圧 |
継体天皇の代 |
528 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宋書に倭の五王の記述 |
|
|
|
|
|
|
武烈(25) |
|
ここで、皇位は一旦断絶 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
梁の武帝「武」を征東大将軍に |
502 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顕宗(23) |
━ |
仁賢(24) |
|
|
|
|
|
|
|
|
倭の五王の時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大陸方面にかなり進出した時期) |
|
|
宋孝武帝、「興」を安東将軍倭国王に |
462 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清寧(22) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「済」宋の文帝に朝献 |
460 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安康(20) |
━ |
雄略(21) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「讃」死す、弟「珍」立つ |
438 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巨大前方後円墳時代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
履中(17) |
━ |
反正(18) |
━ |
允恭(19) |
|
|
|
|
|
天皇が自身の権威を誇示するため「政」の場として |
|
好太王碑では、日本軍出兵、百済・新羅を服属 |
391 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貯水と外敵防御を兼ね築造し、薨去後、北枕で埋葬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁徳(16) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁徳天皇が高津宮に都をおき、墨江の津を制定 |
313 |
|
(空白の4世紀 または、謎の4世紀といわれる) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
応神(15) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河内王朝始祖といわれるが、ヤマト王朝をゆるぎないものにした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲哀(14) |
= |
(神功皇后) |
|
|
|
|
|
|
神功皇后が九州征討、卑弥呼を纏向宮殿に |
|
魏志倭人伝で 卑弥呼 亡 |
248 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神功皇后が田裳見野見宿禰と、住吉大神の鎮祭 |
211 |
|
卑弥呼に「親魏倭王」の称号 |
239 |
|
|
(日本武尊) |
━ |
成務(13) |
|
|
|
|
|
|
|
九州では、九州ヤマト=倭国を、邪馬台国が制し、魏に朝貢 |
|
但し、この封泥は、発見されていない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本武尊、東征を命じられ、東国をヤマトに服属させる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
景行(12) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉備・出雲勢力との戦いと講和の時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
垂仁(11) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
崇神天皇とは、ヤマト王朝創設時の英雄たちの総称であろう |
|
倭国で内戦 |
2世紀中 |
|
|
|
崇神(10) |
|
ハツクニシラススメラミコト |
|
|
|
崇神軍が大宇陀の長髄彦命と戦い、勝利し、ヤマト王権 |
|
(ここでいう倭国とは、九州地区のヤマト諸国のこと |
|
|
|
|
|
通説では、3世紀末と見るのが多いが |
の基盤を確立。浪速、ヤマト地区で勢力拡大 |
180頃 |
|
奴国、伊都国、投馬国、狗奴国、邪馬台国 等々あり) |
|
|
|
開化(9) |
|
|
|
(邪馬台国崩壊後) |
倭国での内戦で、押し出された崇神軍が、強力な鉄製武器 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
で、弥生時代にあった近畿ヤマトに攻め入ったとみられる |
|
|
|
|
|
|
孝元(8) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後漢の光武帝が奴国に金印「漢委奴国王」 |
57 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1784年志賀島で農民が発見) |
|
|
A |
|
|
孝霊(7) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
欠史八代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
「神」のつく、四人の天皇の意味 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孝安(6) |
|
|
一説には葛城王朝か |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
応神(15) |
|
ヤマト王朝を確たるものにし、巨大前方後円墳を河内に、その偉大さ故、継体天皇(26)は応神の子孫とされる |
|
|
孝昭(5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国に7,817社(全国1位)ある八幡神社の主祭神は、応神天皇とされる…松尾文隆著に記載あり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懿徳(4) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神功皇后 |
|
九州ヤマト国を征討し、卑弥呼を纏向に招いた女傑、応神天皇の母。夫 仲哀天皇亡き後の皇位空白を埋めるが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天皇の称号は無い。(明治までは、第15代天皇の扱いであったが、大正15年の詔書で歴代天皇から外された…木谷恭介著) |
|
|
|
安寧(3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
崇神(10) |
|
九州方面から東上した勢力で、ヤマト王朝創立時の英雄達の総称(含む抵抗勢力も) |
|
|
|
綏靖(2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神武(1) |
|
神話の世界でのヤマト王朝の創始者(日本書紀の創作で、存在が疑問視) |
|
|
|
神武(1) |
|
ハツクニシラススメラミコト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|