磯城の里 古代ヤマト史での位置付け


 奈良平野の中和地区(大和の中央部)に磯城の里という、磯城郡の3町(市に合併することなく、町を名乗る)があります。田原本町・三宅町・川西町で作成された「磯城の里ウォークパンフレット」を入手しました。それには
「この地区は大和国中"やまとくんなか"といい、邪馬台国時代の先駆けとなった唐古・鍵遺跡、聖徳太子ゆかりの太子道、大和王権の直轄地、屯倉を管理した集団を葬った古墳群、古代奈良の盆地を南北に貫通した下ッ道……」と紹介されています。浅学の私には、崇神天皇の磯城瑞籬宮に通じますし、唐古・鍵遺跡を邪馬台国に比定されている方もありますので、邪馬台国を語るには欠かせない場所かと思います。
私の"古代ヤマト史"での位置付けを整理してみました。
唐古池の堤からでも、奈良市〜大和古墳群〜三輪山大神神社〜大和三山 が一望できますから、楼観に上がれば、ヤマト王権を統括するにふさわしい場所かと想像できます。
一番下にダブりますが、神功皇后の摂政時期の推定を付記しています。
                  表紙に
1世紀 2世紀 3世紀 4世紀 5世紀 6世紀
九州 北九州 奴国後漢に遣使、金印授かる 磐井の乱
奴国小連合 2世紀中ごろ倭国乱れる 神功皇后
九州征討
倭の五王宋に遣使 物部氏これを制圧
邪馬台国 邪馬台国小連合 邪馬台国が北九州の覇権 魏に朝貢 邪馬台国亡 倭の五王、九州支配し、シナ海に進出
親魏倭王 ヤマト王権下に
崇神軍東征 卑弥呼 東遷纒向に
吉備王国 崇神軍に合流ヤマトに
瀬戸内海を制し、出雲と交流製鉄を学ぶ
出雲王国 呉と交流
たたら製鉄 国譲り、ヤマト王権配下に
多し
畿内ヤマト 磯城の里地区 稲作定着 出雲勢力の畿内基地に
(田原本町・三宅町・川西町) 杵築神社
町名
鏡作神社で銅鏡生産盛んに
メイドインヤマトの三角縁神獣鏡
ヤマト王権が豪族(葛城氏・物部氏・蘇我氏等)支配に
大和(オオヤマト)地区 大和古墳群に建国の英雄埋葬
大和神社創建
三輪地区 崇神軍ヤマト 3国共立のヤマト王権スタート
入り 3国=九州邪馬台国・吉備王国・出雲王国
大神神社創建
河内ヤマト 応神天皇河内ヤマト政権→河内に巨大古墳群
在位期間 の推定 [特に神功皇后について] 西暦年
神功皇后 日本書紀 在位年/亡年齢 69年/100歳亡 220 255
応神天皇 ↓在位年数半分に読み替え 35年/65歳亡 260   300
仁徳天皇 日本書紀記載 神功皇后摂政39年(景初3年=239年)→在位20年/50歳と読む 300 340

神功皇后の在位年数と西暦年の推定                 2019.7.8追記
@日本書紀記載の神功皇后の摂政在位69年/亡年齢100歳は、非現実的につき、在位年数を半分と見做す。
A従い、摂政在位35年/亡年齢65歳(100-35)と読み替える…30歳で摂政就任(夫 仲哀天皇逝去により)
B日本書紀記載「神功皇后摂政三十九年条の分注」
 『魏志云、明帝景初三年六月、倭女王遣大夫 難升米等、詣郡、求詣天子朝献。』
 この神功皇后摂政三十九年と、明帝景初三年とは共に、西暦239年に相当する と言われている。
C神功皇后摂政三十九年を半分の20年と読み替えると、西暦239年に神功皇后は、在位20年/50歳と推定
Dこれらを総合して、年表的に表示すると
   西暦190年 神功皇后生まれる
   西暦220年 神功皇后30歳で摂政就任(仲哀天皇逝去)
   西暦239年 倭女王(卑弥呼)魏に朝貢 神功皇后50歳
           『親魏倭王』の称号 この封泥は未発見
   西暦248年 卑弥呼亡と魏志倭人伝に記載
   西暦255年 神功皇后逝去 65歳

 R1.7.13(土)田原本町民ホールにおいて、興味深い講演会がありました。      R1.7.23挿入
演題 「邪馬台国は東遷したか」−魏志倭人伝と熊本県の遺跡から考える−
講師 松田 度 先生 奈良県大淀町教育委員会学芸員
以下 理解力の乏しい私なりに 邪馬台国と磯城の里につながるポイントをまとめてみました。

@魏志倭人伝に出てくる狗奴国の地名ーククチ(菊池) マシキ(益城) クマ(球磨) アソ(阿蘇)ーの地区が狗奴国でこれに宮崎・鹿児島・沖縄を加え「大狗奴国」とみる。これが解体したあとの残存勢力か゜クマソ(熊襲)になる。従い、この北に邪馬台国があり、邪馬台国=北九州説になる。
A邪馬台(ヤマト)国女王は、卑弥呼と台与の2人がいる。箸墓古墳は、卑弥呼よりも台与の墓かも
B唐古・鍵遺跡は、地元民 纒向地区は、ヨソモノ、外山の茶臼山古墳は、九州からの人(木棺が舟の作り)とみる。
C九州の女王国、倭国、(ヤマト王朝)は、まだ終わらない宿題として、結論を急がない。
D但し、講演表題の東遷説を肯定されている様子

尚、当日小澤毅先生(三重大学人文学部)とのクロストークもありましたが、私の理解範囲を超えていました。

狗奴国を東海地方に求める邪馬台国畿内説もありますが、狗奴国の所在を熊本地区に魏志倭人伝の記載を確認することは、熊本を漠然狗奴国と見ていた私にとりすごく新鮮に聞こえました。

但し、R1.8.3三重大学にて、お二方+関川尚功氏、赤塚次郎氏の講演会をできれば聴講し、何か得るところあればと考えています。
 R1.8.3(土) 三重大学人文学部3F大会議室において、第33回考古学研究会東海例会で「狗奴国東海説」再考 という講演会があり、全国邪馬台国連絡協議会 近畿支部のメンバー飯田さん、東さんとご一緒で聴講に行きました。お二人はそれぞれお車で、私のみ鶴橋発10:06近鉄特急で、津駅に参りました。
三重大学は、東海地区であり、邪馬台国を畿内ヤマトとして、その"南"に位置する狗奴国を東海地区に求める「狗奴国東海説」を検証する講演会でした。
演題・講師は、@「魏志」が語る狗奴国と邪馬台国の位置  小澤 毅 氏(三重大学)
         A東海の考古資料からみた狗奴国      赤塚次郎 氏(ニワ里ねっと)
         B近畿の考古資料からみた狗奴国      関川尚功 氏(上牧町教育委員会)
         C九州の考古資料からみた狗奴国      松田 度  氏(大淀町教育委員会)
@小澤氏 : 魏志の記載では、邪馬台国は九州以外有り得ない、狗奴国は邪馬台国の南にあり、狗奴国東海説は、成り立ちようが無い。
A赤塚氏 : 2世紀の列島には、言語や風俗風習が大きく異なる個性的な社会が存在し、各地をそれぞれ丁寧に評価することから始めたい。→狗奴国が東海地区にあったという見方もあり得る。
B関川氏 : 唐古・鍵遺跡は、搬入土器の内容が最も判明しており伊勢湾岸、近江、伊賀・尾張の順に多い。纏向遺跡では、外来系土器も多く見られるが、大和では東海地区との間に邪馬台国/狗奴国のような抗争関係は考えられない。
C松田氏 : 魏志には、「ククチ」菊池 「マシキ」益城 「アソ」阿蘇 「クマ」球磨 等熊本の地名が多くあり、南の島々を併せ大狗奴国を想定できる、その終焉に際し、ヤマト王権に属さない集団が残り「クマソ」とよばれることらなる。

として、東海地区三重開催であったが、狗奴国東海説は、赤塚氏を除き否定された感じになる。
           本文挿入はおくれましたが、R1.9.21です。






2019年ヤマト・飛鳥のページに