奈良平野の中和地区(大和の中央部)に磯城の里という、磯城郡の3町(市に合併することなく、町を名乗る)があります。田原本町・三宅町・川西町で作成された「磯城の里ウォークパンフレット」を入手しました。それには 「この地区は大和国中"やまとくんなか"といい、邪馬台国時代の先駆けとなった唐古・鍵遺跡、聖徳太子ゆかりの太子道、大和王権の直轄地、屯倉を管理した集団を葬った古墳群、古代奈良の盆地を南北に貫通した下ッ道……」と紹介されています。浅学の私には、崇神天皇の磯城瑞籬宮に通じますし、唐古・鍵遺跡を邪馬台国に比定されている方もありますので、邪馬台国を語るには欠かせない場所かと思います。 私の"古代ヤマト史"での位置付けを整理してみました。 唐古池の堤からでも、奈良市〜大和古墳群〜三輪山大神神社〜大和三山 が一望できますから、楼観に上がれば、ヤマト王権を統括するにふさわしい場所かと想像できます。 一番下にダブりますが、神功皇后の摂政時期の推定を付記しています。 ![]() ![]() |
1世紀 | 2世紀 | 3世紀 | 4世紀 | 5世紀 | 6世紀 | |||||
九州 | 北九州 | 奴国後漢に遣使、金印授かる | 磐井の乱 | |||||||
奴国小連合 | 2世紀中ごろ倭国乱れる | 神功皇后 九州征討 |
倭の五王宋に遣使 | 物部氏これを制圧 | ||||||
邪馬台国 | 邪馬台国小連合 | 邪馬台国が北九州の覇権 | 魏に朝貢 | 邪馬台国亡 | 倭の五王、九州支配し、シナ海に進出 | |||||
親魏倭王 | ヤマト王権下に | |||||||||
崇神軍東征 | 卑弥呼 東遷纒向に | |||||||||
吉備王国 | 崇神軍に合流ヤマトに | |||||||||
瀬戸内海を制し、出雲と交流製鉄を学ぶ | ||||||||||
出雲王国 | 呉と交流 | |||||||||
たたら製鉄 | 国譲り、ヤマト王権配下に | |||||||||
多し | ||||||||||
畿内ヤマト | 磯城の里地区 | 稲作定着 | 出雲勢力の畿内基地に | |||||||
(田原本町・三宅町・川西町) | 杵築神社 町名 |
鏡作神社で銅鏡生産盛んに | ||||||||
メイドインヤマトの三角縁神獣鏡 | ||||||||||
ヤマト王権が豪族(葛城氏・物部氏・蘇我氏等)支配に | ||||||||||
大和(オオヤマト)地区 | 大和古墳群に建国の英雄埋葬 | |||||||||
大和神社創建 | ||||||||||
三輪地区 | 崇神軍ヤマト | 3国共立のヤマト王権スタート | ||||||||
入り | 3国=九州邪馬台国・吉備王国・出雲王国 | |||||||||
大神神社創建 | ||||||||||
河内ヤマト | 応神天皇河内ヤマト政権→河内に巨大古墳群 | |||||||||
在位期間 の推定 | [特に神功皇后について] | 西暦年 | ||||||||
神功皇后 | 日本書紀 在位年/亡年齢 | 69年/100歳亡 | 220 | 255 | ||||||
応神天皇 | ↓在位年数半分に読み替え | 35年/65歳亡 | 260 300 | |||||||
仁徳天皇 | 日本書紀記載 神功皇后摂政39年(景初3年=239年)→在位20年/50歳と読む | 300 | 340 |
@日本書紀記載の神功皇后の摂政在位69年/亡年齢100歳は、非現実的につき、在位年数を半分と見做す。 A従い、摂政在位35年/亡年齢65歳(100-35)と読み替える…30歳で摂政就任(夫 仲哀天皇逝去により) B日本書紀記載「神功皇后摂政三十九年条の分注」 『魏志云、明帝景初三年六月、倭女王遣大夫 難升米等、詣郡、求詣天子朝献。』 この神功皇后摂政三十九年と、明帝景初三年とは共に、西暦239年に相当する と言われている。 C神功皇后摂政三十九年を半分の20年と読み替えると、西暦239年に神功皇后は、在位20年/50歳と推定 Dこれらを総合して、年表的に表示すると 西暦190年 神功皇后生まれる 西暦220年 神功皇后30歳で摂政就任(仲哀天皇逝去) 西暦239年 倭女王(卑弥呼)魏に朝貢 神功皇后50歳 『親魏倭王』の称号 この封泥は未発見 西暦248年 卑弥呼亡と魏志倭人伝に記載 西暦255年 神功皇后逝去 65歳 |
R1.7.13(土)田原本町民ホールにおいて、興味深い講演会がありました。 R1.7.23挿入 演題 「邪馬台国は東遷したか」−魏志倭人伝と熊本県の遺跡から考える− 講師 松田 度 先生 奈良県大淀町教育委員会学芸員 以下 理解力の乏しい私なりに 邪馬台国と磯城の里につながるポイントをまとめてみました。 @魏志倭人伝に出てくる狗奴国の地名ーククチ(菊池) マシキ(益城) クマ(球磨) アソ(阿蘇)ーの地区が狗奴国でこれに宮崎・鹿児島・沖縄を加え「大狗奴国」とみる。これが解体したあとの残存勢力か゜クマソ(熊襲)になる。従い、この北に邪馬台国があり、邪馬台国=北九州説になる。 A邪馬台(ヤマト)国女王は、卑弥呼と台与の2人がいる。箸墓古墳は、卑弥呼よりも台与の墓かも B唐古・鍵遺跡は、地元民 纒向地区は、ヨソモノ、外山の茶臼山古墳は、九州からの人(木棺が舟の作り)とみる。 C九州の女王国、倭国、(ヤマト王朝)は、まだ終わらない宿題として、結論を急がない。 D但し、講演表題の東遷説を肯定されている様子 尚、当日小澤毅先生(三重大学人文学部)とのクロストークもありましたが、私の理解範囲を超えていました。 狗奴国を東海地方に求める邪馬台国畿内説もありますが、狗奴国の所在を熊本地区に魏志倭人伝の記載を確認することは、熊本を漠然狗奴国と見ていた私にとりすごく新鮮に聞こえました。 但し、R1.8.3三重大学にて、お二方+関川尚功氏、赤塚次郎氏の講演会をできれば聴講し、何か得るところあればと考えています。 |
R1.8.3(土) 三重大学人文学部3F大会議室において、第33回考古学研究会東海例会で「狗奴国東海説」再考 という講演会があり、全国邪馬台国連絡協議会 近畿支部のメンバー飯田さん、東さんとご一緒で聴講に行きました。お二人はそれぞれお車で、私のみ鶴橋発10:06近鉄特急で、津駅に参りました。 三重大学は、東海地区であり、邪馬台国を畿内ヤマトとして、その"南"に位置する狗奴国を東海地区に求める「狗奴国東海説」を検証する講演会でした。 演題・講師は、@「魏志」が語る狗奴国と邪馬台国の位置 小澤 毅 氏(三重大学) A東海の考古資料からみた狗奴国 赤塚次郎 氏(ニワ里ねっと) B近畿の考古資料からみた狗奴国 関川尚功 氏(上牧町教育委員会) C九州の考古資料からみた狗奴国 松田 度 氏(大淀町教育委員会) @小澤氏 : 魏志の記載では、邪馬台国は九州以外有り得ない、狗奴国は邪馬台国の南にあり、狗奴国東海説は、成り立ちようが無い。 A赤塚氏 : 2世紀の列島には、言語や風俗風習が大きく異なる個性的な社会が存在し、各地をそれぞれ丁寧に評価することから始めたい。→狗奴国が東海地区にあったという見方もあり得る。 B関川氏 : 唐古・鍵遺跡は、搬入土器の内容が最も判明しており伊勢湾岸、近江、伊賀・尾張の順に多い。纏向遺跡では、外来系土器も多く見られるが、大和では東海地区との間に邪馬台国/狗奴国のような抗争関係は考えられない。 C松田氏 : 魏志には、「ククチ」菊池 「マシキ」益城 「アソ」阿蘇 「クマ」球磨 等熊本の地名が多くあり、南の島々を併せ大狗奴国を想定できる、その終焉に際し、ヤマト王権に属さない集団が残り「クマソ」とよばれることらなる。 として、東海地区三重開催であったが、狗奴国東海説は、赤塚氏を除き否定された感じになる。 本文挿入はおくれましたが、R1.9.21です。 |