ヤマト王朝創建の地に、社格が似た大神神社と大和神社があります。 |
|
二つの神社は、よく似ていながら、正反対な感じもあります。 |
|
ヤマト地区を歩いて、両神社を対比しつつ、ヤマトにおけるそれぞれの立場・意義を考えました。 |
|
|
大神神社 |
大和神社 |
付 出雲大社 |
読み方 |
オオミワ |
オオヤマト |
(杵築神社) |
社格 |
大和国一ノ宮 |
旧官幣大社 |
明治以降出雲大社 |
鳥居表示 |
三輪明神 |
無し |
と呼ばれるようになった |
御祭神 |
御祭神 大物主大神(オオモノノヌシノオオカミ) |
御祭神 日本大国魂大神(ヤマトオオクニタマノオオカミ) |
大国主命 |
|
配神 大己貴神(オオナムチノカミ) |
右 八千戈大神(ヤチホコノオオカミ) |
昔は、 |
|
配神 少彦名神(スクナヒコナノカミ) |
左 御年大神(ミトシノオオカミ) |
素戔嗚尊(スサノオノミコト) |
奉拝作法 |
二拝 二拍 (拝詩) 二拍 二拝 |
二拝 (拝詩) 二拝 二拍 一拝 |
二礼 四拍 一拝 |
お祈りの詩 |
幸魂 奇魂 守給 幸給 |
祓給 清給 守給 幸給 |
|
|
サキミタマ クシミタマ マモリタマエ サキハエタマエ |
ハラエタマエ キヨメタマエ マモリタマエ サキハエタマエ |
|
|
幸魂 奇魂とは大物主命 |
|
|
注連縄張方 |
注連縄重視 |
本殿取付、重視していない |
|
場所 |
拝殿3ケ所にあり 狭井神社に向かう |
(石上神宮にいたっては、注連縄が見当たらない) |
神楽殿に巨大注連縄 |
|
1ケ所は、狭井神社に向かって立つ、 |
|
本殿に大注連縄 |
|
いずれも注連縄柱を使い、独立構造 |
|
神楽殿の巨大注連縄 |
|
他に三つ鳥居が奥に(見えない所)ある |
|
は、昭和56年から? |
方向 |
結束左 右穂先(出雲大社 と同様) |
左穂先 右結束(但し、注連縄細い) |
結束左 右穂先 |
向き |
後背にご神体としての三輪山 |
東に龍王山(大和地区方向) |
|
橋本氏位置 |
第一次ヤマト地域にあり |
第二次ヤマト地域にあり |
|
桜井市教育委員会の橋本輝彦氏は、H24.11.4「忍坂街道まつり」の講演で緩やかな表現で示された |
|
由緒・意義 |
三つの輪くぐりの神事がある |
当初崇神天皇宮中に天照大神と共に奉斎され |
神社名、祭神、注連縄 |
|
三つの輪とは、3国(出雲国、吉備国、 |
ていたが崇神天皇皇女 渟名城入姫命により |
等々、変身が続いている |
|
邪馬台国)の輪(和)を意味するのでは |
今の場所に移された |
(松江)熊野神社が原型? |
|
3国代表 |
(上ツ道沿い大和神社から南約1kmに所在) ↓ |
|
|
出雲王国 大物主命 |
渟名城入姫命神社に隣接する石碑(岸田町)は |
神無月/神有月 とか |
|
吉備王国 吉備津彦 |
安政の大地震と安政5年のコレラを供養する… |
境内の大国主命像、 |
|
(邪馬台国) 崇神天皇 |
(H30.1.18大和古墳群歩き、木原正昭様資料) |
大きなクニビキ壁画 等々、 |
|
大神神社は、「三つ」にこだわっている |
この地区の人は、祖先がヤマト王権確立に貢献 |
神話ベースに演出好き |
|
|
してきたという自負があり、先人達の墓を護もる |
な神社 |
|
出雲王国をヤマト王権(崇神天皇が建てた) |
と共に日本の国難を憂い、将来を案ずる気概 |
|
|
に国譲りした最大の功労者である大物主 |
をお持ちである。これが天理教創始につながる。 |
|
|
大神を主神として祀る |
天理教教祖中山みきは、長柄駅近く三昧田 |
|
|
|
1798生れ、1810年中山家に嫁ぎ、1839年啓示 |
|
|
崇神天皇とは、ヤマト王権を打ち立てた英雄 |
|
|
|
達(敵味方不問、祟ると崇拝)の総称と思う |
天理駅前広場が古墳イメージに改変されている |
|
総括 |
大神神社は、ヤマト王権を築いた3勢力の |
ヤマト王朝を築いた英雄達を讃え、それらの霊を |
ヤマト王朝の最大の |
|
結束を誇示し、護もるためのものと思われる |
弔い、日本国の安寧祈願するものと思う |
パトロンとして存在 |
|
どちらかといえば、出雲王国の影響が強い |
|
|