大神神社と大和神社

   
ヤマト王朝創建の地に、社格が似た大神神社と大和神社があります。
二つの神社は、よく似ていながら、正反対な感じもあります。
ヤマト地区を歩いて、両神社を対比しつつ、ヤマトにおけるそれぞれの立場・意義を考えました。
大神神社 大和神社 付 出雲大社
読み方 オオミワ オオヤマト (杵築神社)
社格 大和国一ノ宮 旧官幣大社 明治以降出雲大社
鳥居表示 三輪明神 無し と呼ばれるようになった
御祭神 御祭神 大物主大神(オオモノノヌシノオオカミ) 御祭神 日本大国魂大神(ヤマトオオクニタマノオオカミ) 大国主命
配神    大己貴神(オオナムチノカミ)     右     八千戈大神(ヤチホコノオオカミ)  昔は、
配神    少彦名神(スクナヒコナノカミ) 左     御年大神(ミトシノオオカミ) 素戔嗚尊(スサノオノミコト)
奉拝作法 二拝 二拍 (拝詩) 二拍 二拝 二拝 (拝詩) 二拝 二拍 一拝 二礼 四拍 一拝
お祈りの詩 幸魂 奇魂 守給 幸給 祓給 清給 守給 幸給
サキミタマ クシミタマ マモリタマエ サキハエタマエ  ハラエタマエ キヨメタマエ マモリタマエ サキハエタマエ
幸魂 奇魂とは大物主命
注連縄張方 注連縄重視   本殿取付、重視していない
場所 拝殿3ケ所にあり 狭井神社に向かう (石上神宮にいたっては、注連縄が見当たらない) 神楽殿に巨大注連縄
1ケ所は、狭井神社に向かって立つ、 本殿に大注連縄
いずれも注連縄柱を使い、独立構造 神楽殿の巨大注連縄
他に三つ鳥居が奥に(見えない所)ある は、昭和56年から?
方向 結束左 右穂先(出雲大社 と同様)  左穂先 右結束(但し、注連縄細い) 結束左 右穂先
向き 後背にご神体としての三輪山 東に龍王山(大和地区方向)
橋本氏位置 第一次ヤマト地域にあり 第二次ヤマト地域にあり
桜井市教育委員会の橋本輝彦氏は、H24.11.4「忍坂街道まつり」の講演で緩やかな表現で示された
由緒・意義 三つの輪くぐりの神事がある 当初崇神天皇宮中に天照大神と共に奉斎され 神社名、祭神、注連縄
三つの輪とは、3国(出雲国、吉備国、 ていたが崇神天皇皇女 渟名城入姫命により 等々、変身が続いている
邪馬台国)の輪(和)を意味するのでは 今の場所に移された (松江)熊野神社が原型?
3国代表 (上ツ道沿い大和神社から南約1kmに所在) ↓
出雲王国  大物主命 渟名城入姫命神社に隣接する石碑(岸田町)は 神無月/神有月 とか
吉備王国  吉備津彦 安政の大地震と安政5年のコレラを供養する… 境内の大国主命像、
(邪馬台国) 崇神天皇 (H30.1.18大和古墳群歩き、木原正昭様資料) 大きなクニビキ壁画 等々、
大神神社は、「三つ」にこだわっている この地区の人は、祖先がヤマト王権確立に貢献 神話ベースに演出好き
してきたという自負があり、先人達の墓を護もる な神社
出雲王国をヤマト王権(崇神天皇が建てた) と共に日本の国難を憂い、将来を案ずる気概
に国譲りした最大の功労者である大物主 をお持ちである。これが天理教創始につながる。
大神を主神として祀る 天理教教祖中山みきは、長柄駅近く三昧田
1798生れ、1810年中山家に嫁ぎ、1839年啓示
崇神天皇とは、ヤマト王権を打ち立てた英雄
達(敵味方不問、祟ると崇拝)の総称と思う 天理駅前広場が古墳イメージに改変されている
総括 大神神社は、ヤマト王権を築いた3勢力の ヤマト王朝を築いた英雄達を讃え、それらの霊を ヤマト王朝の最大の
結束を誇示し、護もるためのものと思われる 弔い、日本国の安寧祈願するものと思う パトロンとして存在
どちらかといえば、出雲王国の影響が強い



   
 平成30年飛鳥・ヤマトのページに       表紙に