![]() H25.7.3(水)対馬で濡れた身体をなんとか乾かして、午後2時頃、壱岐の芦辺港に上がりました。 壱岐では、雨は小降りで、予定通りのバス観光が始まりました。 最初の観光は、左京鼻です。この岩は、夫婦岩であったのが、2005年(平成17年…8年前)の福岡県西方沖地震で男岩 が崩れたとのことです。( ROで左京鼻の説明看板) 確かに寂しそうな岩です。 ![]() はらほげ地蔵という正体不明の6体の地蔵さんで、頭がなく、海水につかります ROで説明 Harahogejizou ![]() OninoIwaya 壱岐には、鬼という名前がつく場所がとりあえず2ケ所あります。島の中央部にある「鬼の窟」古墳です。ROで寸法等 書かれていますが、飛鳥には斯様な古墳がいくつもありますが、代表的には、真弓鑵子塚古墳でしょうか。 ![]() 古墳の写真をROで ![]() KairiMurakami この後、早い目にホテルに着きました。「海里 村上」という、20名限定のこじんまりした旅館で、実質私共1行20名借切り 状態でした。余裕スペースがふんだんにあり、こじんまりといっても、スペース的には、3倍の収容力がありそうです。 まず、温泉です。温泉名が「薬師如来古湯」で、探していた神功皇后の名も出てきました。 温泉入口の表示です。温泉は、有馬の金泉より薄い褐色ですが、実に温泉らしい温泉です。 ![]() 夕食のメニュです。すべてカウンターで、前で調理されたものが出てきます。食材は、窓際の昔懐かしい「氷冷蔵庫」から 出てきます。このメニュ通り説明付で頂きました。壱岐牛は、松坂牛や神戸牛の基になったとのことで、特に肉が美味でした。 私は、およそグルメからほど遠い人間ですが、これほど素晴らしい食事は、初めてなので、メニュを持って帰りました。 ![]() 翌日も雨が続きましたが、一度だけ雨宿り15分程した以外、支障は、ありませんでした。ただ、予定の島北端の「辰の島船遊覧」 は、荒天欠航となり、1,500円の払い戻しがありました。 Kurosakihodai 黒崎砲台跡 但し、この砲台は使われることがなかったので、太平洋戦争で爆撃されることなく、残されたとのことです。 ![]() Saruiwa 猿岩と呼ばれ、今や壱岐の代表的一大名所になっているそうです。 全く自然が創ったものですが、どう見ても 猿の横顔です。木の生え方も猿の毛に見合い見事です。但し、正面からみると、ただの岩で、全然猿に見えません。RO ![]() 鬼の足跡という洞窟があり、波が来ると足の先の様にみえないこともありませんが RO写真 Oninoashiato ![]() 壱岐島最高峰 丘の辻展望台も雨で展望きかずパスとし、早い目に壱岐牛ステーキ重の昼食後 Harunotsuji 原の辻(はるのつじ)遺跡に向かいました。ここも感激しました。魏志倭人伝に「一大國」として記載されていますが、 ここは、そこに記載された國の場所と王都の位置双方が特定される国内唯一の場所だそうです。 未だ行ったことがありませんが、吉野ケ里遺跡にもかかる建物があったようですが、楼観(見晴処)でしょうか。 ![]() 屋根が神社風 ![]() 祭器・儀品の倉(RO) ![]() 正倉院の雰囲気があります ![]() その後、原の辻遺跡の上方向にあり、原の辻遺跡を一望できる「一支国博物館」に入り、魏志倭人伝の資料を含め 壱岐国の歴史勉強できました。 見学を終えて、原の辻遺跡で発掘された弥生時代の大型甕棺の前での写真です。 ![]() この後は、着いた芦辺港と島の反対側になる郷ノ浦港から17:00発のジェットフォイルにのり、博多港に着き、JR博多から 新幹線のぞみグリーンに乗りました。博多の街は、博多山笠の祭り準備で人と車が溢れ、壱岐対馬の静けさと対照的でした。 新大阪には、22:28着とかなり遅い時間になりましたので、新幹線に乗る頃から腰痛が出て、それなりに疲れた旅でした。 壱岐対馬旅行トップページに ![]() ![]() ![]() |