古代ヤマト史3
                                           ヤマト王朝建国の疑問点

アクセスカウンター

                        最後尾に H27.3.7 挿入記事 「中国で三角縁神獣鏡発見」あり

私は、当初このHPを開設するに際しては、大化の改新前後の飛鳥、特に天武天皇に惹かれて、明日香周辺を
歩き回っていましたが、纏向遺跡、茶臼山古墳発掘の説明・記事に接しているうち、古代ヤマト史が面白くなり、
最近は、奈良桜井市周辺に出かけることが多くなりました。歩きながら、ヤマト建国、邪馬台国との関係を勝手に
想像し、読みやすい著作を参考にしつつ、HPに大胆古代ヤマト史を羅列掲載してきました。
しかし、以下の疑問点が次第に大きくなってきました。
                                                     Sujintennou
@ 崇神天皇が実質ヤマト王朝初代天皇であり、神武天皇と同一人物であるという、見方が普遍化しているが、
  崇神天皇を祀る大きな神社をあまり聞かない。大神神社の摂社である天皇社は、崇神天皇を祀っているが、
  大神神社の摂社に過ぎない。
  松尾文隆さんの本では、「宇佐八幡を総本社とする八幡神社は、主祭神が応神天皇であり、全国7,817社あり
  圧倒的に1位である。」となっています。
A 実質ヤマト王朝を開いた崇神天皇という諡は、祟(たた)りの神なのか、崇(あが)める神なのか、或いは、
  両方がかかっているのか。この時期の天皇の諡は、多分日本書紀の都合(藤原不比等と持統天皇の都合)
  でつけられたものと思われるので、建国時の英雄、協力者、はたまた長髄彦命の如きヤマト建国時の
  抵抗勢力を含め一括表現したものであろうか。
B 日本書紀に魏志倭人伝の記載があるとのことであるが、邪馬台国・卑弥呼にかんする記述が無いと聞くが
  何故か。邪馬台国、卑弥呼という蔑称は、魏がつけたものであろうが、日本の中での、国名、女王の名前は
  なんと呼んでいたのであろうか。
                                                      Sankakubuchi
C 卑弥呼は、魏から(※)三角縁神獣鏡100面を授けられたといことであるが、いままで黒塚古墳を始め、全国で
  400面以上発掘されており、多分500面以上あるとみられるが、これは、メイドインヤマトの複製品であろう。
  この頃、すでに文字と銅鋳造技術が伝わっていたのだろうか。(卑弥呼=248年の日食の年に亡くなっている)

                                                  Historybooks
私の愛読する古代ヤマト史に関する著作は、主として、次の3著作です。
  (著者名…敬称略)   ( 著作 )                       (邪馬台国所在に関する主張 )
(1) 原田 常治      記紀以前の資料による「古代日本正史」   宮崎県西都のあたり
(2) 関 裕二        PHP文庫始め多数あり               山門県(ヤマトノアガタ…福岡県みやま市)
(3) 松尾 文隆      「古代大和は宇陀から始まった」        大和 (特に今の桜井市)

参考1.原田・関の御両氏は、千葉県のご出身で、松尾氏は、奈良大宇陀のご出身です。
参考2.邪馬台国の九州有力候補地としての吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町〜神埼市にあり、
    みやま市とは、直線20km程度の至近距離です。
    
H23.6.19 取りあえず、問題提起します。
      今後、ある程度の考え・想像が進むに従い、順次書き込んで行きたいと思います。

H23.6.23 上記@〜Cについて、とりあえず、安易な私見を出し、今後肉付けをしていきたいと思います。
      
 @&A について
私見 崇神天皇は、ヤマト建国に関与・貢献した、英雄たちの総称であり、 一人の人物を指すものでは無い。従い、素戔嗚尊、日本武尊、天照皇大神といった崇める(アガメル)べき英雄たちと、大国主命、大物主命、長髄彦命といつたヤマト建国の際、戦い、滅ぼし或いは服従させた巨敵、その祟り(タタリ)を恐れねばならない神々を日本書紀で総称したものであろう。
その後、このヤマト王朝を引継ぎ、仕上げ、巨大な古墳時代の幕を開けたのは、応神天皇ではないか。
 

 B について
私見 「邪馬台国」は、「ヤマト」という日本(まだこの国名がないが、我が国という意味)での呼び方を魏の国が、蔑んだ漢字を当てはめたもので、九州にあつたと思われる邪馬台国のヤマトもあれば、今の大和(桜井市あたり)もヤマトと呼んでいた。ヤマトという意味は今少し考えます。多分九州での「ヤマト」と大和での「ヤマト」は意味が違っていたと思われる。ただ神功皇后にすると、邪馬台国が日本代表として、魏に朝貢することに怒り、九州征討に動いたのでないか。
「卑弥呼」は、同じく日本での「ヒメミコ=皇女」または「ミコ=巫女」という呼び方に魏が当てはめた蔑称と思われ邪馬台国で占術に長じていた女王と思われる。
当然のことながら、日本書紀に、魏志倭人伝についての記載があるようですが、邪馬台国・卑弥呼に関する記載は見当たらない。但し、日本名での記載がある筈である。



 C について
私見 1785年福岡の志賀島で発見された、後漢の光武帝が奴国の朝賀使に与えた(57年)とされる金印
 「漢委奴國王」をホンモノとすると、1世紀には、漢字が入っており、読むことはできたと思われる。
従い、邪馬台国の3世紀時点で、日本読みをすべて漢字表現できないも、中国の文献は、かなり読めるようになりつつあり、仏教伝来(公式には、532年となっているが実際はもっと早いのではないか)の基礎が、築かれてきたものと思う。銅の鋳造は、武器の製造技術が先行して、十分可能であり、中国で、改元されていた年号年数を打ち込んだ複製品をどんどん作ったと思われる。
※下に、「漢委奴國王」の金印について、帚木蓬生著「日御子」に興味深い表現があります

  
H23.8.6注記挿入… H23.8.5NHKラジオとH23.8.6新聞(日経)
   1.島根県益田市の四塚山古墳群から出土した青銅製の鏡「三角縁神獣鏡」(4世紀)が近畿や東海で出土
    したものと同じ鋳型で作られた鏡であったことが、島根大の岩本崇准教授の研究でわかった。
   2.今回の鋳型で製造された三角縁神獣鏡は、東之宮古墳(愛知県)、円満寺山古墳(岐阜県)、南原古墳
    (京都府)、ヘボソ塚古墳(兵庫県)、など8ケ所から計9枚見つかっている。
   3.今回の鏡は1972年に出土した直径約20cmの三角縁神獣鏡の一部

   との報道があったが、これは、黒塚古墳を始め全国で400面以上発掘されている三角縁神獣鏡とは、別物
   という風に聞こえるが、メイドインヤマトの複製品が、行き渡ったものであることは、間違いない。
   4世紀という判定がいかにしてなされたのか分からないが、魏から3世紀にヤマト持ち込まれ、そのコピー品
   が4世紀に造られたというのは、タイミングとして、合っている。 

H24.11.4 桜井市忍阪にて、「忍阪街道まつり」というイベントがあり、その中に、 (忍阪=オッサカ)       Ossaka
     「古代の桜井・忍阪の里」-考古学からみた古代の忍阪 講師 桜井市教育委員会文化財課 橋本輝彦 様
     の講演が忍阪生根神社であり、聴きにいきました。以下「ヤマト」に関して興味のある説明事項です。

     @ヤマト(カタカナ表示がふさわしい)の範囲は、第一次ヤマトは、 現桜井駅〜三輪山〜忍阪〜メスり山古墳の
       あたりで、第2次ヤマトは、第1次を含め北方向石上神宮まで広げる…桜井・宇陀マップに薄く楕円表示
     A崇神天皇(10)から崇峻天皇(32)+神功皇后の計24代にわたる天皇のうち16代の天皇の宮殿伝承地は、この
       第2次ヤマトの範囲内にある
                                                  この稿H24.12.15挿入

H25.1.10 桜井市埋蔵文化財センターに入って、ヤマトの位置づけを少し考えました。

H25.3.31 帚木蓬生著「日御子」では、2世紀の後半頃の想定で、「今の福岡県志賀島近くにあつた那国(奴国)の王が
       漢の光武帝から金印を授かった。那国が隣の伊都国に征服された折に、漢に遣わされた使譯がこの金印を
       志賀島に埋め、孫に伝える」場面がこのストーリーの幕開けです。


                                                      H27.3.7SankakubuchiChina
 (以下 H27.3.7記事挿入)
H27.3.2  朝日新聞デジタル記事(Yahooニュースによる)に概要以下の記事がありました。
       1.邪馬台国の女王・卑弥呼が貰ったといわれる三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)と同じ形式の鏡が
        中国河南省の洛陽市で見つかったとする論文が、地元の研究誌に掲載された。
       2.この論文を書いたのは、河南省在住のコレクターで研究者でもある王趁意さんが「2009年頃農民から譲り受けた」
        とのことで正確な出土地点は不明
       3.直径183mm 厚さ5mmと小ぶりな感じ
       4.魏志倭人伝では、魏の皇帝(三国志では、当時の皇帝は、曹操の孫 曹叡となります…小森註)が卑弥呼に
        銅鏡100枚を与えたと記している
       5.日本では、100枚の鏡は、三角縁神獣鏡とみる意見が多かったが、肝心の中国では、1枚も出土していなかった
        ので、疑問が呈されてきた
       6.今回の発見は、上の論争だけでなく邪馬台国の所在地論争に影響を与える
       7.明治大の大塚初重名誉教授は、「三角縁神獣鏡に違いないが、同種の鏡が更に、見つかるか注意深く見守
        っていく必要がある」と話している

       本件に関する小森のA.註とB.大胆古代ヤマト史的見方
       A.今宮城谷昌光著の「三国志」を読んでいますが、その第10巻に、238年倭国の女王が難升米(なそめ)を
         帯方郡に遣わし「魏の天子に朝見し、みつぎものを奉りたい」と238年6月に奏上し、その12月洛陽に到着した
         とあります。その年は、後に魏の帝位を獲る司馬懿=司馬仲達が、遼東の公孫淵を滅ぼし、その地方を
         魏の勢力下においた時期になるが、まだ公孫淵が戦っていて、滅んでいないのに、倭国の女王が、それまで
         朝貢してきた公孫氏が「いずれ魏に滅ぼされる」との情報を得ていた という情報網のしたたかさに驚く…
         とあります
       B.本ページトップののCに書いてますが、卑弥呼が100面貰ったとする三角縁神獣鏡は、ヤマトの茶臼山古墳
         や 黒塚古墳ほかで全国で400面以上発見されており、メイドインヤマトのコピーがかなり行き渡っている
         ことから、ヤマト王権は、魏を中国全体を支配するものとして、尊敬し、その威を利用して、ヤマト王朝が
         日本全体を支配する過程にあったと見られる
        

   平成23年飛鳥のページに       表紙に   古代ヤマト史総括ページ