![]() ヤマト王朝建国の疑問点 最後尾に H27.3.7 挿入記事 「中国で三角縁神獣鏡発見」あり 私は、当初このHPを開設するに際しては、大化の改新前後の飛鳥、特に天武天皇に惹かれて、明日香周辺を 歩き回っていましたが、纏向遺跡、茶臼山古墳発掘の説明・記事に接しているうち、古代ヤマト史が面白くなり、 最近は、奈良桜井市周辺に出かけることが多くなりました。歩きながら、ヤマト建国、邪馬台国との関係を勝手に 想像し、読みやすい著作を参考にしつつ、HPに大胆古代ヤマト史を羅列掲載してきました。 しかし、以下の疑問点が次第に大きくなってきました。 Sujintennou @ 崇神天皇が実質ヤマト王朝初代天皇であり、神武天皇と同一人物であるという、見方が普遍化しているが、 崇神天皇を祀る大きな神社をあまり聞かない。大神神社の摂社である天皇社は、崇神天皇を祀っているが、 大神神社の摂社に過ぎない。 松尾文隆さんの本では、「宇佐八幡を総本社とする八幡神社は、主祭神が応神天皇であり、全国7,817社あり 圧倒的に1位である。」となっています。 A 実質ヤマト王朝を開いた崇神天皇という諡は、祟(たた)りの神なのか、崇(あが)める神なのか、或いは、 両方がかかっているのか。この時期の天皇の諡は、多分日本書紀の都合(藤原不比等と持統天皇の都合) でつけられたものと思われるので、建国時の英雄、協力者、はたまた長髄彦命の如きヤマト建国時の 抵抗勢力を含め一括表現したものであろうか。 B 日本書紀に魏志倭人伝の記載があるとのことであるが、邪馬台国・卑弥呼にかんする記述が無いと聞くが 何故か。邪馬台国、卑弥呼という蔑称は、魏がつけたものであろうが、日本の中での、国名、女王の名前は なんと呼んでいたのであろうか。 Sankakubuchi C 卑弥呼は、魏から(※)三角縁神獣鏡100面を授けられたといことであるが、いままで黒塚古墳を始め、全国で 400面以上発掘されており、多分500面以上あるとみられるが、これは、メイドインヤマトの複製品であろう。 この頃、すでに文字と銅鋳造技術が伝わっていたのだろうか。(卑弥呼=248年の日食の年に亡くなっている) Historybooks 私の愛読する古代ヤマト史に関する著作は、主として、次の3著作です。 (著者名…敬称略) ( 著作 ) (邪馬台国所在に関する主張 ) (1) 原田 常治 記紀以前の資料による「古代日本正史」 宮崎県西都のあたり (2) 関 裕二 PHP文庫始め多数あり 山門県(ヤマトノアガタ…福岡県みやま市) (3) 松尾 文隆 「古代大和は宇陀から始まった」 大和 (特に今の桜井市) 参考1.原田・関の御両氏は、千葉県のご出身で、松尾氏は、奈良大宇陀のご出身です。 参考2.邪馬台国の九州有力候補地としての吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町〜神埼市にあり、 みやま市とは、直線20km程度の至近距離です。 H23.6.19 取りあえず、問題提起します。 今後、ある程度の考え・想像が進むに従い、順次書き込んで行きたいと思います。 H23.6.23 上記@〜Cについて、とりあえず、安易な私見を出し、今後肉付けをしていきたいと思います。
H24.11.4 桜井市忍阪にて、「忍阪街道まつり」というイベントがあり、その中に、 (忍阪=オッサカ) Ossaka 「古代の桜井・忍阪の里」-考古学からみた古代の忍阪 講師 桜井市教育委員会文化財課 橋本輝彦 様 の講演が忍阪生根神社であり、聴きにいきました。以下「ヤマト」に関して興味のある説明事項です。 @ヤマト(カタカナ表示がふさわしい)の範囲は、第一次ヤマトは、 現桜井駅〜三輪山〜忍阪〜メスり山古墳の あたりで、第2次ヤマトは、第1次を含め北方向石上神宮まで広げる…桜井・宇陀マップに薄く楕円表示 A崇神天皇(10)から崇峻天皇(32)+神功皇后の計24代にわたる天皇のうち16代の天皇の宮殿伝承地は、この 第2次ヤマトの範囲内にある この稿H24.12.15挿入 H25.1.10 桜井市埋蔵文化財センターに入って、ヤマトの位置づけを少し考えました。 H25.3.31 帚木蓬生著「日御子」では、2世紀の後半頃の想定で、「今の福岡県志賀島近くにあつた那国(奴国)の王が 漢の光武帝から金印を授かった。那国が隣の伊都国に征服された折に、漢に遣わされた使譯がこの金印を 志賀島に埋め、孫に伝える」場面がこのストーリーの幕開けです。 H27.3.7SankakubuchiChina (以下 H27.3.7記事挿入) H27.3.2 朝日新聞デジタル記事(Yahooニュースによる)に概要以下の記事がありました。 1.邪馬台国の女王・卑弥呼が貰ったといわれる三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)と同じ形式の鏡が 中国河南省の洛陽市で見つかったとする論文が、地元の研究誌に掲載された。 2.この論文を書いたのは、河南省在住のコレクターで研究者でもある王趁意さんが「2009年頃農民から譲り受けた」 とのことで正確な出土地点は不明 3.直径183mm 厚さ5mmと小ぶりな感じ 4.魏志倭人伝では、魏の皇帝(三国志では、当時の皇帝は、曹操の孫 曹叡となります…小森註)が卑弥呼に 銅鏡100枚を与えたと記している 5.日本では、100枚の鏡は、三角縁神獣鏡とみる意見が多かったが、肝心の中国では、1枚も出土していなかった ので、疑問が呈されてきた 6.今回の発見は、上の論争だけでなく邪馬台国の所在地論争に影響を与える 7.明治大の大塚初重名誉教授は、「三角縁神獣鏡に違いないが、同種の鏡が更に、見つかるか注意深く見守 っていく必要がある」と話している 本件に関する小森のA.註とB.大胆古代ヤマト史的見方 A.今宮城谷昌光著の「三国志」を読んでいますが、その第10巻に、238年倭国の女王が難升米(なそめ)を 帯方郡に遣わし「魏の天子に朝見し、みつぎものを奉りたい」と238年6月に奏上し、その12月洛陽に到着した とあります。その年は、後に魏の帝位を獲る司馬懿=司馬仲達が、遼東の公孫淵を滅ぼし、その地方を 魏の勢力下においた時期になるが、まだ公孫淵が戦っていて、滅んでいないのに、倭国の女王が、それまで 朝貢してきた公孫氏が「いずれ魏に滅ぼされる」との情報を得ていた という情報網のしたたかさに驚く… とあります B.本ページトップののCに書いてますが、卑弥呼が100面貰ったとする三角縁神獣鏡は、ヤマトの茶臼山古墳 や 黒塚古墳ほかで全国で400面以上発見されており、メイドインヤマトのコピーがかなり行き渡っている ことから、ヤマト王権は、魏を中国全体を支配するものとして、尊敬し、その威を利用して、ヤマト王朝が 日本全体を支配する過程にあったと見られる 平成23年飛鳥のページに ![]() ![]() ![]() ![]() |