壱岐対馬旅行-対馬  H25.7.2〜3

博多港から、このジェットフォイルという高速船に乗り、途中壱岐の芦部港に寄港した後、午後1時対馬の厳原(いづはら)港に
着きました。やや波がありましたが、最高速80km/Hrを出していたとみました。
総トン数163t  定員260名のところ壱岐までは、6割は乗っていたかと見ますが、壱岐で半分以上下船しました。
     

厳原港とROで乗ってきたボーイング社製ジェットフォイルです。
     

厳原に着いてから、1:00pm過ぎのやや遅い目の昼食として、ろくべえ御膳(サツマイモを発酵させ、ソバ麺状に仕上げたお汁)
を頂きましたが、正直言って、「名物にうまいもの無し」のたとえに該当します。

その後、歴史民俗資料館に寄りましたが、写真撮れず、であまり印象ありませんが、入口にある「浪漫電話」という一見古風な
電話があり、「国境」を感じました。
コイン利用のプッシュホンですが
マンガ人物は、「カスタム君」
電話機上部に「浪漫電話」とありますが
厳原税関支署から
「密輸情報の提供にご協力ください」
とありますが、使われた形跡はありません。

スマホ・携帯の時代に斯様なものを
置いておくことに意味があるようです。

その後歩きの範囲内で、下の金石城跡(ROでマウスをもっていくと説明書)を見た後、万松院に向かいました。
     


万松院は、対馬藩主宗家の菩提寺ですが、一番の宝と見える 朝鮮国王からの三具足があります。  Ban-shouin
同様のものが、徳川家にもある(もっと大きいとのこと)そうです。徳川家とのつながりが強いのか徳川歴代
の将軍リストが貼られています。(RO写真で)
     


宗家の墓所万松院に行きます(ROで説明)                           
     


立派なお墓です(ROで20代義成公の説明…朝鮮国へのニセ文書事件で家光から赦免を貰った)
     

                                                                Tonbi
この墓所から降りて、休憩所があり、一行20名のお一方が、ソフトクリームを楽しまれている時、トンビが飛来し、一瞬で
コーンに残っていたソフトクリームをコーンごと持去る"見事なハナレワザ事件"がありました。
私は、その時、背中を向けており、目撃していませんが、事前に、ガイドさんが、ここでは、しばしばあるということを説明されてました。


万松院から降りると朝鮮通信使の歴史的役割を石碑にしてありました。
     


少しのバス移動で、江戸時代の船着き場兼造船場の跡「お舩江」を見学(ROで説明書き)       Funae
ここでは、今の表現でドックが5面あります。
     


初日7月2日の宿泊は、対馬で唯一の温泉が出る対馬グランドホテルで、海の幸を石の上で焼く料理を頂きました。
貝の美味しい汁を、うまく野菜に吸わせて食べるのに苦労しましたが。
                                                              Manzekibashi
翌日3日は、残念ながら、朝から雨でした。ゆっくり出発として、9時のバス出発でしたが、前途多難が予想されました。
ホテルを出て10分で万関橋に着き、橋中央まで傘をさして辿り着きましたが、写真も撮れず引き返しました。
パンフレットの写真をスキャンして載せます。
     
明治33年日本海軍が対馬の上島と下島との間を開削し、島の東の海と西の浅茅湾(あそうわん)の間を軍艦が通れるようにした
一種の運河です。そこにかかる橋を「万関橋」と呼びます。実際ここを水雷艇が往来して、日露戦争の勝利に貢献したそうです。
工事は、明治27年から始めたということで、海軍の先見性というか、用意周到というか、ご立派です。

                                                            Wadatsumi
万関橋の次に、満潮時海面下に脚が沈む鳥居があり、宮島の厳島神社を連想させる和多都美神社(わだつみ)にまわりました。
ご祭神の2番目に豊玉姫命とあります。海幸彦・山幸彦の神話にあるトヨタマヒメノミコトと思われます。ヤマト地区にもこの名が
あったと思いますが、しかと思い出せません。
     


鳥居が何本もあります。本殿に向かって鳥居の写真とROで海側の鳥居です。確かに海面に沈みそうです。
厳島神社の華麗さはありませんが、原型といえます。
     


上の写真で、左手水場の向こうにある相撲場ですが、ヤマトの大兵主神社の相撲場を連想します。
     


この後が大変でした、烏帽子岳展望台から浅茅湾の眺望を楽しむ積りが、展望台寸前から、横殴りの大雨に見舞われ
バスに逃げ帰りましたが、傘は全然役立たず、完全に全身ずぶ濡れの憂き目に遭いました。夏ですから、寒さは感じず
私は靴下の履き替えで済ませましたが、女性軍は、昼食前に別室で古い下着に着替えて、なんとかしのぐことになりました。

海鮮丼の昼食後、厳原から例の高速船に乗り、壱岐の芦部港に向かいました。
後で、聞きますと、全国的にこの日、あちこち集中豪雨がある大荒れ模様だったようです。


     壱岐対馬旅行トップページに        壱岐のページに           表紙に