ヤマトと関係深い九州宇佐神宮  H25.2.25

H25.1.25  行く機会が少ない九州に宇佐神宮参拝と由布院温泉に入るツァーがあると知り、参加しました。
        造り・塗り共に、新しいのですが、私の「大胆古代ヤマト史」の珍説では、ヤマト創建と深い関係があり
        日本での最古の神社とは、と想像しています。宇佐神宮の大鳥居です
     

私の古代ヤマト史は、検証を伴わない勝手な歴史想像ですが、以下ヤマト創建と宇佐神宮との関係を書いてみたいと
思います。

     読みにくいのですが、宇佐神宮の御由緒と祭神は、以下とされています。
     

     


     この三御祭神の並び方は、熊野本宮の上四社の並びとそっくりです。
     サムネイルで上宮三御殿
     熊野本宮では、第一殿、第二殿が近接し、第三殿と第四殿とが離れてあり、三つの御殿に見えます。

     私の想像は、日本の神社の原型は、宇佐神宮にあり、これが海岸伝いに熊野本宮に根付いた。
     神武天皇(実際は、崇神天皇とされる)の東征は、宇佐から出発し、初戦長髄彦命に敗退するも、二次戦で
     熊野勢力の誘導協力を得て、東から攻めることで、勝利したと思います。

     宇佐神宮下宮も同様三御殿が並びますが、これも熊野本宮の下四社に該当する様に思います。
     

     宇佐神宮には、八幡神が降り立った地として、御許山がありそこに大元神社という奥宮があり、
     それを上社から望む窓がありますが、大神神社の発想に繋がる感じです。RO写真
     

     神宮皇后は、九州征討に際し、崇神天皇の東征勝利にちなんで、この宇佐神宮で戦勝祈願し、ここから
     九州征討に進軍したと思います。これが邪馬台国の国が乱れたという魏志倭人伝の記載にあたると見るのが
     私の「大胆古代ヤマト史」です。

     参考までに、松尾文隆様は、二の御殿の主祭神は、香椎で亡くなった仲哀天皇をおいて、他には無いとされています。 

     九州には、ヤマトにつながる神社として、ほかに宗像大社があります。インターネットで読みますと、宗像大社には、
     ・沖ノ島に 沖津宮  (海の正倉院として、資料が豊富とのこと)
     ・筑前大島に 中津宮
     ・宗像市田島に 辺津宮(へつみや)  の3神社があったのが今は 辺津宮のみ残り宗像大社となっており
     この三神社を結ぶ延長線上に朝鮮半島がある  と記載されています。

     確かに、日本は、大陸、半島からの渡来人により征服されつつ文化を発展させてきたとはいえ、神社の発想
     は、功ある人を祀り、鎮魂する、或いは思いを遂げられなかった人の怨念を封じ込めるという日本固有の神社
     思想であり、大陸或いは半島からの文化受け入れの窓口にあるとしても宗像大社は、宇佐神宮よりあとの
     ものでは、と思う。山陰海岸沿いに九州に向かった仲哀天皇(日本書紀では、仲哀天皇は、瀬戸内海から
     神宮皇后は、山陰出雲経由となっているようですが、211年神功皇后が住之江大社で瀬戸内を支配している
     武内宿禰と会っていることから瀬戸内海経由は、神功皇后と推定します)が香椎で力尽きて薨ずると宗像大社に
     封じられ、その後桜井市茶臼山古墳に神功皇后が葬られる際、近くに宗像神社を建てたものと思う。


以下このツァー続きの写真を掲載しおきます。
     由布院の町は、殆ど韓国語に占領されていましたが、由布岳(1,583m)がキレイでした。
     

     日田の豆田町では、薫長酒造を見学し、四合瓶1本仕入れました。
     

     柳川では、立花家の「御花」でうなぎ丼を頂いたあと、見学した時の豪華を極める雛飾りです。
     

     佐賀城では、江藤新平らの「佐賀の乱」の鉄砲玉跡が残る鯱の門をくぐって本丸跡歴史館を見学しました。
     

     H25飛鳥・ヤマトのページに