![]() H23.11.30 梅田の歯医者に寄ってから、明日香に出て朝刊記事にあった 国内初の本格的な宮殿付属庭園 飛鳥京跡苑池の発掘現場を見にいきました。 H23.11.12 新聞に出ました御所市の中西遺跡(京奈和道御所道路第7工区)現地説明会に出掛けました。 当日は、好天で近鉄御所駅で降りて、現地まで約2km歩き、その後日本武尊白鳥陵等に寄りました。 H23.11.1 榛原に降りて、宇陀川沿いに歩き大宇陀の城山に上がりました。 H23.9.9 今年5月に桜井市の等彌神社に行き、その後ろにある鳥見山(245m)に上りましたが、この日は、 宇陀の鳥見山(735m)に上りました。 H23.8.24 これまで阿倍野から飛鳥に向かう場合、急行に乗ると通過してしまう藤井寺に、初めて降りて、 応神天皇陵を中心とする古市古墳群を訪ねました。 H23.7.22 甲子園ノボテルで 「大阪37会納涼会」として昼会の後、酔い覚ましを兼ね、阪神尼崎・近鉄鶴橋・大和八木 の各駅を秒単位で乗換え、橿原神宮前に着き、甘樫の丘に上がり2つの発想をまとめました。 H23.7.6 天理市の龍王山に上がりました。残念ながら梅雨空で展望が良くありませんでしたが。 H23.6.24 桜井市の兵主神社を訪ねました H23.6.19 大胆古代ヤマト史3として、ヤマト建国時の謎を整理、問題提起 H23.6.8 朝、天気になり、明日香へ向かうべく、鶴橋から近鉄の急行に乗りましたが、電車の中で松尾文隆さんの本 に目を通していると、やたらと崇神天皇がヤマト王朝の始祖として登場していますので、急遽 崇神天皇陵・景行天皇陵〜山の辺の道を桜井まで歩こうと決めました。 H23.5.4&5 松尾文隆さんの著作に桜井市の等彌(トミ)神社のことが記載されていました。 4日に桜井市埋蔵文化財センターに行った帰り、等彌神社に行き、鳥見山iに上がり、翌日春の大祭 があるということで、2日連続行きました。 H23.4.6 甘樫の丘の桜とすももの花を見に行き、時間がありましたので、キトラ古墳に行き、 飛鳥駅から帰りました。 H23.4.4 松尾さんの著作に惹かれ、久し振りに大宇陀温泉「あきのの湯」に浸かるべく、榛原〜大宇陀 を歩きました。この日宇陀川沿いの桜は残念ながら未だ開花していませんでした。 H23.3.30 天気良く、暖かくなり、明日香に出かけ、飛鳥坐神社に福島原発の鎮静を祈願してきました。 H23.3.22 明日香に例の通り甘樫の丘からの帰り、橿原神宮前駅構内の書店の中に飛鳥文献コーナーがあり 興味深い本を入手しました。ゆっくり読んでいきたいと思います。 著者 松尾 文隆 S25生まれ奈良県宇陀市在住 F.MATSUO 著作名 「古代大和は宇陀から始まった…出雲・三輪・宇佐・伊勢・墨坂の不思議を一挙に解明」 発行 H23.1.21 (株)奈良新聞社 要旨 1.古代大和の基盤は、宇陀の水銀であった 2.邪馬壹国(ヤマト)の所在は、大和で解決(魏志倭人伝の方角の矛盾点を払拭して) 3.邪馬壹国の後に崇神天皇が入り、大和王朝が成立した ![]() H23.3.21 39年前のこの日高松塚古墳の壁画が発見されました。 Dr.北岡からの熱い文書「飛鳥美人を救え…第15報」を頂きましたので掲載させて頂きます。 H23.2.25 当日の朝刊に奈良桜井市の茅原大墓(ちはらおおはか)古墳から 「人かたどった最古の埴輪」…4世紀末のもの…が見つかったという記事があり 天気もよし、暖かいという予報に惹かれ出かけました。(現場説明会は翌日でしたが) H23.2.7 2つの推古天皇陵(橿原市と太子町)に行きました。 H23.1.22 奈良若草山の山焼きを見に行きました。(この動画削除しました) 若草山へ行く前、朝の新聞記事に惹かれ、桜井市埋蔵文化財センター行き 纏向遺跡の出土遺物展示を見に行きました。 付 NHK-TVで「邪馬台国を掘る」という特集が放送されました。 付 大胆古代ヤマト史 飛鳥トップページに戻る ![]() |