平成23年の飛鳥


H23.11.30   梅田の歯医者に寄ってから、明日香に出て朝刊記事にあった
          国内初の本格的な宮殿付属庭園 飛鳥京跡苑池の発掘現場を見にいきました。


H23.11.12   新聞に出ました御所市の中西遺跡(京奈和道御所道路第7工区)現地説明会に出掛けました。
          当日は、好天で近鉄御所駅で降りて、現地まで約2km歩き、その後日本武尊白鳥陵等に寄りました。

H23.11.1    榛原に降りて、宇陀川沿いに歩き大宇陀の城山に上がりました。

H23.9.9    今年5月に桜井市の等彌神社に行き、その後ろにある鳥見山(245m)に上りましたが、この日は、
         宇陀の鳥見山(735m)に上りました。         


H23.8.24   これまで阿倍野から飛鳥に向かう場合、急行に乗ると通過してしまう藤井寺に、初めて降りて、
         応神天皇陵を中心とする古市古墳群を訪ねました。


H23.7.22   甲子園ノボテルで 「大阪37会納涼会」として昼会の後、酔い覚ましを兼ね、阪神尼崎・近鉄鶴橋・大和八木
         の各駅を秒単位で乗換え、橿原神宮前に着き、甘樫の丘に上がり2つの発想をまとめました。

H23.7.6    天理市の龍王山に上がりました。残念ながら梅雨空で展望が良くありませんでしたが。

H23.6.24   桜井市の兵主神社を訪ねました

H23.6.19   大胆古代ヤマト史3として、ヤマト建国時の謎を整理、問題提起


H23.6.8    朝、天気になり、明日香へ向かうべく、鶴橋から近鉄の急行に乗りましたが、電車の中で松尾文隆さんの本
         に目を通していると、やたらと崇神天皇がヤマト王朝の始祖として登場していますので、急遽
         崇神天皇陵・景行天皇陵〜山の辺の道を桜井まで歩こうと決めました。


H23.5.4&5  松尾文隆さんの著作に桜井市の等彌(トミ)神社のことが記載されていました。
         4日に桜井市埋蔵文化財センターに行った帰り、等彌神社に行き、鳥見山iに上がり、翌日春の大祭
         があるということで、2日連続行きました。

H23.4.6    甘樫の丘の桜とすももの花を見に行き、時間がありましたので、キトラ古墳に行き、
         飛鳥駅から帰りました。

H23.4.4    松尾さんの著作に惹かれ、久し振りに大宇陀温泉「あきのの湯」に浸かるべく、榛原〜大宇陀
         を歩きました。この日宇陀川沿いの桜は残念ながら未だ開花していませんでした。

H23.3.30   天気良く、暖かくなり、明日香に出かけ、飛鳥坐神社に福島原発の鎮静を祈願してきました。

H23.3.22   明日香に例の通り甘樫の丘からの帰り、橿原神宮前駅構内の書店の中に飛鳥文献コーナーがあり
        興味深い本を入手しました。ゆっくり読んでいきたいと思います。
        著者 松尾 文隆 S25生まれ奈良県宇陀市在住                F.MATSUO
        著作名 「古代大和は宇陀から始まった…出雲・三輪・宇佐・伊勢・墨坂の不思議を一挙に解明」
        発行 H23.1.21 (株)奈良新聞社
        要旨 1.古代大和の基盤は、宇陀の水銀であった
            2.邪馬壹国(ヤマト)の所在は、大和で解決(魏志倭人伝の方角の矛盾点を払拭して)
            3.邪馬壹国の後に崇神天皇が入り、大和王朝が成立した
        


H23.3.21   39年前のこの日高松塚古墳の壁画が発見されました。
        Dr.北岡からの熱い文書「飛鳥美人を救え…第15報」を頂きましたので掲載させて頂きます。


H23.2.25   当日の朝刊に奈良桜井市の茅原大墓(ちはらおおはか)古墳から
        「人かたどった最古の埴輪」…4世紀末のもの…が見つかったという記事があり
         天気もよし、暖かいという予報に惹かれ出かけました。(現場説明会は翌日でしたが)


H23.2.7   2つの推古天皇陵(橿原市と太子町)に行きました。

H23.1.22  奈良若草山の山焼きを見に行きました。(この動画削除しました)         

        若草山へ行く前、朝の新聞記事に惹かれ、桜井市埋蔵文化財センター行き
        纏向遺跡の出土遺物展示を見に行きました。
           付 NHK-TVで「邪馬台国を掘る」という特集が放送されました。
           付 大胆古代ヤマト史


       飛鳥トップページに戻る