![]() H32.8.24 猛暑が衰えない8月下旬、ヤマト建国のキーマン応神天皇の御陵を目指して、阿倍野から準急電車に乗りました。 準急電車は、藤井寺駅からは、各駅停車となりますが、次の「土師ノ里」その次の「道明寺」駅共にホームの 名所案内看板に応神天皇陵の表示があり、道明寺駅で下車し、歩き始めました。 道明寺駅で頂いた地図が下ですが、藤井寺市観光案内図ということで、羽曳野市になる応神天皇陵は、表示 が不十分です。歩いた経路約11km(道明寺駅〜藤井寺駅)を黒い太線で書込みました。 ![]() 菅原道真ゆかりの寺で、大宰府に左遷された時、この寺を訪れ、叔母の住職覚寿尼と別れを惜しんだということです。 ![]() そこから1kmあまり歩いて西名阪道の下から、右前方に小さく見えた大鳥塚古墳(RO写真) ![]() 仁徳陵に次ぐ大きさを誇る応神天皇陵は迫力です。RO写真 ![]() 応神陵前方部センターから広角レンズでは入りきらずパノラマで写してみました。但しカメラで合成なので、段差が 大きく入りました。 ![]() 応神陵の傍に、宮内庁の古市古墳群の管理事務所がありました。かなり立派な建物で10名以上の人影があります。 ![]() 再度大鳥塚古墳を越え、西名阪をくぐると古市古墳群の中で、皇陵関係を除くと最大になる古室山古墳があります。2枚共RO ![]() 古室山古墳の頂上部とROでそこから見える西名阪道 その向こうは応神天皇陵と推定 ![]() すぐその前に応神天皇妃の陵 仲津山陵があります。RO写真 ![]() 仲津山陵の横を歩く途中の古室八幡神社(ここで柿の葉すしの昼食休憩)があります。 ![]() すぐに澤田八幡神社、この境内の中央部を近鉄電車が横切っています。勿論踏切あり。 ![]() 近鉄土師ノ里駅を越えて応神天皇(15)の孫にあたる允恭天皇(19)の陵があります。但しここは、江戸時代は綿作が 行われていたものが、明治初期に天皇陵に指定されたとのことです。陵の正面に行くには、横から入ります。ROで濠 ![]() ![]() 允恭天皇陵から、仲哀天皇陵をめざして、歩き始め、藤井寺駅の東を渡って、市名の元になる葛井寺(ふじいでら)は 祭りの準備中でした。RO写真 ![]() 葛井寺から歩いてすぐ、右手に辛國神社がありました。往古は韓國・唐國の表示であったものが、室町時代に辛國 に変えたとのことです。遣唐留学生「井真成…いのまなり」の出身地ですから、唐國につながるのでしょうか。RO2枚 ![]() ![]() 仲哀天皇陵に向かう途中、なんとも奇怪な建物(アイセルシュラホームというそうですが、遣唐使の船のイメージのつもり?) がありましたが入る気にもなれませんでした。RO写真 ![]() 仲哀天皇陵に着きましたが、ここに九州で不慮の死を遂げた仲哀天皇の陵をここに比定するのは、解せません。RO ![]() お濠の水量は多く、ボートがあり、一羽の鳥(カワウ?)もいました。RO写真 ![]() H23飛鳥のページに ![]() |