![]() H23.2.25 日経朝刊の記事は、大要以下の通りです。
注 茅原というのは、現在地名として住所表示になっている。 4世紀末という時期は、「倭の五王」…讃・珍・済・興・武…応神天皇(15)〜雄略天皇(21)の間の中間時期に当たります。 但し、この時期は、巨大古墳造成時期にあたり、実際はもっと早い時期ではないか。或いは巨大古墳に移葬前の 一次墓の可能性か。 尚、卑弥呼は、3世紀中頃に亡くなったらしいので、100年近い年代差がありそう。 ここの表示では、築造年代が5世紀となっています。 ![]() 北方向から茅原大墓古墳を見た写真です。左に薄く見える山が多武峰(鎌足の墓がある御破裂山) 右端は、大神神社の大鳥居。撮影場所から西北西約1kmに箸墓古墳、そこから北約1kmに纏向宮殿遺跡 ![]() 墳丘に上がる階段がみえます、26日の見学会は、ここから始まるのかと思います。 ![]() 発掘現場、この中からいろいろ発掘されのかと思いますが、資料は後日埋蔵文化財センターに行ってきます。 ひとわたり見廻ってからの発掘現場です。尚、墳丘右下に水のある周濠があります。 ![]() H23年飛鳥のページに ![]() |