茅原大墓古墳の発掘現場H23.2.25

H23.2.25 日経朝刊の記事は、大要以下の通りです。      
  1. 桜井市の茅原大墓古墳から、4世紀末と推定される「盾持人埴輪(たてもちびとはにわ)」が出土した
  2. これは人をかたどった埴輪では、最古のものであり、この古墳は、従来の見方より数十年早く
  3. 4世紀末の時期とみなされる
  4. 埴輪は、編笠形のかぶとをかぶり、盾を構えた兵士を表現
  5. 同古墳は、前方後円墳であるが、墳丘に据えてあったものが、墳丘東側くびれ部の周濠におちたもの
  6. ほかに鳥形埴輪や円筒埴輪も出土した

注 茅原というのは、現在地名として住所表示になっている。

4世紀末という時期は、「倭の五王」…讃・珍・済・興・武…応神天皇(15)〜雄略天皇(21)の間の中間時期に当たります。
但し、この時期は、巨大古墳造成時期にあたり、実際はもっと早い時期ではないか。或いは巨大古墳に移葬前の
一次墓の可能性か。
尚、卑弥呼は、3世紀中頃に亡くなったらしいので、100年近い年代差がありそう。


    ここの表示では、築造年代が5世紀となっています。
    


    北方向から茅原大墓古墳を見た写真です。左に薄く見える山が多武峰(鎌足の墓がある御破裂山)
    右端は、大神神社の大鳥居。撮影場所から西北西約1kmに箸墓古墳、そこから北約1kmに纏向宮殿遺跡
    

    墳丘に上がる階段がみえます、26日の見学会は、ここから始まるのかと思います。
    


    発掘現場、この中からいろいろ発掘されのかと思いますが、資料は後日埋蔵文化財センターに行ってきます。

    ひとわたり見廻ってからの発掘現場です。尚、墳丘右下に水のある周濠があります。
    




      H23年飛鳥のページに