二つの推古天皇陵めぐり H23.2.7
                 付、孝元天皇陵、聖徳廟、用明天皇陵、二子塚古墳

以前、FN4の時期ナビゲーター・アドバイザーとして、お付き合いのあつた東大阪市の会社「(株)地球環境技術研究所」を久し振りにお訪ねし、近況をお聞きする機会がありました。その際、最近の実績として、推古天皇陵「植山古墳」の発掘(2000年…平成12年)の後、周辺を公園として、整備保存とするべく法面を"透水土舗装"する工事を受け持ったという話をお聞きしました。
参考までに、当社の事業コンセプトは、「人間と地球環境との共生を目指して、、極めて省エネルギーで環境にやさしい素材や技術を開発し、広く社会に普及させる事業を行うことにより、少しでも地球環境保全に貢献したい」として、代表的には、環境保全材としての[FC剤」を開発し、「り・アース工法」という地球にやさしい「土舗装」を中心に事業を全国展開を進めつつあります。
 地球環境技術研究所のホームページにリンクをつけました。

私は、勉強不足でしたが、先入観的に推古天皇(33代、最初の女帝、628年没)陵は、聖徳太子陵と共に、近つ飛鳥(河内飛鳥)にあるものと思っていましたが、一次的には今の橿原市植山に夭折した竹田皇子陵に併葬され、10数年後、近つ飛鳥に移葬された(蘇我入鹿により)ということを知りました。

H23.2.7(月)近鉄橿原神宮前から、いつもの甘樫の丘へ向かう手前の剱池で右折、植山古墳に向かいました。
植山古墳を下からの全景とマウスでここの工事看板…工事期間は、この1月末の表示ですが、工事中断中です。(RO写真)
   

地球環境技術研究所の施工法面が2種類ありました(RO写真)。
   

植山古墳からの帰路剱池を環濠(今年は、年明け後いまだ降雨無しで、空堀になっています)とする孝元天皇陵iによりました。(RO)
奈良の各御陵のお堀は、どこも水不足にあると思います。
     

橿原神宮前から近鉄に乗り、古市乗換え喜志駅から推古天皇陵に向かいましたが、途中約3kmあたりの叡福寺に聖徳廟がありました。RO写真でマウスをもっていくと、なぜか岸信介元総理毫による表示 
   


   
聖徳太子陵は、宮内庁管理ですが、叡福寺の本堂の如くになっています。聖徳太子といえば、日本仏教の教祖的存在と見えますが、扱いとしては、推古天皇を含め蘇我氏サイドになりますので、藤原氏からみて、煙たい存在で、ヤマト・飛鳥から遠ざけられたかと思います。ここ太子町には、敏達天皇(30)、用明天皇(31)、推古天皇(33)、聖徳太子、孝徳天皇(36)と藤原家から敬遠された天皇家の御陵が集まっていますが、なぜか案内表示が、見えにくく、観光資源が生きていない様に感じます。

ここの表示も史跡表示になっていますが、叡福寺境内となっていて、聖徳太子の表示はありません。

宮内庁管理域の聖徳太子陵とマウスで、宮内庁の掲示です。肩書は推古天皇皇太子となっています。
   

この後少し歩いて、用明天皇陵に寄りました(RO写真)。用明天皇は、欽明天皇のお子たち4人が30〜33代の皇位についている中のお一人です。敏達(30)、用明(31)、崇峻(32)、推古(33)の順ですが、崇峻天皇が蘇我氏に殺された後、急遽推古天皇が初の女帝として、皇位についたものです
   

用明陵から1.5kmほど歩いて、推古天皇陵に向かいましたが、高架をくぐると推古陵が遠望できました。
   

推古天皇陵について、陵全景と(RO写真で)マウスで宮内庁の掲示です。
   

すぐ隣に、二子塚古墳がありますが、地元では、これこそ推古天皇陵ではないかと言われているそうです。
推古陵近くからの二子塚古墳全景とマウスで掲示版(RO写真)
   

二つの塚、石室の残る塚とマウスで石室が残っていない塚
   

石室は、だいぶ小さいですが石舞台そっくりです。(RO写真で左右両サイドから)
   


この後、上ノ太子駅へ約5km歩きました。途中小野妹子の墓という看板を見ましたが、日暮れ近くになり、どんどん冷えてきましたので、一目散に帰りました。


推古天皇陵は、今回初めて訪ねましたが、天皇陵は、時の権力者が、移葬することがあるということを改めて認識しました。斉明天皇陵も牽牛子塚古墳から高取町の車木に移葬という可能性もあるかと思います。






[追記]
地球環境技術研究所の土技術を文化財への適用として、唐招提寺金堂の回廊部の床面土舗装もありますが、地球を汚さない透水土舗装ということで、飛鳥の文化財保存にもっともっと応用できそうなきがします。例えば
1.高松塚古墳の実物大、土の古墳模型を作り、中に大塚美術館の如き、陶版による飛鳥美人(発見当初の極彩色で)等を貼り付け、触れる、 写真を撮れる高松塚古墳を多くの人にみて貰う…キトラ古墳も
2.板葺宮跡は、3層構造の遺跡と聞くが、それぞれの想像される宮殿模型を現地の土を利用してり・アース工法でつくる
 (リ・アース工法なら簡単に元の土に戻せる)
3.甘樫の丘に上る北側階段は、擬木とコンクリート階段になっているが、透水土舗装に替える
4.飛鳥川が汚れている様に見えるので、清掃の上清流にして、ところどころ川面に降りられる様、、土舗装する
5.水落遺跡に水時計モデルを作り、ハイテク時報装置を作る
6.牽牛子塚古墳や鑵子塚古墳界隈の回遊道路を整備し、透水土舗装する



         H23飛鳥のページに