甘樫の丘にて H23.7.22


平成23年の37会納涼会は、初の試みで昼会とし、甲子園ノボテルで開催しました。
阪神と近鉄がなんばでつながり、相互乗り入れして、1年半は経ったと思いますが、通しで乗ったことがなかったので、甲子園で阪神電車に乗ってから、急遽明日香に向かいました。相互の連絡が実に良好で、阪神尼崎で近鉄奈良行き乗換え、鶴橋で近鉄青山町行き急行乗換え、大和八木で橿原神宮前行き乗換え、それぞれ待ち時間なし秒単位で乗継ぎ、1時間程度で橿原神宮前に到着しました。
そこから40分程度歩き、久し振りに甘樫の丘に上がりました。

       次の2枚の甘樫の丘からの天の香久山を撮りながら2つの発想をまとめました。
       
(1)持統天皇の歌「春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほすてう天の香久山」について、解釈が2通りいわれています。
  @単純な解釈として、梅雨明けた初夏、香久山に衣を干している風景を詠んだ…神聖な山に衣を干すとは、思えないが
  Aこれは、冬の景色で、点々と雪が積もり、あたかも衣を干しているように見える様を詠んだ
  しかし、私見としては、
  夫、天武天皇と共に吉野山から脱出の後、壬申の乱を勝ち抜き、飛鳥浄御原宮に凱旋して、香久山を見ると、勝利の幟が
  点々とはためき、あたかも衣を干している如くみえる様を見ている。勝利の感慨の反面、父、天智天皇の造った大津京を
  破壊し、腹違いの弟、大友皇子を死に至らしめた懺悔の気持ちもあると思われる。

(2)645年の乙巳の変(教科書では、大化の改新)で、藤原鎌足は蹴鞠行事中に中大兄皇子に近づいた後、談(かたらい)の山
  多武峰で蘇我氏を討つことを密謀したと、日本書紀に書かれているが、当然のことながら藤原不比等の都合にいい記載
  に違いない。蘇我氏の拠点、甘樫の丘からは、手前の山に隠れて、鶏冠(トサカ)形状の多武峰の頂上(御破裂山)は
  隠れて見えない。これはすなわち蘇我氏に隠れて見えない所で、という意味であって、なにもわざわざ多武峰に登った
  ということでなく、どこかで蘇我氏に見つからない様に密かに会ったという意味でないか。当然のことながら、中大兄皇子
  が部下を率いて多武峰に上がることは、逆に蘇我氏にみつかる危険性が高い。



  
  「古代日本正史」の著者原田常春氏は、「日本書紀の8割以上ウソであり、古事記は5割以上ウソである」と
  断じられています。持統天皇・藤原不比等は、全国の不都合な文書は、相当な量を焚書したとも書かれています。
  従い、記紀を中心に藤原氏サイドの史料記載事項は、常に「マユにツバ」して解釈し直すべきということかと思います。



     H23飛鳥のページに