ヤマトは、旧石器時代・縄文時代からの文化

桜井市立埋蔵文化財センターは、何回も入っていますが、H25.1.10 に入りました。今回改めて入口の掲載を見て考えました。
   桜井市埋蔵文化財センター入口表示

旧石器時代(2万〜1万年前)〜縄文時代(7千年前)〜弥生時代(2,500年前)〜ヤマト創建(2〜3世紀)〜ヤマト王権巨大
古墳時代(4〜5世紀)〜飛鳥時代(6〜7世紀)まで、新しい文化・武器を持った人種にどんどん主導権を取られて、生まれ変わる
もこの国(倭国、大和、日本)の中心的役割を果たしたのが、ヤマトの地であると思われる。

   縄文時代の深鉢

   高地性集落

   蛇足になりますが
   ヤマトの地には、縄文時代から江戸時代まで、同じ水源に頼って何千年も同じ場所での生活を続けていたという跡が、
   あちこちにあります。私の出身地富山県砺波での家庭生活は、終戦直後(昭和20年代)は、各家に電灯が点いた
   以外は、殆ど江戸時代と大差ない生活ではなかったかと思われます(社会的にはインフラ、公共施設等格段の
   進化を遂げていましたが)。私の家は、途中手を入れてきているも、江戸中期の建物であるとみられましたから、生活
   方法もその時代に近かったと思います。ということは、ついこの前まで(60年前)は、縄文時代とそんなにかけ離れた
   生活をしていなかったということになるのでは、と推定します。その後の60年間の変化は、凄まじいもので、終戦直後
   には、全く思いもつかなかった時代がきています。まして中国がこの20年間に、日本レベルに迫って来ているということは、
   地球を壊しかねない事態なのでは、と危惧します。
   ということは、別にしまして

ヤマトの地(ヤマトのMAP参照)は、弥生時代は、大和川(初瀬川、或いは長谷川)が湖に近い状態で、その後、大和川の
滝が(奈良/大阪の境あたりで)後退・崩壊したのでは、と推定しますが、三輪山よりの高地部分は、縄文時代から人が住み続け、
西から来た弥生人、更に下って九州から来たと思われる崇神天皇以降のヤマト王朝の支配に逐次従うことになったと思われる。
ヤマト王朝の文化的影響は、本州全体に及ぶも、国としての体裁は、日本武尊の東征によって決定的に整えられたと推定される。

松尾文隆様の著作では、「宇陀には、無尽蔵に近い水銀があり、古代ヤマトの依って立つ基盤は、宇陀の水銀(辰砂シンシャ)
であり、この辰砂の山を管領する最適値地が穀倉地帯でもある三輪山麓である」と書かれています。
(水銀は、有機物水銀は、毒であるも、水銀は、防腐・消毒に有効であるとともに、大仏建立に際しては、鍍金作業に使われたと
みられるとのことです)

このことから、空想を巡らせますと
1.神武天皇(崇神天皇)は、宇陀の水銀を支配している長髄彦命を征服すべく最初西から宇陀に攻め上るとするも、「のぼり」と
 いう地形の不利があり、一旦負けた後、熊野経由で東から、長髄彦命を攻め、最終的には、城山に拠点する長髄軍を北の鳥見山
 南の「烏の塒」から挟み討って勝利した。
 桜井市の外山は、そこから神武天皇の軍が初瀬方面と宇陀方面の2方向に分かれて行軍したところとの伝えがありますが、
 これは敗戦になった最初の戦いではないかと思います。
2.大和川の肥沃な穀倉地帯と宇陀の豊富な辰砂をベースにヤマト王朝の地位が強固なものになり、神功皇后の九州征討により
 九州を抑え、そこにあった大陸文明をヤマトに吸収し、大和王朝が覇権政権となった。
 邪馬台国の卑弥呼が魏から下賜された三角縁神獣鏡ヤマトに持ち帰り、それををヤマトで複製し、全国的に権威の象徴として、
 広く普及させた。
3.その後、ヤマトの狭隘さにより、河内方面に場所を移すが、仏教伝来とともに隋唐の都にならい飛鳥に都造営を開始することになり
 歴史が残る飛鳥時代に入る


   古代ヤマト史2に          表紙に