![]() ![]() H24.6.1講談社発行の新刊本を新聞広告で見て、6月7日に購入しました。 魏志倭人伝の蔑字「卑弥呼」を「日御子」に 「邪馬台国」を「弥摩大国」に書き換えています。 ストーリーは使譯…今でいえば通訳…の語りで、那国、伊都国、弥摩大国の盛衰とそれぞれが 漢〜魏に朝貢する苦労話、弥摩大国の3歳の時から国王につく日御子が九州近隣国と融和し 倭の国をまとめ上げる過程、これに楯突く求奈国の話が書かれています。 この本の表紙と、ポイントを私の勝手な読み方でまとめてみました。 ![]() 本著に出てくる使譯の系図に簡単な役割を書き込んでみました。 ![]() 卑弥呼の没年は、たしか西暦で248年ですから、2世紀〜3世紀前半とみたらいいかと思います。 ただ、この本は、ヤマト建国については、触れてませんので、私の勝手な想像では、神功皇后の時期にあたるのでは と思います。なぜか、神功皇后も約80年在位したと日本書紀にあるそうです。 H24年飛鳥のページに ![]() |