岩戸山古墳ほか邪馬台国ツァー2日目H28.1.30


         邪馬台国ツァー             表紙に

2日目は、温かく好天に恵まれました。

     スタートは、高良山神籠石(コウラサンコウゴイシ…福岡県久留米市)です。神籠石というのは、山城で
     切石を並べたもののようです。高良大社へ向かう途中に見ました。この日最終に、女山神籠石
     (ゾヤマコウゴイシ)という処にも行きますが、地形、展望、神籠石、実によく似ています。
     

     高良大社は、平成の大修理中でした。
     

                                    H28.1.30Korasan
     高良大社の展望台では、筑後川の流れと久留米市を初め、筑紫平野が良く見えます。
     九州新幹線も走っています。この写真ではよく見えませんが、向こうに背振山地もあります。
     

     
     次は、祇園山古墳(福岡県久留米市)に向かいました。九州自動車道沿いの案内です。
     

     説明板
     
             
     巨大な箱式石棺 内径2m×750mmもあるそうです。
     


     次は、円墳が2つ並ぶ権現塚古墳(福岡県久留米市)です。卑弥呼の墓とか神功皇后征討時の
     味方戦死者の墓とか諸説あり。権現塚古墳の石柱は、貫禄です。
     

     円墳2つの説明板をRO写真で、左御塚古墳、左権現塚古墳
     


     この後、久留米の七山里味庵での昼食は、独自製法の二八そば懐石にうどんも付けて貰い、メニュ表から
     推定3,000円相当の豪華版でした。次々と出てきまして、写真が撮れていません。残念!

     
     昼食後、岩戸山古墳(福岡県八女市)に着きました。
     西暦528年の「磐井の乱」・「石人、石馬」・ "九州最大の前方後円墳" がキーワードです。

     岩戸山歴史資料館の入口で、2つに破壊された石人がありました。
     
     527年、筑紫君磐井がヤマト王権(継体天皇)に抵抗し、磐井の乱を起こし、物部氏がこれを制圧し、
     石人・石馬を破壊しつくした、書かれています。

     九州最大の前方後円墳 岩戸山古墳は、筑紫君磐井が造ったと言われています。
     後円部から前方部を望みます。
     

     記念館と古墳までの間に並ぶ、石人・石馬のレプリカ
     


                                              ZoyamaKougoishi
     2日目最後は、途中道が狭いので、"みやま道の駅"で、マイクロバスに乗り換え女山(ゾヤマ195m)
     に向かいました。立派な公園ですが、なぜかGoogleMapには、出てきません。(福岡県みやま市)
     

     説明書き
     

     女山神籠石です。最初の高良山神籠石とよく似ています。
     

                                            H28.1.30Zoyama
     女山神籠石公園展望所からの展望です。筑後川がしっかり写っていませんが、向こうに背振山地
     手前に九州新幹線、久留米市街等、高良大社からの展望と瓜二つです。
     尚、この左方向新幹線手前に高島先生が邪馬台国と想定されている微高地が見えたのですが、
     望遠ズームで探せず、写真は撮れてません。
     

     本ツァートップページに書きましたが、私の身勝手な想像で、この女山神籠石公園こそ、邪馬台国に想定
     したいと思います。ただ、高良山神籠石との相似性をどう解釈するか、が要るかと思います。九州ヤマト30国
     を邪馬台国がまとめる拠点として、2つのクニが協力しあったのでしょうか。
     尚、高良山神籠石は、久留米市にあり、ここ女山神籠石は、久留米の南隣みやま市となります。

 (神籠石について、2019.2.11挿入)2019.2.7東京新宿京王デパート8F「吉座」にて、TOYO37会東京の会合があり、
 私は、貯めたJALマイレージを使いJALで東京往復しました。その機中JAL発行"SKYWARD誌 Feb2019"の中に
 福岡県行橋市 御所ケ谷神籠石 の記事がありました。

この後、みやま道の駅に戻り、バスを乗り換え、1時間ていどかけて、唐津ロイヤルホテルに着きました。
松浦川に面した絶景ポジショです。
夕食後高島先生の講演がありました。かなり学術的な、ムラ→クニへの発展にかかる話であったかと思いますが
私如き浅学の身には、高級過ぎました。