邪馬台国ツァー第3日H28.1.31


         邪馬台国ツァー             表紙に

3日目も、温かく好天に恵まれました。朝8:15ホテルを出て、広く実に美しい「虹の松原」を10分近く走りました。
この日は、本ツァー目玉ポイント平原遺跡に行きます。

     最初は、3世紀末〜4世紀築造とされる久里双水古墳(佐賀県唐津市)に行きました。それの説明板です。
     

     外に保存され、ガラス越しにみられる石室です。管理人さんが、シャッターを開け見せて貰いました。
     

     古墳への案内石柱
     

     前方部に上がり、後円部を望みます。薄く朝霧があります。
     


     次は菜畑遺跡(佐賀県唐津市)で、日本最古の水田耕作遺跡で縄文末期と推定されています。
     但し、写真禁止で、入口の旗のみです。この末盧館は、農林水産省の運営でした。
     


     次は、福岡県に入り平原遺跡(福岡県糸島市)に向かいます。先ずは伊都国歴史博物館です。
     ここも、写真能わず、1,000円の支払いで「糸島市立伊都国歴史博物館常設展示図録」を購入しました。
     
     展示目玉は、日本最大の内行花文鏡です、直径46.5cm 重量7,950gもあります。但し、いずれも割られて
     いるのは、埋葬者の霊が現世に戻らせず、古墳に封じ置くがため、とのことです。これは、近畿ヤマトでも
     同様とのことです。この図録は、糸島の旧石器時代、縄文時代、弥生時代、にわたり、王墓としては、三雲
     南小路王墓、井原鑓溝王墓、平原王墓について、掲載され、80ページを費やしてきれいな写真が載っています。

     平原王墓(伊都国歴史博物館からバスですぐ)に向かう、道路案内
     
 
     バスを降りて、平原王墓への道案内表示は、国宝通りです。
     

     説明板は、平原弥生古墳となり、原田大六氏が発掘主導されたそうです。原田さんの写真が上の
     図録に載っています。
     
 
     平原一号王墓全景です。これは、NHK-TV卑弥呼はどこから来た の番組でも見た覚えがあります。
     このNHK-TVには、高島先生も重要コメンテーターとして出演されていました。
     

     王墓脇の説明書き
     

     平原弥生古墳という説明書きを書かれた方が、散歩途中で現れ。高島先生と並ばれた写真です。
     (お名前を聞き損じました)
     
     

     伊都国の隣、奴国の歴史資料館(福岡県春日市)に寄りました、     
     

     有名な金印の説明(実はこの金印のメッキレプリカを別の所で2,980円で売っていたのに、ここでは
     みつかりませんでした。)
     

     この記念館は、春日市奴国の丘歴史公園の中にあり、その公園に須玖岡本遺跡があります。
     その甕棺の発掘現場が保存されています。
     


     最終見学は、春日市にある九州国立博物館でした。中はアジアとの交流がメインテーマで写真も
     ありません。建物が立派なですので、入口とROで建物全景を載せます。
     

     博多祇園山笠が特別に展示されていました。
     

     これの説明書き
     



3日間の邪馬台国ツァーは、ここで、終わりましたが、非常に収穫の多い2泊旅行でした。
できたら、次は、同じメンバーで宗像大社にいけたらいいなあという思いが残りました。