九州ヤマトの邪馬台国


今回の九州邪馬台国ツァーをHP3ページに掲載し終わってから、古代ヤマト史的にまとめてみました。(H28.2.29)


魏志倭人伝での邪馬台国、卑弥呼、倭国、奴国、と蔑字をあてはめた読み方は、魏なり漢なりの中国からの呼び方で
日本での呼び方は、別の字を使うべきでないか。「日御子」の著者帚木蓬生さんは、弥摩大国とか、日御子とかあてはめ
られていますが、元々は、呼び方があって、後から漢字を当てはめたもので、カタカナ表記が良いのでは、と思います。

先日の九州邪馬台国ツァーでガイドをして下さった、高島忠平先生は、吉野ケ里は、環濠集落の逃げ城であり、この中
に籠って戦うのではなく、襲撃されたら、環濠の外で生活している住民が逃げ込むためのもの、とのことでした。
吉野ケ里での人口推定は、1,000人程度ともおっしゃっていました。

私の今回見た、佐賀神崎郡の「吉野ケ里遺跡」、福岡朝倉市の「平塚川添遺跡」、3年前に見た壱岐の「原の辻遺跡」、
共に、環濠集落で魏志倭人伝に書かれている 居処・宮室・楼観・城柵共に揃っているとみられます。
これらを含め九州ヤマト(山門地区)には、ムラがまとまってクニに発展したものが30国余になり、ヤマトで一番大きく強い
クニ(邪馬台国)が、共立された。
30余国がまとまったことで「和」もしくは「輪」の国(倭国)と総称された。ヤマト一のクニ(邪馬台国)には、呪術に長けた
ヒメミコ(卑弥呼)が居り、彼女の発する天の声をその弟が、引き取って「政」を行い、九州ヤマト(倭国)として、発展し、
魏に朝貢するまでになった。……と私は、想像します。

居処・宮室・楼観・城柵の揃ったクニは、九州山門地区に未発掘で点在している様です。
それらをまとめて倭国と総称し、その女王として卑弥呼がいて、魏から「親魏倭王」の称号が与えられたのが239年。
その卑弥呼が248年に亡くなると倭国が乱れたと、魏志倭人伝に書かれている様です。

強いて卑弥呼の居処を求めるのであれば、福岡県みやま市の女山神籠石辺りが、相応しいかと思いますが、邪馬台国
の所在地とするには、躊躇します。九州山門地区では、どこも邪馬台国に見えます。近畿ヤマトに対し、九州ヤマトには
30余の邪馬台国相当のクニがあり、そこに女王と見られるヒメミコ(卑弥呼)が、居た。…としか言えません。



私の勝手な古代ヤマト史では、この頃、近畿のヤマトが、出雲勢力と吉備勢力の共立で力をつけ、東海方面まで勢力を
拡大し、更には、神功皇后が九州ヤマト征討に乗り出し、卑弥呼を纏向宮殿に遷した(248年)…としています。


   H28ヤマト・飛鳥に             表紙に