出雲大社・大神神社・大和神社 3神社の注連縄 出雲大社は本殿修理中でしたが、巨大な注連縄で、細い尾っぽ状が向かって右にあります。 ![]() 大神神社の注連縄は、拝殿前の階段上がりきるところにあります。出雲大社と同方向です。 檜原神社を含め、大神神社の摂社は、全部この流儀を守っています。 ![]() 大神神社には、拝殿の3方向に注連縄がありますので、サムネイル表示します 大和神社の本殿にある注連縄は、細い部分は、上の2神社と反対方向です。 ![]() 私が注連縄の張り方に関心を持ったのは、松尾文隆さんの「古代大和は、宇陀から始まった」の本を読んで からです。 H30.1.18大和地区古墳群巡り ![]() ![]() ![]() Ohmiwa-3waKuguri H30.7.23大神神社の三つの輪をくぐる「茅の輪くぐり」の写真を掲載します、真ん中の輪が少し大きく、 そのくぐり方も示されていました。 ![]() ![]() |