平成27年初の甘樫の丘

平成27年初、X-A1カメラを持参して3回甘樫の丘にアクセスしました。            H27.1.7Amakashi
その3回は、特に見るべき写真がありませんので、一括掲載します。
ただ、考察として、大神神社と長谷寺との中間ポイントに出雲という地名を見つけたことと、先日説明会のあった
小山田遺跡は、古墳ではなく。庭園(苑池)の一部ではないか と見たいというこしを書き込みました。

(1)H27.1.7   畝傍神宮前駅から歩いて、北側から甘樫の丘に近づき、帰りは、西に下りて、橿原神宮前駅に帰着
          しました。北側から見た甘樫の丘とROで西側和田池から見た甘樫の丘(約90度の違い)
        


          大和三山を西から畝傍、耳成、香久山の順で3枚掲載、(ズームが違うも甘樫の丘から)
        

        

        

          甘樫の丘から見ると、飛鳥川に、機械が入り水路を改修していました。
        



(2)H27.1.16   いつもは、歩きで廻りますが、この日天気が怪しかったのと、車が空いていましたので、大宇陀温泉に
           浸かることをメインに車で出かけました。経路は、西名阪の柏原で降り、ふたかみパーク當麻で休み
           高田バイパス経由、明日香甘樫の丘に上がり、耳成・甘樫の丘を証拠写真としました。
        

         この後、当日の朝刊に大きく出た、小山田遺跡の発掘現場を探しましたが、道路からは、見つかりません
         でした。あきらめて、榛原の鳥見山へ向かう途中、明日香小山地区のDr.北岡邸近くでの発掘作業現場1枚
        

                                               YamatoIzumo
         車でR165を東へ榛原鳥見山へ向かう途中、大神神社と長谷寺の中間あたりに「出雲」という地名表示
         がありました。大神神社の祭主 大物主命=大国主命 との見方が正解で、且つ、出雲大社が大神神社の
         本家になるのではと考えました。
         ヤマトには、先に出雲勢力(大物主命=大国主命中心に)が入り、あとから九州勢力の神武天皇(崇神天皇)
         が攻め込んだ のでは、と思い巡らしました。  


         その後、西峠で左折してから、も一度左折鳥見山への登坂へ入り、鳥見山公園に車を停めました。
         約300段の上り階段で見晴台にあがり、大宇陀方面をフル望遠で写しましたが、天気が悪くよくみえません。
        

                                                Koyamadaiseki
(3)H27.1.19  小山田遺跡の発掘説明会が前日の18日(日)に開催され、8,000人の見学者があったと聞き、天気も良かった
          ので、今年3度目で甘樫の丘に向かいました。場所は、明日香養護学校内と聞き、いつもの甘樫の丘で
          柿の葉すしの昼食後、甘樫の丘を南端まで縦断し、養護学校に向かいました。当日は、月曜日で学校内は
          立入禁止、守衛さんが、同情して説明会のパンフレットをくれました。同様の人が現れるようでした。
        


        当日頂いた、小山田遺跡発掘説明会のパンフレットの写真をスキャンして2枚載せます。
        @上からの航空写真…いまハヤリの無人ヘリコプターでしょうか…上が北方向になります。
          石積みが、左右二つは切れてますが、中4つの石積みがキレイに残っています。
        

        A上の写真の右から石積みを写したものが、表紙になっています。上の石積み6つが確認できます。
             

         新聞では、ここの見方として、新聞では大きく二つあり
         1)ここが舒明天皇の最初のお墓で、後に忍坂の段の塚古墳に改装された
         2)蘇我蝦夷が生前に築いた「大陵…オオミササギ」で築造後間もなく大部分が壊された
         という2つが書かれていますが、私が見たもので、H23.11.30の飛鳥京苑池の石積みと良く似ています。
         すなわち、飛鳥京苑池が天皇家(皇極天皇)の庭園であるのに対し、ここは蘇我家の庭園で、乙巳の変後、
         鎌足に破壊されたものではないか、という見方に賛成したいと思います。いずれにしても、すぐ古墳という
         見方をするのは、早計ではないかと思います。古墳であれば、玄室にあたるものが発見されるべきと
         思います。

       H27飛鳥・ヤマトのページに           表紙に